こんにちは!
想いと言葉をピタリとはめる!
思考の言語化コーチ彩圭です。
自己紹介はこちら♡→自己紹介
このブログでは論理的に考えるコツを
お伝えしています。
思考力を高めるには
考えの「発散」と「収束」が必要で
発散させる方法を
前回の記事でお話ししました。
思考力をアップさせて良いアイデアを出す!ブレインストーミングって何?
発散は、なるべく沢山の情報や考えをだすこと。
収束は、沢山の選択肢からいいものを選ぶことです。
考えを広げるだけ広げたら

想いと言葉をピタリとはめる!
思考の言語化コーチ彩圭です。
自己紹介はこちら♡→自己紹介
このブログでは論理的に考えるコツを
お伝えしています。
思考力を高めるには
考えの「発散」と「収束」が必要で
発散させる方法を
前回の記事でお話ししました。
思考力をアップさせて良いアイデアを出す!ブレインストーミングって何?
発散は、なるべく沢山の情報や考えをだすこと。
収束は、沢山の選択肢からいいものを選ぶことです。
考えを広げるだけ広げたら
想いと言葉をピタリとはめる!
思考の言語化コーチ彩圭です。
自己紹介はこちら♡→自己紹介
このブログでは論理的に考えるコツを
お伝えしています。
発信するときやお仕事しているときに
もっといいアイデアが出たらいいのに…
と感じることはありませんか?
そんなときにおススメの方法が
ブレインストーミング(自由発想)
と言う手法です。
企業で働いている方の中には
使ったことがある、
聞いたことがある
という方もいらっしゃると思います。
私も会社でよく使っている手法で、
アイデアを広く発掘して
より良い考えや
問題の解決策を見つけるものです。
私たちは
今までの経験の延長線上で考える癖が
ついているので
なにか問題が起きた時や
新しいアイデアが欲しいときにも
今までの考えにとらわれてしまって
良い解決策や斬新なアイデアを
だすことが難しくなってしまいます。
そんなときに、
今までの思い込みを取り払って
考えを洗い出すブレインストーミングが
いいアイデア出しには
重要になってきます!
思考力を高めるには
考えの「発散」と「収束」が必要です。
発散は、なるべく沢山の情報や考えをだすこと。
収束は、沢山の選択肢からいいものを選ぶことです。
ブレインストーミングは
この「発散」のプロセスになります。
ブレインストーミングのルールとして
一般的に言われているのは次の5つです。
①常識にとらわれない
②なんでもいいから沢山出す
③批判しない、議論しない、説明しない
④一つのアイデアをヒントに連想ゲームのように発想する
⑤アイデアはすべて記録する
いままでの考えの延長線上ではなく
まっさらな状態で
「こんなこと言ってもしょうがないよなあ・・」ということでも
どんな些細なことでも
どんどんアイデアを出していくのがポイントです。
どんなアイデアが化けるかは
分からないので、
枠にとらわれず、質を気にせず
どんどん思いついたものを出していきましょう!
そして、出されたアイデアに対して
批判してしまうと、
委縮してしまって自由な発想に
つながらなくなってしまうので
ケチつける行為はNGです
連想ゲームのようになると
芋づる式に色んなアイデアが出てくるので
楽しいですよ♡
会社では4-5人のチームでやることが多かったです。
ブログや起業活動をするようになってから
こんにちは!
想いと言葉をピタリとはめて
思考の言語化・漫画化をします!
コンセプトライターの彩圭です。
自己紹介はこちら♡→自己紹介
ご縁がありまして、
言語化、文章作成のほかにも
漫画化のお仕事をさせていただいています。
漫画も、イメージを伝えるのには
適切な媒体ですよね!
文章で伝えるよりも
読みやすくて分かりやすい。
そして、雰囲気もつかみやすい!
広告などに漫画を取り入れると
自分のサービスや商品を
より目を引く形でより分かりやすく
伝えられるのでおススメです
今回は、
ネイルケア・ハンドスパサロン「ロコネイル」さんの
ハンドスパのご案内を漫画で描かせていただきました。
「自分史上最高の手肌へ♡
ロコネイルのハンドスパサービスのご案内」
漫画の全編は
ロコネイルさんのインスタで
見られますよー♪
https://www.instagram.com/p/B51sLfSpPuw/?igshid=9sbu7zzcdcyy
ロコネイルは千葉県船橋市に来年オープン予定の
ネイルケア・ハンドスパサロンです。
ハワイアンテイストの内装で
日常に気軽にリゾートを取り入れられるように
考えられているそう♡
オーナーのロコさんは
「一人でも多くの女性をキレイにして
輝いていてもらいたい」
という想いをもってます。
一方、
第二の顔ともいえる「手」が
家事育児仕事で疲れ切って
トラブルを抱えたり
ケアが行き届いていなかったりして
残念な外見になってしまっているケースが
多いそう。。
適切なケアをすれば、
指先からもっと輝いて
きらきらと輝く
もっと素敵な女性になれるのに。
それって勿体ない!
ハンドスパで、手は美しく生まれ変わり
手をケアすることで顔や気持ちも
パリッと美しくなることを広めたい!
だから、多くの女性に
ハンドスパを知っていただき
実際に体感してもらいたい!
そのような思いで
ハンドスパサロンを立ち上げようと
しています!
素敵ですよね
年齢を感じたり、
トラブルを抱えたり、
手に関する悩みが
ハンドスパで癒されながら
解決していく。
そして、美しい手肌で気持ちも前向きになり
仕事も家庭も充実したものになっていく。
このようなストーリーの漫画を
描かせていただきました。
(もちろん、事実に基づいたもの!
ハンドスパのすばらしさが分かるはず!)
ロコさん、ありがとうございました!
素敵なハンドスパサロン、
私も施術してもらいに行きたいです♡
**
漫画作成のご依頼も承ります♡
年内はいっぱいなので、
1月に募集させていただこうと思います!
お楽しみに!
それではまたお会いしましょう!
セッションのお知らせ
大好評いただいていました言語化セッション。
ただいまリニューアルにむけて準備中です!
準備でき次第、LINEで先行でご案内いたします♡
ぜひご登録くださいね。
↓↓
それではまたお会いしましょう!
こんにちは!
想いと言葉をピタリとはめて
思考の言語化・漫画化をします!
コンセプトライターの彩圭です。
自己紹介はこちら♡→自己紹介
こんにちは!
文章作成の悩みとして
よく聞くのが
具体例の書き方です。
具体例を上手に使えるようになると
読者にとって分かりやすい文章になります。
説明だけだと「???」というような
概念でも
具体例があると
読み手は自分のことに置き換えられたり
イメージが喚起されたりして
腑に落ちるようになるんですね。
でも、
あまりいい具体例がでてこないと
かえって話をややこしくしてしまいます。
話を生かすも殺すも
具体例次第!!
(大げさ??)
私も例を出すときは
「これで分かってもらえるかな…」
と慎重になったりします。
具体例には大きく2種類あると思います。
抽象度の高い具体例と
より具体的な具体例
というところでしょうか。
なんのこっちゃ
と言われそうですね
抽象度の高い具体例は
いわば「例え話」です。
実際はそうではないけど、
イメージをしやすいように
概念を何かに例えて話をするもの。
「夫婦生活は
二人でボートを漕ぐようなものだ」
という話をするとします。
実際に、ボートの上で生活をするわけじゃないですよね。
二人の乗る位置だったり、
オールを出すタイミングだったり、
いろんなものを二人で配慮しあってバランスを
とらないとボートは沈んでしまいます。
二人でボートを漕ぐときは
協力しあうことが必要なように、
夫婦生活も協力しあわないと
成り立っていかないよ
ということをたとえ話を使ってイメージさせています。
一方で
より具体的な具体例は
「説明」です。
ノウハウの説明なんかに使います。
・恋愛について発信するとき
モテる会話テクニックは
相手の呼吸に合わせて相槌を打つことです。
例えば、飲み会のときは
相手がグラスを置くタイミングで
一言合いの手をいれると相手が話しやすくなって
モテる会話ができます♪
・料理について発信するとき
万能だしがあればどんな料理でも
簡単にプロ並みの味付けで作れます!
例えば、肉じゃがや筑前煮などの煮物から
ラーメンやうどんのスープにも使えます♪
こんなふうに、実際の場面が浮かんだり
やり方がイメージされて
分かりやすくするための具体的な説明のことを
より具体的な具体例と呼んでいます。
具体例にはこのように2種類あるんですが
この2つを混同しがちな人が
多いなあ、、という印象があったので
取り上げてみました。
概念を説明したいときには
抽象度の高い具体例を。
手順やノウハウを説明したいときは
具体的な具体例を使うことを意識すると
いいと思います。
この2種類の例を両方入れられると
話の奥行もぐっと深まりますね。
ちょっと今日の話は
イメージが難しかったかな…?
言葉もややこしかったですね。。
わかったよーとか、
わかりづらい!とか
ぜひ教えていただきたいです。
よかったらコメントしてね!
それではまたお会いしましょう!
セッションのお知らせ
大好評いただいていました言語化セッション。
ただいまリニューアルにむけて準備中です!
準備でき次第、LINEで先行でご案内いたします♡
ぜひご登録くださいね。
↓↓
それではまたお会いしましょう!
想いと言葉をピタリとはめる!
思考の言語化コーチ彩圭です。
自己紹介はこちら♡→自己紹介
このブログを読んでくださっているかた!
スマホで見ていますか?
それともPC?
スマホで見てくださっている方は
一度PCでも見ていただきたい♡
アメブロのデザインを
カスタマイズしたんですよー♪
トップの画像が
こんな感じのになっています!
いい感じでしょう?
ブログからお仕事をお受けしていくのに
もっとコンセプトや世界観を
分かりやすくお伝えしたいなーと思って
私の好きな緑色をベースにして
デザインカスタムをしました。
デザインをしてくれたのは
プロダクトデザイナーの
高尾有香さん♡
有香さんのブログはこちらです!
https://ameblo.jp/elegantpetit/
こういうカスタムの依頼をするのは
初めてでした。
漫画とか描いているくらいだから
私自身もデザインしたりするのは得意。
自分でやってもいいかなー
と思ってはいたんですけど、
いかんせん時間がない。。
(アメブロのカスタムって地味に時間かかるし)
時間かかるからって後回しにするよりは
専門の人に頼んでサクッと
作ってもらったほうがいいな!
そして、自分で作るよりも
他人に作ってもらった方が
客観的な視点で私の個性や良さを
引き出してもらえそうでいいな!
そう思って、今回のカスタムをお願いしました。
私の実現したいイメージなどを
お伝えして、お任せでつくっていただきましたが
素敵なビジュアルに大満足!!
お願いしてよかったです♡
他人の視点って本当に大事。
新しい自分を発見できて
新鮮な気持ちになれます。
もっと自分が好きになれるような
そして、得意な人に頼むと
本当に早いし、
自分がやるよりもクオリティが高い!
素晴らしい価値が手に入ったと思います。