想いをピタリと言葉にする!アイデア発掘、思考整理、コンセプトの言語化をサポート。論理思考術、文章術を伝授します。 -2ページ目

こんにちは!

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

2020年が皆様にとって実り多き良き年になりますようお祈り申し上げます。

 

 



 

皆さんは「今年の漢字」ってご存知ですか?

毎年12月に京都清水寺で

その年の総括を漢字1字で示す行事。

 

2019年は「令」でしたね。

令和元年にふさわしい字かな!?

 

 

年末年始に

2019年の振り返りと

2020年の展望を考えてたときに

ふと、私の「今年の漢字」は何かなーと

思ったんですよ。

 

 

 

2019年は「産」でした。

 

6月に3人目を出産したのが大きかったです。

 

そして、そのあとにも

ブログを始めてみたり

新しいビジネスに挑戦してみたりして

いろいろとコンテンツを産み出してたなと

思いました。

 

 

このあたりを総括して「産」という字が浮かびました。

 




 

では2020年の漢字は何かな?

まだ始まったばかりなので

総括するものではありません。

 

今年はどんな年にしたいのか?を

1字で表すんですね。

 

 

今年の抱負を端的に言うとどうなるのか?

ということです。

 

 

私は「動」にしたいと思いました。

 

 

とにかく「動く」!

そして文章や漫画で「感動」を届ける。

一方で、

会社にも戻るから生活にも「変動」が起きる。

それでも「行動」し続けたい。

 

 

 

そんな思いを持っています。

 

2020年が終わるとき

今年の漢字を改めて考えたら

どんな漢字になるのか?

ちょっと楽しみです。

 

 

 

皆さんは今年の漢字は

どんな1字にしたいですか?

 

 

 

 

手帳などに書いてみてくださいね!

1字だから、そんなに時間かからずにかけるはずウインク

今年の軸が決まるので

おすすめです。

 

 

 

**

 

 

さて、新年早々ですが

大変有難いことに

大口のお仕事をいただけることになりました。

 

仕事時間の調整のため

しばらくはブログの更新を

週二回(月・木)にすることにします。

 

 

よろしくお願いしますウインク

 

 

 
それではまたお会いしましょう!
 
 
 
 
 

 

 

■LINE@ご登録はこちら!■
 

 

 

 

 

♦︎SNS♦Follo me♦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

今年も早いもので、

あと3日ほどですね!!

 

 

過ぎると…

本当に早い!

(みなさんはどうですか?)

 

 

 

2019年の1月の時点で

私は妊婦でワーママでしたからね。。

 

 

11ヶ月経った今は

生後半年の子がいて、

育休中で、ブログを新しく始めて

ライター、漫画制作、お客様の思考整理などの

お仕事もするようになりました。

 



 

そして、来年の4月からは

保育園の空きがあればワーママとして

再び職場復帰する予定です。

 

でも、このブログで紹介しているような

思考整理、言語化、ライティングなどのお仕事も

並行してやっていきたいと

思っています!

(ペースは落とすと思いますが…)

 

 

 

人生100年時代。

ワーママであれど、

会社での仕事以外にも

個人で仕事を持って活動していくことは

大切だと思っています。

 

会社はせいぜい60歳までしか働けないけど

個人の仕事は信用とニーズがあれば

ずっとやっていける。

 

 

とくにワーママは

子供やパートナーの都合で

いつ会社の仕事が続けられるか

分からないですからね。。

リスクヘッジの観点からも大事!

 

 

もちろん、社外での仕事が

会社の仕事自体のスキルアップに

つながると思うので、

良いことはいっぱいありますよね。

 

 






 

ただ、大きな問題点を一つ挙げるとすると

 

時間がない

 

ということでしょうか・・

 

 

本当に時間は有限なので

あれもこれもできないのは悩みですね。

 

 

私も、いつも時間が欲しい~~

なんて思ってます。。

 

 

(主に、遊ぶ時間と休む時間が欲しい)

 

 

私はスケジュール管理が

もともとあまりうまくありません。

自分のキャパを甘く見すぎて

予定を多く入れてしまうんです。

 

そして、最終的には睡眠時間を

削ったりしています滝汗

 

 

 

今は、日中に0歳の子の面倒を見ながら

仕事をしていますが、

子供がいると予定外のタスクが入って

仕事が進まないことも多いです。

(ミルクをこぼして洗濯が増えたりね)

 

 

 

そして、結局仕事が終わらなかった

ブログが書けなかった

などと、残念な結果になることもあります。

 

 

 

そんなときに、

時間とセットで仕事のタスクを

スケジュールすると、

ちょっとうまくいくと感じました。

 

 

今日のタスクを考えるときに、

・ブログを書く

・ライティング1本

・漫画の修正1本

・保育園衣類の裁縫

・離乳食ストック作り

と、タスクだけを考えるのではなくて

 

 

 

・ブログを書く(30分)

・ライティング1本(2時間)

・漫画の修正1本(30分)

・保育園衣類の裁縫(30分)

・離乳食ストック作り(30分)

というように、時間とセットで考えるんです。

 

 

 

こうしてみると

合計で4時間かかるな。。

 

子供が昼寝している時間にやりたいけど

せいぜい昼寝は3時間くらいだから

どうしてもやらなきゃいけない

・ライティング1本

・漫画の修正1本

・保育園衣類の裁縫

を先に終わらせよう!

 

 

というふうに、作戦が立てられるわけです。

 

 

 

時間がないと

絶対に仕事を終わらせることができません。

まずは時間を確保するためにも

時間を基準にして仕事の予定を考えるのは

大事ですね!

 

 

そのためにバーチカルの手帳を使って

予定を管理している方もいますね。

 


 

 

↑こういうやつ

 

 

いかがでしたか?

自分にあったスケジューリング

考えてみてくださいね。

 

 

 

 

 
それではまたお会いしましょう!
 
 
 
 
 

 

 

■LINE@ご登録はこちら!■
 

 

 

 

 

♦︎SNS♦Follo me♦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめて

思考の言語化・漫画化をします!

コンセプトライターの彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

 

ご縁がありまして、

言語化、文章作成のほかにも

漫画化のお仕事をさせていただいています。

 

 

漫画も、イメージを伝えるのには

適切な媒体ですよね!

 

 

文章で伝えるよりも

読みやすくて分かりやすい。

そして、雰囲気もつかみやすい!

 

広告などに漫画を取り入れると

自分のサービスや商品を

より目を引く形でより分かりやすく

伝えられるのでおススメですラブ

 

 

 

今回は、

新潟県燕市にあるネイルサロン

「ネイルサロン リノ」さんの

漫画を描かせていただきました。

 

 

「噛み爪・深爪はネイルサロンのケアで

改善できます」

 

 




 

 

リノさんのブログはこちらから

 https://ameblo.jp/one-s1719/entry-12479065059.html

 

 

 

オーナーの京子さんは

子供のころのケガの影響で

指の爪が変形してしまったそうです。

 

 

爪にコンプレックスを抱えていましたが

適切なネイルケアで爪の形や質感を

美しく保てることを知り

自身のコンプレックスを解消する

ことができたそうです。

 

 

 

それからは、

噛み爪や深爪などのトラブルを抱えた

爪をケアして

美しい爪で前向きになれる

お手伝いをされているそうです。

 

 

 

 

今回は

トラブルを抱えた爪を

ネイルサロンでの適切なケアで

改善できるということを

広くお伝えしたいとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

噛み爪でボロボロになり、

人に見せられない爪に

悩んでいたお客様が

適切なケアで美しい爪を手に入れて

自身の爪で豪華なグラデーションネイルを

できるようになった!

というストーリーを描かせていただきました。

 

 

 

 

もちろん、実例に基づいたものです。

 

 

 

リノさん、ありがとうございました。

 

爪のトラブルで悩まれているかた、

ネイルサロンで改善する方法もありますよ。

 

 

気になる方は

リノさんのブログも覗いてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

**

 

漫画作成のご依頼も承ります♡

1月に1枠だけ募集させていただこうと思います!

お楽しみに!

 

 

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

星セッションのお知らせ

 

大好評いただいていました言語化セッション。

ただいまリニューアルにむけて準備中です!

 

準備でき次第、LINEで先行でご案内いたします♡

 

ぜひご登録くださいね。
 

 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!

こんにちは!

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

 

最近、心に響いた考え方があります。

 

タイトルにもあるように

「仕事は夢をかなえるための手段である」

という考え方です。

 

 

 

私は、会社員として9年働いていますが

(今も育休中の会社員です)

 

こんな風に考えたことはありませんでした笑い泣き

 

 

 

仕事は労働の対価。

会社の業務をこなして

それに見合うだけの給与を頂く。

 

 

恥ずかしながら、

粛々と仕事をして

漫然と過ごしておりました。

 

 

 

職場にそこまで不満はないけど

業務自体に対してあまり情熱がもてず

「これでいいのだろうか・・」

「私のモチベーションってなんなんだろ・・」

と悩むことが多かったです。

 




 

 

いや、そうなるよね。

 

だって、

絵を描くのが大好きだから

イラストレーターやってます!

とか

料理するのが大好きだから

料理人になりました!

という場合は仕事自体が好きで

楽しいかもしれませんが

 

会議や資料作成が大好きだから

会社員になりました!

という人は少ないのでは(笑)

 

 

 

会社という組織に入ると

いろんな部署があって

そのうちの一つに自分があてがわれるので

「好きなこと」「興味があること」に

直結するものを仕事にできる機会は少ないわけです。

 

 

なので、

会社の歯車になって

粛々と仕事をする。。。

 

というような認識が生まれたりするんですね。

 

 

私は正にこれに陥ってて、

仕事に意味を見出せない日々を過ごしておりました。

 




 

 

でも、違いました。

 

 

先日、何かをやるときには

「なぜやるのか?(WHY)」を

大事にした方がいいという記事を書きましたが

本当にこれです。

あなたの「WHY」は何ですか?

 

 

 

自分がなぜ仕事をするのか?

という意義や目的が大事。

 

 

もっと言うと、

「私はこれがしたい」

「こういう世界を実現させたい」

という夢やビジョンがあって

それを叶えるための手段が

仕事であるべきなんですよね!

 

 

これは、個人でする仕事だけじゃなくて

会社の仕事でもそうなんです。

 

 

 

会社員の私には見えていなかったなーガーン

 

 

 

製品のトラブル改善や

スペックの拡大、コスト削減。

 

 

 

目先の数字ばかりを追っていても

面白くないわけです。

 

私に必要だったのは

今の業務を通じて

実現したい世界は何なのかを

考えることだったんだと

分かりました。

 

 

 

細かい業務の話はブログでは出来ないのですが。。

 

 

来年4月から、

ふたたび会社員として働く予定なので

この部分の言語化をもっとしていきたいと思います。

 

 

 

皆さんは

仕事の先に実現したい世界はありますか?

それはなんですか?

年の瀬。いい機会なので

ぜひ考えてみてくださいウインク

 

 



 

 

 
それではまたお会いしましょう!
 
 
 
 
 

 

 

■LINE@ご登録はこちら!■
 

 

 

 

 

♦︎SNS♦Follo me♦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

 

自由な発想をして、

豊かな表現で文章を書きたい。

 

普段からライティングをしていると

そういう欲があると思います。

 

 

そんなときこそ、

自分の枠を外して行動することが大事だと感じます。

 




 

 

自分の発想は

自分が見聞きしたものから出来ているので

その幅を広げようとしたら

下のどちらかになると思います。

 

 

1.今まで見聞きしなかったものに触れる

2.見聞きするものについて感度を上げる

 

 

 

 

例えば、日記をつけているとしましょう。

毎日同じ場所に行って

同じものを食べて

同じことをしていたら、

毎日同じような日記になってしまいます。

 

 

でも、毎日違う場所を飛び回り

その土地のご飯を食べたり、

意識的に違うことをするようにしていたら

毎日違うことが日記に書けますよね。

 





 

そんな毎日違うことをするのは無理。。。というときは

例えば視点を変えて毎日のルーティーンを見てみる。

同じご飯を食べるときも

今日は食感に注目してみよう

今日は香りに注目してみよう…

などと、感じ取れる要素を変えると

違うことが日記に書けると思います。

 

 

 

 

後者は、

日常を送るうえで

ちょっと意識すればできるかもしれませんが

練習も必要かもしれません。

 

 

手っ取り早く

自分の世界を広げるためには

やっぱり前者のように

 

今まで見聞きしなかったものに触れる

 

ことが大事かと思います!

 

 

 

おススメは、

思い切って普段いかないような

場所に行くこと。

 

 

 

知らない土地には

今までになかった経験や新たな発見が

沢山待っています!

 

 

 

私も実は

そんな経験がしたくて

5ヶ月の子を連れて

京都から名古屋まで

日帰りでランチに行きましたウインク

 

 





 

名古屋に住んでいる友達に会いに行きました。

 

 

名古屋にいたのは3時間ほどw

でも、密度の濃い充実した時間を送れましたよー!

 

 




 

 

実際に行ってみることで

色んな気づきがありました。

 

 

あ、名古屋ってこんなに近かったんだ!

 

新幹線で30分程度なのに、天気が全然違う!

 

名古屋駅のクリスマス装飾って華やかだなあ…

 

 

 

実際に物理的な発見もありますが、

わざわざ友達に会いにいったのもあり

何気ない友達との会話ですら

「非日常」が感じられて、

記憶に鮮明に残るし

 

五感を使ってその時間を

楽しめている自分がいました。

 

 

 

一緒に過ごした友達の表情

私の感情

話した言葉の数々

食事や飲み物

その日のファッション

 

 

色んな情報を自分の体全体で楽しめている!

 

 




 

 

普段行かないような土地で

非日常を体験すると、

今までない経験が増えるだけではなく

自分の感度も上がるんだな

ということを感じたんです。

 

 

 

やっぱりこの「特別感」がいいのかな??

 

 

ということは、

枠を外して普段と違うことをすると

 

 

1.今まで見聞きしなかったものに触れる

2.見聞きするものについて感度を上げる

 

 

この両方が出来るということですね!

 

 

 

これから年末年始の休暇に入りますし

ぜひ、普段と違う経験をしてみてくださいね。

あなたはどこで何をしたいですか?ウインク

 

 

 




 

 

 
それではまたお会いしましょう!
 
 
 
 
 

 

 

■LINE@ご登録はこちら!■
 

 

 

 

 

♦︎SNS♦Follo me♦