こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

前の記事で

仕事など、何かをするときに

それに対する「WHY」を明確にすることが

大事だということを書きました。

あなたの「WHY」は何ですか?

 

 

 

同じことをやっていても

何のためにやっているのかが違うだけで

仕事に対する意識や充実感が変わります!

 







 

 

では、私の「WHY」はなんでしょうか?

というのが今日のお話しです。

 

 

 

WHYを探るワークなどもやって

導いたキーワードは

 

 

「快適」

 

 

の2文字でした。

 

 

 

 

私は、

「快適さを提供する」ために

いろんな活動をしているんだなと

いうことが腑に落ちたんです。

 

 

 

 

そこから展開して、

私のビジョン・想いは
「人に快適に生きて欲しい」
ということになります。

 



不快さを取り除いて快適さを提供したい。
北海道弁でいうところの

あずましい(落ち着いて、心地いいこと)状態にしたい。
自分も他人も、みんなが

あずましく快適に過ごせたら最高!



自分が心地よい状態なら、

のびのびと臆することなく自分の力を発揮できるし、

笑顔でいられると思うんです。









私の今のビジネスに落とし込むと・・
 

言語化を手伝って、提供できるもの。
それは「自分の言いたいことが

明確に言葉になる」ことで
「もやもやとしていた状態から抜け出して、

スッキリする」体験であり、


その先にあるのは

「自分のやるべきことがしっくりと分かることで

自分の力を発揮しやすくなる状態」。


それはその人にとって

「快適」「快感」につながると信じています。



論理思考を上手に使って
文章作成や伝え方が

スムーズに出来るようになるのも

快適な発信やコミュニケーションへの

近道です。




さらに、漫画も提供しようとしていますが、
これもクライアントさんのイメージを

分かりやすくイラストや漫画で表現することによって
快適な発信のお手伝いをしているといえます。








私はもう一つ

双子育児に関するブログを書いていますが、
真っ先に掲げたメッセージは

「双子育児を快適にしたい」ということでした。

 

 


双子妊娠~育児は幸せもある一方で、

私にとっては苦難や不快の連続でした。


会社の仕事は妊娠を理由に業務変更になり、

やりがいをもってバリバリ実験していた現場から離れて

苦手な特許検索をする毎日に。
一日8時間のデスクワークが苦痛で不快でした。

 

 


出産後は引きこもり。

双子を連れての外出は360度障害ばかり。

(双子同時泣き、道幅問題、

公共交通機関やスーパーは利用できない、など)

 

不便、不快、やりづらさを感じて

ストレスに縛られていました。



だから、快適さを求める気持ちが

強かったのかもしれません。
 

 

 

そんな状況から脱出しようと

自分なりにノウハウを工夫をしたり、

心の整え方やコーチングも学んだり

積極的に双子イベントを開催したりして

困難な双子育児が

少しでも快適に心地いい状態になるように

頑張ってました。

 




 

 

今もその気持ちは変わっていません。

 

 

 

あとは、

家族や自分に対しても

「快適さ」「心地よさ」

は重要だと感じています。

 

 

夫や子供、そして私自身も

心地よく暮らして

いつも笑顔でのびのびと

していられたら幸せ♡

 

そのために必要なことはしていきたい。

 

 

 

このように、

私の生活や人生の様々なところに

「快適さ」を大事にして

求めていく気持ちがあったことに

気が付きました。

 

 





 

だから、私の「WHY」は

みんなに快適に生きてもらうこと。

それを叶えるために、

ブログを書いたり仕事をしたり

家事育児をしているのだと思いました。

 

 

 

このキーワードがしっくりきてから

お客様に対するお仕事はもちろん

毎日の家事育児

(掃除とか子供の世話とか)も

充足感をもって

取り組めていると思います。

 

 

 

「WHY」を考え、見つけること

おすすめですよ♡

 

 

 

 

あなたはなぜ

今の仕事をしていますか?

 

なぜあなたがやらなければいけないのですか?

 

あなたが大事にしているものはなんですか?

 

 

 

これらの質問の答えを考えて、

ぜひ、自分の「WHY」を

見つけてくださいね!

 

 




 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

星セッションのお知らせ

 

大好評いただいていました言語化セッション。

ただいまリニューアルにむけて準備中です!

 

準備でき次第、LINEで先行でご案内いたします♡

 

ぜひご登録くださいね。
 

 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!

こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

 

お久しぶりの更新です!

 

 

漫画制作をしていたり

所属する起業塾の

オンラインセミナーに出たりして

すこし慌ただしく過ごしていました。

 

 

あっという間に12月ですね。

2019年ももうあと1ヶ月!早いー!

 

今年もいろんなことがありました。

2020年に向けて、飛躍するためにも

ブログの更新も頑張っていきたいと

思った次第です。

 

今日からまた頑張るぞ♡

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、私は女性起業コーチの

大東めぐみさんが主宰する

「プロジェクトF」というビジネスコミュニティに

入っています。

そのビジネス合宿が先週ありました。

 

 

 

今回は泊りでの参加が難しかったので

オンラインでのセミナー参加をしてきました。

今の時代、こういうことができるのは

本当にすごいですよね。。

 

5ヶ月の次女を抱っこしながら

ビジネスセミナーを聴講できるなんて!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、今日はそのセミナーで学んだことを

シェアしたいと思います。

 

 

 

あなたの「WHY」はなんですか?

 

ビジネスなど、何か物事を遂行するときに

大事なのがこの「WHY」です。

 

言い換えると、

「ビジョン」「ミッション」「理念」

などになります。

 

 

ようは

なんのためにこれをやっているのか?

ということを明確にすることが大事!

 

 

これがクリアであればあるほど

ビジネスや行動は加速し、

ブランドイメージが良くなり、

発信のメッセージも強くなります。

 

 

 

 

なんのためにやるのか?

というやる理由が腑に落ちると

自分にとっても

相手にとっても

その概念が分かりやすいものになります。

 

 

 

日本企業は

(もともと技術やモノづくりで

成長してきたので)

苦手とするところですが

海外企業はこの「WHY」を

打ち出すのがとても上手です。

 

 

だから、

外資系のブランドって

洗練されててイメージが

強いものが多いんですよね。

 

 

 

例えば、

スターバックスコーヒー。

 

 

 

スタバの「WHY」は

「サードプレイス(第三の居場所)を作ること」

だそうです。

 

 

 

スタバはただコーヒーを売っているわけじゃ

ないんです!

 

 

家でも職場でもない、

第三のくつろげる場所を

人々に提供するために

ビジネスをしているそうですよ。

 

 

 

寛げる空間を提供するために

インテリアにこだわり、

全席禁煙にして、

美味しいコーヒーやフードを用意しているそうです。

 

 

 

少々高くてもスタバに行ってしまうのは

素敵な居場所があるから

なんですよね。

 

 

 

image

 

 

また、掃除機で有名なダイソン。

 

 

ダイソンの「WHY」は

「キレイな空気を作ること」

だそうです。

 

 

そのために

高性能な掃除機、空気清浄機などを出してます。

そして実は電気自動車の開発もしています。

 

 

一見、掃除機と電気自動車の関連が

なさそうに見えますが

ダイソンにとっては

キレイな空気のためにやってることなので

筋が通ってることなんです。

 

 

 
 

なんのためにやっているかが明確になると

どんなサービスを展開しても

一つの目的がはっきりしているので

ブレないんですね。

 

 

 

 

 

もう一つ有名な逸話があります。

 

レンガを積む男性の話。

ご存知でしょうか?

 

 

ある旅人が

道を歩いていると、

3人の男性がレンガを積んでいたそうです。

 

 

「何をしているのですか?」

と旅人が男性に尋ねると

 

1人目は

「レンガを積んでいるんだよ」と

つまらなそうに言い、

 

 

2人目は

「建物を作っているんだよ」と

淡々と答え

 

 

3人目は

「世の中を良くするために教会を作っているんだよ」と

笑顔で答えたそうです。

 

 

同じことをやっていても

何のためにやっているのかが違うだけで

こんなにも仕事に対する

意識や充実感は違うんですね!

 

 

 

image

 

 

 

 

WHYの必要性、感じていただけましたか?

あなたのWHYはなんですか?

 

 

 

私のWHYは…

長くなったので次の記事で書きますね♡

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

星セッションのお知らせ

 

大好評いただいていました言語化セッション。

ただいまリニューアルにむけて準備中です!

 

準備でき次第、LINEで先行でご案内いたします♡

 

ぜひご登録くださいね。
 

 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!

こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

 

前回の記事で

新しいことを始めます♡

と宣言していました。

 

 

 

なんのためのiPadか?

 

それはずばり…

漫画です!

 

 





 

何かを伝えたい。

伝えるために必要なのは、

まずは言葉です。

 

 

このブログでも、

伝わりやすくするための

言葉の使い方などを

解説しています。

 

 

 

お受けしているセッションでは

発信したり、商品のHPを作りたい方の

お話しをお聞きして

「結局何がいいたいのか?」

という要素を伝わりやすい言葉にして

文章として納品しています。

 

 

 

頭の中にあるアイデアだけでは

自分以外の人に分かってもらえないので

それを伝えるために

「言語化」という作業が

大事になってきます。

 

 

それのお手伝いをさせていただいているんですね。

 

 

 

 

でも…

 

言語化して、その先に

さらに分かりやすくアイデアを伝える

方法があるのではないか?

 

 

その方法の一つとして

イラストと言葉を組み合わせた

漫画という手段がありました。

 

 

 

イラストは言葉で説明するよりも

沢山の情報が入っているので

一見してイメージが掴みやすいですよね♡

 

長い文章を読むのは骨が折れるけど

漫画なら気軽に読めるメリットもあります!

 

 

 

 

もともと、漫画家を目指していたくらい

漫画を描くのが好きだった私。

 

すぐに漫画のラフ画に取り掛かり、

「漫画化してみたい」と希望していた

お友達に打診!!

 

 

 

 

スピリチュアル×子育てコーチをしている

かよこさんの「ピーチスノウ」

についての漫画を描かせていただきました。

 

 





 

 

続きはこちらを見てね!

(計4ページあります)

↓↓


 

ピーチスノウは

生年月日で生まれ持った個性を診断するツール。

 

昔流行った動物占いのようなイメージです。

 

 

 

文章で伝えるよりも

漫画の方がイメージしやすい♡

と喜んでいただけました!

 

 

 

少女漫画風の私の絵柄が

こんなところでお役に立てるとは!!

 

 

漫画を描くことで

私の表現の幅も広がり、

また、伝えることの本質についても

深められたような気がします。

 

 

 

これからは漫画も発信に載せていこうと

思っていますので

よろしくお願いしますウインク

 

 

 

「漫画を描いてほしい」というご要望も

承りますーラブラブ

 

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

星セッションのお知らせ

 

大好評いただいていました言語化セッション。

ただいまリニューアルにむけて準備中です!

 

準備でき次第、LINEで先行でご案内いたします♡

 

ぜひご登録くださいね。
 

↓↓

 

 

 

こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

 

新しいことを始めるのって、

ワクワクしますよね!!

 

 

 

毎日のことを大事にしながらも

ブログを書いてみたり

セッションをさせてもらったりして

私もチャレンジの連続です。

 

 

 

そしてまた、

新しいことを始めようと思い、

あることをしました。

 

 

 

それは投資です!

 

 

 

新しいことをするときや

レベルアップをするときには

なんにせよ投資が必要。

 

 

野球を始めるから

野球道具を買う。

 

 

料理がうまくなりたいから

いい包丁を揃える。

 

 

 

主婦だけど、仕事をしたいから

ベビーシッターを雇って子供を見てもらって

仕事を探したり資格を取りに行く。

 

 

 

みんな必要な投資です。

 

将来の自分に役に立つ買い物や

出費はすべて投資だと思っています。

これをどんどんできる人は

主体的に成長して行ける人だと感じます。

 

 

 

 

 

私も、お仕事の幅を広げようと思い

投資をしましたウインク

 

 

 

 



 

 

 

iPadですー!

 

 

 

さて、これで何を始めるか?

次の記事に書こうと思います。

(もったいぶる笑い泣き

 

 

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

星セッションのお知らせ

 

大好評いただいていました言語化セッション。

ただいまリニューアルにむけて準備中です!

 

準備でき次第、LINEで先行でご案内いたします♡

 

ぜひご登録くださいね。
 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!

こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

リケジョ!でも癒し系♡

鏡彩圭が論理的にあなたの言葉を引き出します!

10月セッションは満席御礼でした!

11月の募集は少しお待ちください~!

概要はコチラ♡

 

 

このブログでは

論理的に話したり考えたりするための

コツや方法をお伝えしていますウインク

 

 

 

 

皆さんは漫画はお好きですか?

 

 

私は実は漫画を描くのが大好きで

10代の大半を漫画に捧げていました。

 

 

 

けっこう本格的なストーリー漫画を

書いていたんですよウインク

 

 

 

 

大量に漫画を描いたそのときの経験が

今に生きているなーと思います。

 

 

漫画も、ストーリーの構成が大事。

話の筋が通っていないと面白くないですよね。

 

たかが漫画と侮るなかれ、

漫画には文章構成の力が必要なんです爆  笑

 

 

 

 

起・承・転・結

という言葉を聞いたことがあると思いますが

これが漫画のストーリー展開では使われています。

(もともとは中国の漢詩の形式です)

 

 

これに沿って描くと

読んでて面白い、納得する漫画が描けます。

(もちろん文章にも言えることですので

押さえてみてくださいね。)

 

 

起承転結のそれぞれを分解して説明すると…

 

 

物語の設定の説明。

問題提起。

 

 

物語が始まり、何かが起こる。

 

 

何か起こったことを解決する。

 

 

結果。オチ。

 

 

という構成になります。

 

 

image

 

 

もっと分かりやすい例として

大人気漫画「名探偵コナン」のストーリーを

当てはめて考えると

こんな感じになります。

↓↓

 

コナンたちがやってきたイベントや舞台の説明。

登場人物がでてくる。

 

 

殺人事件などが起こる。

 

 

コナンが麻酔銃と小五郎のおっちゃんを使い

事件を解決する。

 

 

事件のその後の説明。

 

 

 

いかがですか?

コナンの鉄板のストーリー展開ですが、

大まかな流れは起承転結に沿っています。

 

サザエさん、ドラえもんしかり…

一話完結の長寿漫画は

みんなこの流れになっています。

 

 

漫画ではないですが、

水戸黄門も正にこの流れをとっていますね。

 

 

 

ロングランには理由がある!

分かりやすいストーリー展開というのには

型があるということを

実感していただけましたでしょうか?ウインク

 

 

 

簡潔に文章構成を考えたいとき、

起承転結を意識して

ストーリーを書いてみるのを

おススメします!

 

 

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

星セッションのお知らせです

 

あなたの頭の中で

モヤモヤぐるぐる考えていることを

引き出して言葉にする
言葉発掘セッション

10月2名様限定です♡

→満席後、増席分も埋まりました!
次回の募集をお待ちください!

 

ご案内はこちら!

 

 

LINEからのお申込みで割引いたします!

ぜひご登録くださいね。
 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!