こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

リケジョ!でも癒し系♡

鏡彩圭が論理的にあなたの言葉を引き出します!

10月セッションは満席御礼でした!

11月の募集は少しお待ちください~!

概要はコチラ♡

 

 

 

前回に引き続き…

仕事術的なお話しをもう一つ!

 

前回の記事では、掃除をすることで

仕事のパフォーマンスを上げる

ということを書いたのですが

仕事のパフォーマンスを上げるために簡単にできること

 

他にも私が仕事をする際に

やっていることがあるなーと思って

追加で書いてみたいと思います。

 

 

環境が仕事のパフォーマンスを上げるということ。

 

なので、掃除をしたあとに

さらに自分にとって良い空間に

部屋をカスタマイズさせると

より仕事が楽しく、捗るようになります!

 




 

 

私は、五感を使うことが大事だと考えています。

 

五感は

視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚

のことです。

 

とくに、嗅覚と聴覚!

 

 

仕事をするときに

「仕事モード」になる

お気に入りの香りや音楽を

取り入れるといいですよ♡

 

 

 

私はコーヒーが好きなので

仕事のときはブラックコーヒーが欠かせません。

 

この香りをかぐと

シャキっとして、気分が変わります。

 

 

なんとなくダラダラしてしまうとき、

ブログを書いていて中だるみしてきたとき、

ついスマホを見てしまったとき。。。

 

ちょっと自分に喝をいれたり

切り替えたいときに

コーヒーを入れて

気分を変えています。

 

 

 

私の友達は、

バラが好きなので

いつも生花のバラを飾っていると

言ってました。

 

バラのにおいをかいで、

気分を上げているとか。。

(すごい!)

 

それも優雅でいいですねラブ

 

 

 

 

また、仕事をするときは

お気に入りの音楽も欠かせません。

 

 

大好きなアコースティックテイストの洋楽を

スピーカーで流しながらブログを書いています。

 

 

 




 

香りも音も

気軽に部屋の雰囲気を

変えてくれるアイテムなので

 

自分のパフォーマンスを上げる環境づくりに

一役買ってくれます!

 

 

 

この仕事をするときはコレ!

というルーティーンを作るのも

仕事の集中力を上げるために

効果的らしいですしね。

 

 

お気に入りの空間で

お仕事ができたら、最高ですもんね。

どんな空間にカスタマイズしますか?

 

 

 

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

星セッションのお知らせです

 

あなたの頭の中で

モヤモヤぐるぐる考えていることを

引き出して言葉にする
言葉発掘セッション

10月2名様限定です♡

→満席後、増席分も埋まりました!
次回の募集をお待ちください!

 

ご案内はこちら!

 

 

LINEからのお申込みで割引いたします!

ぜひご登録くださいね。
 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!

こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

リケジョ!でも癒し系♡

鏡彩圭が論理的にあなたの言葉を引き出します!

10月セッションは満席御礼でした!

11月の募集は少しお待ちください~!

概要はコチラ♡

 

 

 

今日は仕事術的な話です。

 

 

私は大学院を卒業してから

企業で9年間、会社員として働いています。

 

 

そして産休育休に入ってから

自宅でも仕事をするようになり

リビングの机でポチポチと作業をしています。

 

 

自宅で仕事をしたら

リラックスした環境で

自由に作業が出来るから

パフォーマンスが上がるんじゃないか?

なんて思っていたんですが…

 

 

いやはや、そんなことはないですね(笑)

 

 

 

逆に監視の目のないし

誘惑が多いから

作業が進まないことのほうが多かったです笑い泣き

 

 

会社という環境は、

仕事をする空間づくりがされているし

同僚や上司の目もあるので

 

仕事のパフォーマンスを上げるのには

最適な場所だったんだな…と

改めて思いました。

(そりゃそうだよね)

 



(新しい眼鏡♡♡)

 

 

 

じゃあ、、

家でもちゃんと仕事がはかどるような

環境を作りたいな・・と思い

最近は仕事をする前に

リビングの掃除をするようにしました。

 

 

 

これは、会社で提唱されていた

「5S」

という習慣を意識したものです。

 

5Sとは、

整理・整頓・清掃・清潔・躾

の頭文字をとったものです。

 

 

会社の生産性を上げるために、

整理整頓や清潔を心がけ、それを保つ

という理念のことです。

 

 

ちらかった工場や事務所で

働いたり作業することは

危ないし効率的ではないんですよね。

 

 

 

私は2つの会社を経験していますが

どちらも5Sについての重要性を教えられ

実施してきました。

 

 

(大きな声では言えませんが、、

会社規模も業績も知名度も上の会社の方が

5Sの精度も高く、徹底されていました)

 

 

 

会社の中では当たり前すぎて

考えていませんでしたが

環境が仕事のパフォーマンスに与える

影響って大きいんです!

 

 

例えば

ごちゃごちゃした部屋で作業していると

視覚的にノイズが多いので

集中力が下がります。

 

 

 

我が家のリビングは

子供が3人いるということもあって

おもちゃや服が落ちていることも多く…

 

それこそ、戦場のようです(笑)

 

 

それを片付ける時間も惜しいと思って

仕事をしていたんですが、

どうも捗らない…

 

 

なので、思い切って、

リビングの掃除を15分だけしてから

パソコンに向かうようにしたんです。

 

 

そしたら、

「掃除しなきゃ…」という強迫観念や

視覚的なノイズがなくなって

仕事に集中できるようになりました。

 

 

しかも、部屋がきれいになるから気持ちいいし

 

掃除している間に仕事のアイディアが湧くことも。

 

 

 

思った以上に効果がありました。

 





 

 

お寺では掃除が修行の一環と言われてますが

たしかに掃除をすることで心も環境も整うなあと

感じています。

 

 

 

もし、仕事が捗らないと感じているかた!

溜息をつく前に、机の周りをちょっと掃除してみるのは

いかがでしょうか?ウインク

 

 

 

綺麗なデスクまわりが

あなたの仕事を応援してくれますよ♡

 

 

 

 

 

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

星セッションのお知らせです

 

あなたの頭の中で

モヤモヤぐるぐる考えていることを

引き出して言葉にする
言葉発掘セッション

10月2名様限定です♡

→満席後、増席分も埋まりました!
次回の募集をお待ちください!

 

ご案内はこちら!

 

 

LINEからのお申込みで割引いたします!

ぜひご登録くださいね。
 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!

こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

リケジョ!でも癒し系♡

鏡彩圭が論理的にあなたの言葉を引き出します!

10月セッションは満席御礼でした!

11月の募集は少しお待ちください~!

概要はコチラ♡

 

 

このブログでは

論理的に話したり考えたりするための

コツや方法をお伝えしていますウインク

 

 

 

 

前回の記事で、

一文を短くすることで

読みやすく伝わりやすい文章になる

ということを書きました。

↓↓

読みやすい文章にするために今すぐできること

 

 

最後の方に、

一文を短くすると

文章のリズム感も良くなります♪

と書いたんですよ。

 

 

この「文章のリズム感」というのは

私がモノを書くときに大事にしていることです。

マインド的な話になりますが

もう少しこれについて考えてみたいと思います。

 




 

 

私たちが文章を読むときに

目で追った文面を

頭の中で音声再生させることが

ほどんどではないでしょうか。

 

 

 

なので、自分が書いた文章は

相手の頭の中で再生されて

理解されていくんです。

 

 

 

相手の脳内で起こることなので

自分がその再生の仕方を

コントロールすることは難しいですよね。

 

 

音声を直接聞かせるのなら

「ここは少し悲しげに」

「ここはゆっくり、ここは早く」

というように、ニュアンスなどを変えることが

できると思います。

 

 

 

文面だけで伝えるときは

そういうことが出来ないから、

ニュアンスを伝える手段として

絵文字があったり、フォントを変えられたり

するんですよね。

 

 

 

絵文字とかでニュアンスを伝えるのも大事です。

そしてその上で

相手の頭の中で心地よく文が再生されるために、

文章のリズム感も大事にしたいと思っています。

 

 

 

文章のリズムが違和感なく整っていて

スムーズに流れるような状態であれば、

読み手はストレスを感じることなく

その文章を受け取ることが出来ます。

 

 

 

 

そのために

言葉を正しく使ったり、

論理の道筋を整えたり、

一文を短くしたり、

文脈に合わせてに句読点を打ったり、、

 

細かいけど適切な工夫をして

文章を書くんです。

 

それが、文章のリズムを生み出し

相手の頭の中で心地よく流れることになります。

 

 

 

読み手にとって

いかにストレスが少なく読めるか。

 

 

リズムを意識することで、

読み手に優しい文章が出来上がると思います。

 

 

文章を書くことにも

相手への思いやりが大事ですウインク

 

 

 

 

私も、歌うような(笑)心地よい文章が

書けるように、頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

星セッションのお知らせです

 

あなたの頭の中で

モヤモヤぐるぐる考えていることを

引き出して言葉にする
言葉発掘セッション

10月2名様限定です♡

→満席後、増席分も埋まりました!
次回の募集をお待ちください!

 

ご案内はこちら!

 

 

LINEからのお申込みで割引いたします!

ぜひご登録くださいね。
 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!

こんにちは!

このブログでは

論理的に話したり考えたりするための

コツや方法をお伝えしていますウインク

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

リケジョ!でも癒し系♡

鏡彩圭が論理的にあなたの言葉を引き出します!

10月セッションは満席御礼でした!

11月の募集は少しお待ちください~!

概要はコチラ♡

 

 

 

 

 

 

読みやすい文章を書くために必要な

簡単なポイント!

 

それは、

一文を短くする

ことです!


 

 
 
 
 
え、それだけ?
とツッコまれるかもしれませんが
理由もきちんとありますよウインク
 
 
 
例えばこんな文が書かれてたら
どんな印象でしょうか?
 
 
 
 
今日はパン屋さんに食パンを買いに行ったら、期間限定のおいしそうなクロワッサンがあったから、それも買ってしまって、ついつい余計な出費をする癖が出てしまった。
 
 
 
 
例として
とりとめのない文を書いてみたんですが
いやはや、ひどいですねコレ(笑)
 
 
一文としてはすごく読みにくいと思いませんか?
 
 
なぜかというと…
一つの文に情報が詰め込まれすぎなんですよね。
「何がどうなった」という要素が複数入っていて、
どれが重要なのかが分からないんです。
 

 

 

一つの文に入れる

「何がどうなった」「何がどうした」

という要素は一つにして、

その文を連ねていったほうが

読みやすい文章になります。

 

 

こんな感じです。

↓↓

 

 

今日はパン屋さんに食パンを買いに行った。
そしたら、期間限定のおいしそうなクロワッサンがあったから買ってしまった。
ついつい余計な出費をする癖が出てしまった。

 

 

 

3つの文に分けて、適切な接続詞をいれただけですが

読みやすくなったと思います。

 

 

文が長くなると、読み書きしているうちに

文の前半の情報を忘れてしまって

その文全体の意味や構造をとりづらくなってしまいます。

 

 

 

一文を短くするとそれも解消されます。

意味の取りやすい文が並んでいるので、

文章全体として読みやすく、伝わりやすくなります。

 

 

そして、リズム感も良くなりますね♪

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

いろいろ考えながらブログや文章を書いていると

一文が長くなりがちです。

 

思い切って一文を短く区切ることを

意識して書いてみてくださいね!

 

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

星セッションのお知らせです

 

あなたの頭の中で

モヤモヤぐるぐる考えていることを

引き出して言葉にする
言葉発掘セッション

10月2名様限定です♡

→満席後、増席分も埋まりました!
次回の募集をお待ちください!

 

ご案内はこちら!

 

 

LINEからのお申込みで割引いたします!

ぜひご登録くださいね。
 

↓↓

 

 

それではまたお会いしましょう!

こんにちは!

 

 

想いと言葉をピタリとはめる!

思考の言語化コーチ彩圭です。

自己紹介はこちら♡→自己紹介

 

 

 

このブログでは

論理的に話したり考えたりするための

コツや方法をお伝えしていますウインク

 

 

今日の記事は

ブログをやっている方には

ぜひ読んで欲しい…!!

 

 

この事実を知っているだけで、

ブログのPVは大きく変わります。

知らずに闇雲にブログを書くのは

もったいないですよー!

 

 

 

ブログを読んでもらえるかどうかは

0.2秒で決まります!

 

 

いうなれば、一瞬です!!

 

 

一瞬の間に何が起こるのか

おわかりですか?

 

 







 

 

 

そうです、

読者さんは「タイトル」を見て

瞬時に読むか読まないかを

決めているんですよウインク

 

 

 

アメブロユーザーさんは

アメブロのホーム画面のアメトピを

見たことがあると思います。

 

 

ここに並んだ記事のタイトルを見て、

気になるものがあったら

ついクリックしますよね?

 

 

でも、気にならなかったらすぐスルーして

さっさとブログの編集画面や、

他のリンクなどを開くと思います。

 

 

多分、気になった記事をクリックしようと

判断するのは一瞬だと思います。

読もうかどうか、ここで迷う人は

少ないのでは?

 

 

 

自分がやる行動と

同じことを読者さんもやってるんですよ!

 

 

記事を読むか読まないか?

それを決めるのはタイトルを目にした0.2秒です。

 

 

 

なので、タイトルはとっっても大事なんですね。

 

 

 

タイトルは、内容を一言で言い表せて

なおかつ目を引くようなものをつけると

「読まれる記事」になります!

 

 

 

読まれるタイトルには、

例えばこんなものがありますよ。

4つほど紹介します↓

 

 

1.具体的な数字や商品が入っている

 

タイトルが具体的であるほど、

ブログの内容がイメージ出来て読みたくなりますね。

 

「思わず2着買ってしまったユニクロのスカート」

「子供を叱るときに気をつけたい3つのこと」

 

 

2.メリットが明確

 

ノウハウ系の記事を書くときは

その記事を読むとどんなメリットがあるかと

強調すると読まれやすいです。

 

「絶対に彼氏が出来る婚活アプリの活用法」

「失敗しない温泉宿の選び方」

 

 

3.「理由」で止めている

 
理由で止めると、なにが起こったのか気になりますよね。
個人的な記事でもつい読んでしまう人も多いです。
 
「私が旦那に怒った理由」
「娘が歯磨きをしてくれるようになった理由」
 

 

4.タイトルの一部が伏字になっている

 

このブログのタイトルがこれです。

伏字になっていると気になりますよね。

 

「そのブログが読まれるかどうかは〇秒で決まります」

「幸せだと思う瞬間は○○しているとき」

 

 






 

 

 

いかがでしたか?

もちろん、タイトルは記事の内容に沿ったものを

つけるのが大前提です。

 

魅力的なタイトルをつけて

読まれる記事を書いてくださいね♡

 

 

 

 


**

 

公式LINEを開設しました♡

↓↓↓

 

☑ブログを書こうとするたび思考停止…

☑コンセプトやネーミングに悩んでいる…

☑自分にしっくりくる言葉が見つからない…

 

こんなことでお悩みの方!

思考整理やアイデア発掘のセッションを受けませんか?

LINEでご案内いたしますので是非ご登録ください!

 

 

 

それではまたお会いしましょう!