前回、ブログやSNSを更新するコツを書きました。

 

 

 


もうひとつの続く要因は
私がヲタクであるということ。笑


ヲタクにはざっくりと
2種類の人種がいて、


・自分の好きを語り、さらに制作・発表したいヲタク
・提供されたものをひたすら楽しみたいヲタク


がいると思っていて

私は完全に前者です。

占いのブログを始める前の遍歴は


・絵や漫画を描く同人活動としてブログとサイト作成

・イギリス行ったときの日常ブログ

・コスプレイヤーの衣装やウィッグの制作、SNSの更新


をやってました。

 


↑作った衣装

私が10代~20代前半ぐらいは
SNSがまだ発展していなかったのもあると思います。

ヲタク同士が交流し、発表する場が
今ならX(旧Twitter)
インスタなどがありますが、
当時はなかったので

私のまわりのヲタクは、自分のホームページを自分で作り、絵やブログを書いていました。

私もその為にホームページの作り方を調べてサイトを作って、
ブログに毎日のように絵を描き投稿していました。



 

なので占いのブログを始めたときも慣れていた感があるし、

サイトはWebデザイナーの姉に

格安で作ってもらったのですが
更新したいときや少しいじりたいときに、

自分がやってた知識が役にたっています。

 

とはいえ毎回めちゃくちゃ調べてますがゲッソリ
 

 

↑サイトに使っている写真

2016年だって…

肉体だけ転生してぇ



仮に占いをやめたとしても
コスメブログは絶対に続けるでしょうブラシ
インスタよりも文章が書けるし装飾できるから楽しいです。

そう、ヲタクはこだわる生き物。


「自分の好きを制作・発表していたいヲタク」


これが私の占いブログを続かせてくれている特性なんだな、と最近気づきました。笑


大人になるにつれ
生活のステージが変わり

(結婚・子育てなど)
制作活動をしなくなるヲタクもいると思いますが

根底は制作好きな方、多いと思います。

 

ヲタクの性質に助けられる日がくるなんて…

ヲタクって昔は恥ずかしいと思ってたけど

わからないものですね。

 

でもやはり

ゆるく無理なく

楽しんでやれる工夫をするのは大事ですね。

みなさんも、ゆるーく自分らしく

やっていきましょー☆