2025年、不妊治療が全く進まず8ヶ月目に突入しています。なかなかスケジュールが合わない、というか、不妊治療の優先順位がどんどん下がってしまっているのが現状です
でも治療から離れていると肉体的にも精神的にもラクなんですよね
この8ヶ月の間、先日古希を迎えた父が癌の闘病(手術・入院・治療を経て先日寛解)をしていたこともあり、新しい命と向き合う余裕がなかったというのも事実です。
さて、少し前から娘がひとりっ子と兄弟あり、どちらがいいと思う?と尋ねてきます。ばあばやおばさんにも尋ねていました。
ちなみに私は妹と弟がいます。近い親戚にひとりっ子はいません。。
ひとりっ子は全部自分のもの、テレビも観たいものが観られるし、食べたいものも食べられる。
欲しいものもすぐ買ってもらえる。
兄弟がいたら我慢しなきゃいけないことが多い。喧嘩もする。面倒くさいことやイライラすることもある。
ひとりっ子いいと思うよ!と伝えます。
娘【じゃあひとりっ子の悪いところは?】
私【うーん。寂しいかな?兄弟いたら賑やかかな。でもうるさいよ】
娘【そうやんな。○○は一人で寂しい。いつも自由やとそれも飽きちゃうねんな】
【兄弟欲しい?】と聞くと、
【うん、欲しいことは欲しいけど、今赤ちゃんできても、年離れ過ぎやんな〜。それに高齢出産になってしまうから大変やんか】と娘は言いました。
ドキッとしました
高齢出産…なんてワードをいつどこで知ったんだ
←YouTubeで知ったらしいです。
なんか、まだ小3なのに会話の内容や話し方が子どもじゃなくなってきています
何歳で結婚した?とか、何歳で産んだ?とか、誰々と誰々は5歳差姉妹やんな、年離れてるよな〜、○○は20代後半くらいで赤ちゃん産もうかな〜とか。
不妊治療経験者がモヤってしまうようなこともよく言ってます笑
仲良しの友達にも、ひとりっ子か兄弟ありかどっちがいいと思う?と聞いている場面に出くわしたことがあります。
その友達には弟がいて、【兄弟がいる方がいい】と答えていました。
【そうかなぁ。○○はひとりっ子派やけどな。喧嘩しなくていいし。自由やし】と答えていました。
強がってるのかな?と思って、少し切なくなりました
兄弟欲しいけど、ひとりっ子の良さも知って、現実を受け止めようとしているのかなと思いました。。
そんな私も現実を受け止めつつあります
自分の不妊治療は本当に辛すぎたので、書くことはできても、語ることは出来ません…
夫含め、誰とも話したくありません。
冷静じゃいられなくなりそうで
あ、でも同じように苦しんだ方とは話せるかな。
ブログは心の拠り所だったので
でも…
いつか、娘に話してあげられる日が来るのかな。
たくさんたくさん努力して、あなたを産むことができたんだよ。ひとりしか産めなくてごめんねって