基礎体温は生理がきそうな低温に。36.53
重い腰をあげて行ってきましたよ、クリニックへ。血液検査の結果、β-hcgは6.7まで下がり、化学流産確定。
半年に及んだHクリニックでの採卵→2度の移植が終わりました。
もう凍結胚がないので、ふりだしに戻ります。
今年も子を身ごもることはできず(身ごもりかけて失速?が正しい?)、結果残ったものは大量の領収書





ようやく助成金申請をしようと、分厚い領収書の束を引っ張り出してきました。
過去4回、既に採卵と移植で15万を助成してもらっています。
今回助成してもらうと、残り1回しか助成してもらえません。新制度以降に腹が立ちます

今回は夫の住んでいる自治体に申請しようと思っています。
なぜなら、凍結胚移植の場合だとさらに5万上乗せ制度があるからです。
5万でもかなりありがたいよー

ナイス自治体



移植のみ分で75000円の申請もできるのですが、あと1回分は次の申請に回すことにします。
で、ついでに今年の6月に転院してからかかった費用を恐る恐る計算してみました。
夫が離れて暮らしているため、精子凍結など以前に比べるとお金はかさんだと思われます。また、胚盤胞凍結・初期胚凍結それぞれお金がかかり、凍結代だけでかなりかかりました。
初診血液検査
子宮鏡検査
精子凍結
採卵1回
胚盤胞凍結、初期胚凍結代
移植2回
・
・
・
しめて
982250円







ほぼ100万円の治療費を全部自分で賄った私を褒めてあげたい…ボーナスなかったら、体外受精受けるのは難しいなと改めて実感。
誰にも頼らず、ほんまに頑張ってる…わたし

痛みと時間を伴っただけで、何も残らないのが不妊治療の残酷なところですね。
100万あれば、フレンチブルの子犬、余裕で2匹飼えるし…笑
多頭飼い、まぢで考え始めてます。

海外旅行だって、ええとこ行けるし…

昨年イタリア行ったときも、1週間弱で100万はかからなかったはず。
2012年から始めた体外受精費用を合計した額…多分300万は超えてるやろな

何してるんやろ、わたし。
はぁ…つらい。
つらい、つらい、つらい、つらい、つらいつらいよぉー

腹立つ、腹立つ、腹立つー…

何に?
苦労が報われないことに…








