「子どもたちの被ばく最小化」 | あ~どうしたものか

あ~どうしたものか

社会問題=PTSD現象。

“郷土なくして人生なし”
ということで[複合汚染]時代をサバイバル、平穏死を子々孫々繋いで生きましょう。

【拡散希望】5月23日文部科学省に皆で最終決断を迫ります(代表中手聖一)バス空あり 全国の方文科省へ
http://kofdomofukushima.at.webry.info/201105/article_18.html

文科省現地に行ける方、昼に包囲:
13:00文科省前集合!
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/


という動きがあることを、昨夜、知りました。
2011/06/24:リンク切れを削除しました。

今日、自分は動けないのですが、

子どもたちを放射能から守る 福島ネットワーク
http://kofdomofukushima.at.webry.info/
の動きには、今後も注目して、できることで応援したいと思います。


6月30日 放射性セシウム含む汚泥の焼却灰の肥料利用について
小出裕章(MBS)

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/01/tanemaki-jun-30/

付記(2011/07/07):あちこちのブログやフリーライターさんの記事で、簡易型測定器で放射線レベルをチェックして大騒ぎしているのを拝見したので、以下の点、書き足すことにしました。

小出先生の話には、
(1)汚泥の焼却灰を肥料に利用した際の影響は不明である話のほか(← 私個人は不明だから、大事を取って止めにしておくべきと考える)、
(2)簡易型測定器で放射線レベルを測定しても誤差が大きいので、それで一喜一憂しても疲れるだけで意味がないという話が出てきます。

> 皆さん最近簡易型の測定器というもの
> を買われて、それぞれ測定されている
> ようなのですが。簡易型測定器という
> のは、言葉は悪いけど、相当誤差の大
> きな物です。あんまり数値自身を信用
> しないほうがいいと思います。
……(中略)……
> もともと精度が良くない測定器で、山
> ほどの過程を入れて値を出してきてい
> ますので、値自身は正しいと思わない
> ほうがいいと思います。その測定器を
> もって自分の家の1メートルの地点。
> 建物があんまりないところの1メート
> ルの地点。グランドに行って1メート
> ルの地点とか。おんなじような条件で
> 計ったときに、どの場所がどの程度、
> 何倍かとか何分の1とか、相対的なも
> のを見ることだけに使って欲しいと思
> います。(では一回測ってこの数値が
> 出たからというのではいけないという
> ことですね。)はい、そんな事で騒ぐ
> と疲れるだけだと思います。