自分を幸せに導く「心の声」の見分け方 | 恒吉彩矢子オフィシャルブログ「ときめき よろこび 宝さがし」

恒吉彩矢子オフィシャルブログ「ときめき よろこび 宝さがし」

ハッピーライフ・コンサルタント、恒吉彩矢子のオフィシャルブログです

心に浮かぶ声や思い。

スピリチュアルをかじっていると、

「【心の声】に従うといい」

と、聞いたことがありませんか?

 



それはとってもいいことなのですが、実は

<「心の声」は2種類ある>

と私は思っています。

一つは「アタマの声」
もう一つは「ハートの声」です。

「アタマの声」というのは、
損得勘定や、周りを気にしながら、

「自分が損をしないように」

思考を巡らすことで出てくる声。

「ハートの声」というのは、
思考が働く前に、

「やりたい!」「こうしたい!」

と心がわくわくして出てくる声。

例えば、イベントなどで、
お知らせを読んだだけで

「うわー!楽しそう、行きたい!」

というのが「ハートの声」。
 

その後、ちょっと冷静になって、

「でも、遠いから交通費がかかるしな」

と、自分が損をしないように計算して
ストップをかけるのが「アタマの声」です。

「でも」「だって」と「できない理由」を
考え始めたら、それは「アタマの声」が
優勢になっているんですね。

けれど、スピリチュアルでよく言う

「心の声に従うと良い」

という「心の声」は、
「ハートの声」のほうなんです。

わくわくしてやりたくて、
そのためには動きたくてしょうがなくて、
うまくいかなかったら、それを改善するために
努力を惜しまずにいられないくらい、
心が動くことだったら、

周りは応援せずにはいられないし、
自分もそのために精いっぱいのことをして、
それが必ず自分のためになるので、
良い方向に向かうんですね。

「アタマの声」と「ハートの声」を
見極めるコツがあります。

それは、

<それが「喜び」か「怖れ」か>

ということ。

「お客さまが減ってきた。どうしよう!」
ということがあったとき。

何とかしようと、
「これをしないと、もっと困ることになりますよ」
というような、怖れをあおるものに、

「これをやらなきゃ、損してしまう」
と飛びついてしまう時。

「やらなきゃ」というのは「怖れ」なんですよね。

けれど、何とかしようと情報収集しているとき、
「あ、これを試したい」「これいいかも」と、

「やりたい」
 

と思うのは、「喜び」からくる「ハートの声」なんです。

そして長い目で見ると、
こちらの方が「うまくいく」んですね。

前回、「魂事磨輝ワークショップ」に参加してくださった
Yさんからいたただいたご感想です。

「今回このようなワークショップを開催いただきまして、
誠にありがとうございました!

お二人が心から応援してくださるお気持ちが伝わり、
なんとありがたいことかと思っています。

昨年は仕事のやり方を学ぶことが多く、
それはそれで大変勉強になったのですが
今思うと頭の望みに寄り添っていたようで、
それが途中苦しくなっていた原因なのだと気づきました」

 

「もっとこうしなきゃ」というような、
怖れからくる頭の望み(アタマの声)は、
苦しくなったり、続かなくなったりしてしまうんですよね。


けれど、ハートや魂から
「これをやりたい」と思ったことは、
より自分に合う形に変えながら、

必ず続いていきます。
 

Yさんは、ワークショップを受けて

メニューの見直しをされたりして、

 

「自分の仕事や想いをどう表現したらよいかわからない方や、

今やっていることに対して少し迷子になっている方に、

本当に望むことを思い出し、

それを形にしていくお手伝いをしていただけるワークショップでした!」

 

と、嬉しいお言葉をいただきました(^人^)

 

私は、

「人は誰でも、魂からやりたいことを実践するために生まれてきた」

と思っています。

 

「魂事磨輝ワークショップ」も、

「やってみたい!」とハートの声が聞こえたら、

ぜひご参加くださいね。

 

みちこさんと笑顔いっぱいでお待ちしております!ラブラブ

 

「魂事磨輝ワークショップ」
早期割引の締め切りは8月31日です!!キラキラ

◆私からのご案内はこちら

◆みちこさんからのご案内はこちら

 

 

ベル9月16日せかしあランチ会in名古屋!」を開催!
名古屋の皆さま!素敵なお店で、お会いできるのを楽しみにしております!キラキラ
詳細・お申し込み⇒こちら 

 

ベル9月23日「秋の花を愛で、願いも叶え、絶品和膳も楽しむ鎌倉・大人の遠足」を開催!
暑さの和らいだ鎌倉で、白い萩や曼珠沙華などの秋の花を楽しめるお寺やパワーいっぱいの鶴岡八幡宮をお参りし、絶品和膳に舌鼓を打ち、おしゃべりも思いっきり楽しむ「大人の遠足」です!
詳細・お申し込み⇒こちら 

 

プロフィール | 著書一覧 | セッション | お問合わせ | 無料メルマガ