先日、さるデトック体験をしに行き、
発酵食品がものすごく美味しく感じるようになりました。
そんなわけで・・・
菌活始めました!(笑)
手始めに甘酒づくり。
酒粕を使うのではない、
麹を発酵させてつくる甘酒は、
砂糖を使わない自然な甘みが美味しくて、
かつ「飲む点滴」と言われるほど、
ブドウ糖の吸収が良く、ビタミンやアミノ酸も含まれています。
甘いので太るのでは・・・と思いきや、
ビタミンB1が含まれているので
脂肪になりにくく、エネルギーに変化されやすいのだとか。
ただ、発酵ものは、温度管理が大変では?
と思いますよね。
ところがウチには・・・
電気圧力鍋があるのです。
アイリスオーヤマの安いほうの(笑)、
こちら「低温調理」の機能もついているんですね。
こちらはなんと、米麹と水を入れて、
温度設定してスイッチを押すだけで、
あとはほったらかし温泉(笑)で、
甘酒ができている・・・
なんてマジックが起こるというので、
やってみましたよ!
スーパーに行って、置いてあった
「伊勢惣」の「みやここうじ」を購入。
それを200g、お水を500㏄、ふたをして、
低温調理で65度の9時間でスイッチポン。
9時間の加熱調理の電気代は?と思いますが、
デロンギヒーターを使うことに比べたら
大したことないのでは!(笑)
思いついて夜にセットして、朝になったら・・・
でで、できていましたよ!
ひとさじ食べると・・・
「うむ!うまい!」(鬼滅の煉獄さん風に)
しっかり甘いです。
こちらの麹はあまりクセがない
甘みですね。
麹のつぶつぶのままの甘酒を
飲みやすく滑らかにします。
ウチにはブラウンのハンドブレンダーがあります。
これで、ものの5秒でとろっとろですよ。
出来たてを食べちゃいます!
まずそのまま食べ、うむ。
それに塩を振って混ぜて、うむうむ。
生姜をすりおろし、むふん。
レモン汁を一たらし加え、むふんむふん。
塩を入れると甘みが濃くなります。
生姜が入るとピリリと風味が良くなり、
レモン汁の酸味で味が引き締まります。
これ、生姜の生をすりおろすのがポイントです。
チューブ生姜は独特の風味があるので、
やっぱり、ちょっと面倒でも生が一番おいしいです!
菌活、腸にも体にもいいでしょうが、
何よりも美味しくて、いろいろ工夫するのが楽しいですね^^
「自分のために、自分が喜ぶことをやる」
それが、健康にも良ければ、言うことなし!
おうち時間を楽しくする菌活、始めませんか?^^
オンラインお茶会、近づいてきました!2月28日です!