韓国旅行の記録を「Daybook」として、1日ごとにまとめていきます✍️
カフェ・街歩き・グルメなど、リアルな1日をそのままに。

お店のマップは記事の最下部にまとめたので、参考にしてもらえたら嬉しいです🕊️✨

.
.
.

昼の便で、1年ぶりの韓国に到着。
仁川空港到着後、Arexの一般電車で弘大へ。


まずは、ホテルにチェックイン。

高層階で嬉しい✨


荷物を置いたら、両替をしに明洞へ!
いつも行く、大使館前の両替所に行きます。


レートは、942.00(JPY)
50,000(JPY)→471,000(KRW)になりました。

コロナ明けてすぐの頃は、800,00(JPY)代のレートの時もあったので、それに比べたらだいぶ上がったなぁ。



現金を手に入れたので、お腹ペコペコで明洞餃子へ駆け込みます。
18:15分頃、待ち時間無しで入れてラッキー🥟

今回は、彼と2人旅だったので前回1人旅では注文できなかった、マンドゥを食べれて大満足☺️


カルグクスは安定の美味しさ。
スープを一口飲んで、コレコレ!となりました(笑)

しっかり完食してお腹を満たしたら、夜の明洞を散策🚶‍♀️‍➡️

明洞餃子近くのEverythingという雑貨屋さんが可愛い。


レゴ?のキーホルダー可愛い☺️


9,000ウォンでスマホストラップを購入しました。


Everyhingを出てすぐ、自分で選んだワッペンで、ネームタグやカバン、ポーチなどを作成できるショップを発見。(店舗名は分からず)

2人で1つネームタグを作成しました🌈

店内のお客さんはほぼ外国人!笑


大好きなWIGGLE WIGGLEもチェック👀

 

いつ行っても可愛くて、たまらん・・・。
昨年沢山購入したので、今年は我慢。


と、ここで、突然私の足が攣る事件発生。
コンビニに駆け込んで小休憩😮‍💨

体力不足を実感して落ち込んだ私を見かねて、彼が買ってくれたウユが沁みる。

左側のLightの文字が入ったものは初めて見ました。
どちらもバナナ風味ですが、Lightの方が気持ちあっさりしてるかも?
(気のせいかもしれませんが🤣)


.
.
.

気を取り直して、街へ!!

emisをチェック。
明洞店はスポーティー&ドッグ用品多めでした。

 



その後もぶらぶらして、ALMONDを買いました。


.
.
.

お次は、東大門へ移動!

お久しぶりのMASK SHOPへ💄


コスメとお菓子などをいくつか購入。


数年前は現金支払いのみで免税できなかったはず(?)ですが、カード払いも免税もできるようになってて、びっくり。

東大門では服屋さんとかナイトショッピングもしたかったけど、暑いし沢山歩いて疲れたのでホテルに戻ることにしました。

30代が近づくに連れて、本当に無理することがなくなってきた・・・😂
 

📍訪れた場所

ホテル(Holiday Inn Express Seoul Hongdae By IHG)
https://maps.app.goo.gl/i6JDdMFro4d1ws4K6

大使館前の両替所
https://maps.app.goo.gl/6gAmVSZ3YkNWgqSE6

明洞餃子
https://maps.app.goo.gl/WGN3tsGUj8ESQLSX9

Everything
https://maps.app.goo.gl/oZ3GwEHUSCjQ6UnZ8

WIGGLE WIGGLE
https://maps.app.goo.gl/ntpEuVXteKyb83ef8

emis
https://maps.app.goo.gl/AHZQihiiqT8TmVa6A

MASK SHOP
https://maps.app.goo.gl/vK3CoSokh6FM56Dn9


 

この記事よかったなと思ったら…

気軽にイイネやフォローお願いします😊


行き先は韓国。


初めてのこと、久しぶりのこと、どれも新鮮でちょっとドキドキ。

このページでは、実際に調べたこと・予約したことなどを纏めています。
「旅の始まりは、準備から」そんな気分で書いた準備メモです。

 

飛行機

初めてTrip.comを使って予約してみました✈️
(往路:peach 復路:エアロK)

・往復約 ¥24,000
・受託手荷物1個/往復で追加込
・座席指定無し

受託手荷物往復でつけてこの値段ありがたい〜!
韓国旅行の飛行機の料金、コロナ前くらいに戻ってきてほんと嬉しい。

※Trip.comを初めて使う方は、新規会員登録時に登録画面下部にある「登録用の紹介コードがあります」の部分に、このコード[SEVMZP]を入力すると、割引特典がもらえます🎁

 

ホテル

ホリデイ イン エクスプレス ソウル ホンデ バイ IHG (Holiday Inn Express Seoul Hongdae By IHG)



彼が割引を使って予約してくれました...カムサハムニダ🙏
とても良いホテルだったので、内装などレポは後日まとめてUPします!


【HIS】旅行プログラム

 

韓国旅行の事前申請関係

韓国入国オンライン申請

2025年2月から導入された事前オンライン申請。

これをしていたので、機内で配布される入国申請カードを書く必要がなく、到着したらパスポート1つで入国審査を終えられました。

日本語で入力可能なので、簡単にできるのも良い。

韓国の電子入国申告書(e-Arrival Card)


JTBのサイトが分かりやすくて、こちらを事前に確認したうえで申請しました。

 

Visit Japan Web

韓国から日本へ帰国する際の事前準備。
事前に登録しておくと、帰りの機内でわざわざペンを出して申告カードを記入しなくて良いので便利。

(とにかく機内で申請書類を書くのは好きじゃないww)

→詳細はこちら(デジタル庁のページへ飛びます)
 

ネット環境について

今回も前回の台湾旅行と同様、楽天モバイルの海外回線2GB無料を利用!
韓国でも無事使用できたので、レポは後日別記事で書きます✍️

 

この記事よかったなと思ったら…

気軽にイイネやフォローお願いします😊

快晴で、早くも夏の訪れを感じた日。

世界がひとつの場所に集まる、関西万博。
パビリオンのデザイン、フード、体験型展示。
一歩ごとに、新しい世界が待っていました。

この日の記録を、メモ代わりに残しておきます✍️


9:50 夢洲到着
10:00入場予約していて到着したのは10分前。
相変わらずのんびり〜まったりのスタート。

駅に着いたら巨大なサイネージ広告が。
思わず写真を撮る私。


東ゲートで予約していたのですが、駅〜ゲートまで徒歩約10分かかりました。
ゲートに着いても大勢の人・・・入場までの流れはまるでディズニーランドと同様の流れ。


並んで→荷物検査→QRコードで読み取って入場です。




10:45 入場
約45分かかってやっと入場!

屋根のない炎天下で、入場を待つのはしんどかった。


11:00 CANADA館
まず最初に向かったのは、CANADA館!
予約無しで、約50分待って入れました。


ipadのようなものを渡されます。(2人で1つ)
氷山?のような模型に近づけると・・・景色が浮かび上がる!





カナダは私にとって人生で初めて行った海外で、留学&ホームステイを経験した地。
体験したことない技術に触れて、またカナダへ訪れたいと強く思いました。

最後はフォトスポットも。


12:40 給水
大屋根リングの下には無料の給水スポットがあることを事前に調べていたので、持参したマイボトルに給水。

彼曰く、後ろに手を添えるのがコツみたい(笑)


並びますが、無料でお水がいただけるのは本当にありがたい!

12:50 昼食
お腹が空いたので昼食をとることに。
フードコートに来ました。


ラーメン、オムライス、など色んなご飯屋さんがありましたが、中華にしました。
”ひよこ飯店”というお店です。(天津飯定食 ¥1,738)


お昼時でフードコートは店内満席って感じでしたが、テラス席は空きがありました。


暑いけど、まだ我慢できる・・・。


14:00 TECH WORLD館
1H程フードコートに滞在したあとは、ゆっくり歩いてTECH WORLD館へ向かいます。

台湾のパビリオンですが、予約無しは入場制限で一時停止中と言われて入れず・・・。

15:00 コモンズB館&C館
1H程度少し散策した後、暑すぎてコモンズへ。
コモンズは様々な国が集結して展示しているところなので、待たずに入れました。

コモンズB館とC館は向かい合わせに位置しているので、続けて入りました。
個人的にC館の雰囲気が好きだった。

 

ガボンの入口素敵。

5分程度の没入型シアター体験ができます。

 

これは、ガボンの近くにあった国・・・どこだったけな・・・。

その国の気温を体感できます。


17:00 SPAIN館
まず建物の外観、色合いが好き!笑


とても大きくて広い大階段を上がって入り口へ向かいます。
人は並んでいるけど、スイスイ進む。


中も広くてゆったりまったりできる空間。
日本とスペインの関係や海がテーマなようでした。


出口に様々なスペインの写真があって、色んな景色を見れました。(写真映えも)


17:50 TECH WORLD
台湾大好き人間なので、諦められないテックワールド!
再び入場制限でいつ再開するか分からないよ〜と言われましたが、近くで待機してやっと入れました。

1番楽しくて満足度が高いパビリオンだったので、別に記事を書きました。
詳細はこちらの記事をご覧ください↓

 

 


19:00 移動
プロジェクションマッピングを見たいがために移動。
この時間にやっと日が沈んできたな〜って感じで空が綺麗。


19:40 プロジェクションマッピン
19:30~ @EXPOホール で開催されているプロジェクションマッピング。



10分遅れで到着しました。
人は大勢いましたが、入れ替わりも激しくて全然座って見れました。

20:00 ドローンショー
プロジェクションマッピングを数分みて、いのちのパーク付近へ移動。
こちらも楽しみにしていたドローンショー。



色は変わるし、動くし(当たり前)終始不思議な感じ。
約5分くらいだったかな?素晴らしかったです。

20:20 帰路
夜は各パビリオンがライトアップされるので、とても綺麗


早めに帰ろうか〜と思ってる人は他にもいて。


東ゲートは人だかり。

しかも、駅まで迂回ルートが設けられているので、退場〜駅まで徒歩約10分かかりました。


まるでドームライブの後みたいな雰囲気だな〜と思いながら帰りました(笑)

事前抽選がことごとく外れていたので、暑すぎて並ぶのを断念したり諦めたことも沢山あったけど、天気が良い日に焦らずのんびり過ごせて良い1日でした☺️


 

この記事よかったなと思ったら…

気軽にイイネやフォローお願いします😊

先日、大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)へ行ってきました!

いくつか周ったパビリオンの中で、個人的に1番楽しかった場所は・・・

「TECH WORLD」


一言で言い換えると、”台湾のパビリオン”。
台湾は政治的事情からこの名称で参加しているそうです。

内容は、Apple Watchのようなものを手首につけ、様々な体験を通じて「心の動き」を測定。


最後は測定結果から、自分に合う台湾旅行スポットを提案してもらえるといった内容です!

詳細はこちら(万博公式サイトのTECH WORLDのページに飛びます)

元々、事前抽選の申し込みをしていましたが、とことんハズレ(TT)
予約無しで入るしかない!と覚悟を持って訪れたのですが・・・入場制限されていました。


14:00頃→予約無しは一時入場停止中で再開時間未定

17:30頃→予約無しは一時入場停止中で再開時間未定

2回も振られて、いつになったら再開するんだ〜!と思い、近くで待機することに。
私は台湾大好き人間&彼(台湾人)と行ったので、何が何でも入場したい・・・!

すると、約20分後に予約無し入場再開のアナウンスが。

そして、アナウンスがかかったと同時に人がどっと押し寄せてきてビックリ。
私と同じように台湾大好き人間が沢山いて、それはなんだか嬉しかったですが(笑)

完全に先着順で、後ろの方はラインカットされていました。(※途中合流完全不可)

予約者優先で、結局入れたのは18:10頃。

テックワールドのロゴがお出迎え。


1度に30人程度のゲストと一緒に回っていきます。


最初のスポットから感動。

プロジェクションマッピングのような映像/視覚で楽しみます。



エリアを進んでいくと、台湾は胡蝶蘭が有名らしくて、TECH WORLDの文字入りのお花を見ることができました!


どういう技術なんだろう・・・(笑)

その後も、いくつかスポットをご案内いただき、最後に数値の測定!


私の心ときめいた瞬間は・・・ライフ!
極端すぎる!笑



台湾のオススメ旅行スポットも提案してもらえます。

私の結果を見てみたい方は→こちら

自分の結果はQRコードをもらえるので、後からでも見返せるのが良いですね。

パビリオンの出口を出たら、台湾好きさんならもちろん知っているはず〜神農生活が!!


台湾お馴染みのアップルサイダーやお菓子など、色々売っていました。


ちょっとしたカフェも併設されていて、タロ芋ケーキや洪瑞珍のサンドイッチも〜!


完全に万博価格ですが(笑)
暑かったからやめたけど、タロ芋ケーキ食べたかったな〜!
 

 

この記事よかったなと思ったら…

気軽にイイネやフォローお願いします😊

夏の関西万博に、私が持っていった持ち物を紹介します。

個人的感想も含みますが、今後、万博に訪れる方の参考になったら嬉しいです(*^^*)

 

 

持ち物リスト

・財布

・500ml ペットボトル(水)

・水筒

・帽子

・日傘

・アームカバー

・ハンカチ

・扇子

・ポケットティッシュ

・ウェットティッシュ

・モバイルバッテリー

・リップ

・目薬

・エコバック

・レジャーシート

・虫除けアロマスプレー

・日焼け止め

・塩分チャージタブレット(レモン)

・クッキー

・A3サイズに印刷した紙のマップ

・ボールペン

 

以下、持っていってよかったものや持っていかなくてよかったものなど詳細をお伝えします。

 

特に持っていって正解だったもの

500ml ペットボトル(水)と水筒

万博の大屋根リングの下には、随所に無料の給水所があります。

自動販売機の付近に設置されていました。

 

給水所の水はキンキンに冷えているわけではありませんが、自動販売機の飲料はやはり万博価格なので、無料でこういったサービスがあるのはありがたかった。

 

帽子と日傘

この2つはマスト。

 

日傘は特に、折り畳みでない普通の傘のタイプのものを持っていって大正解◎

普段、日傘を使う機会が少ないと思われる男性も絶対持って行くべきです。

 

なぜなら、東ゲートであれば待機列に屋根はなく、日光が直撃。

 

パビリオンも場所によりますが、屋根のない場所で待たなければならないところも多くあります。

 

折り畳み傘は小ぶりなものが多いので、折り畳まないタイプの日傘がオススメ。

 

アームカバー

立ち止まって待つ場面では、日焼け止めだけじゃ心許なかったのでアームカバーがあって安心でした。

→アイテム詳細はこちら(楽天市場に飛びます)

 

 

扇子

100円ショップで購入した扇子を持っていきました。

手持ち扇風機は荷物になるので、好きじゃないんです(笑)

扇子はスリムで軽いので夏は欠かせません。

 

目薬

自然が多く、水辺の近くだからか目が乾くな〜と思いました。

 

外は炎天下なのにパビリオン内は暗いところも多く、目が疲れる感覚があったため、目薬を休憩時に差してリフレッシュできたので持っていって良かったです。

→アイテム詳細はこちら(楽天市場に飛びます)

 

 

塩分チャージタブレット(レモン)

私の夏の熱中症対策といえばコレ。

 

レモン味がポイントで、口に運びやすいんです。

 

万博にはフードトラックなどの軽食もありましたが、価格が高い&大行列。

小腹が空いた時にもパクッと食べられるので便利でした。

→アイテム詳細はこちら(楽天市場に飛びます)

 

 

A3サイズに印刷した紙のマップ

万博ではエコの観点からマップの配布はありません。

 

随所にマップのパネルはありますが、いちいち見に行くのは大変。

 

アプリでマップを見ることもできますが、携帯のバッテリーを消費してしまうし、

小さい画面で見るのは不便だと思い印刷していきました。

 

ボールペンも持参して、行きたい場所や行った場所を書き込んで、好きな時に見れるので印刷して行って正解だと思いました。

 

持っていかなくて良かったもの

ゴミ袋

随所にゴミ箱が設置してあります。

 

ゴミが出たらすぐ捨てることができたので、ゴミ袋をあえて持って行かなくても大丈夫でした。(お子様がいるご家族はあった方が良いかもですが・・・。)

 

次回の記事では、訪れたパビリオンなど感想をご紹介します〜!

 

この記事よかったなと思ったら…

気軽にイイネやフォローお願いします😊