生あるものいつかは終わりがあります
人間の寿命も人により多少違いますが
おおむね生きられる時間は決まっています
一番身近な人は自分の両親でしょうか
わたし、父は92歳まで生きましたが、母は45歳で亡くなりました
わたしが小学校入学したその翌日でした
なので、母の思い出はほとんどありません
20年間一緒に勉強というか会でご一緒した農業経営者が9月1日亡くなりました
余命宣告受けていて9月くらいまでだろうということでした
なので、有志5名で8月の初めに会いにゆきました
9月でも1日に亡くなってしまうとは・・・
8月初めのその時は自分の病気のことなどしっかりした口調で話してくれました
うな重の出前とってくれていてごちそうになりました
本人は口にしませんでした
奥様の話しだとおかゆとかそうめんとか軽いものしか口にしないと言ってました
だんだん衰弱しますね
どこにできたかわからないガン
原発不明などと言います
がんは悪性黒色腫といってたちの悪いがんです
肺や脳に転移してました
あらゆる治療試しましたがうまく行きませんでした
幸い、辛い抗がん剤は少しだけだったようです
享年78歳でした
(実はわたしも10年前に悪性黒色腫(メラノーマ)の疑いで足の裏の皮膚切除しました。(ほくろのがんともいいます。)結果、がん細胞発見されなかった。)
生きている私たちはあの世に向かって毎日まっしぐら
生きているのがあたりまえと錯覚してしまいます
わたしのこと、自分のことで恐縮ですが
もっと早くからやらないといけなかったのですが、ようやく相続問題など整理することになりました
その道のプロ中のプロに相談しコンサル受けてます
会社の場合は株の相続問題
個人の相続問題もある
わたし、妻と子ども5人います
遺言書1枚あるかないかでまったく変わってきます
本人はあの世になにも持って行くことはできません
わたしも12月で73歳になる(予定)
しっかり準備しておかないと
親しい人が亡くなりあらためてその想いを強くしました