ローカルファースト

 

地域経済循環推進

 

お金をその地域で出来るだけまわしてゆく

 

地域は市町村でもあるし都道府県でもあるし、日本全体でもある

 

ローカルファースト

ジャパンファースト

 

 

国内で生産されるおコメはほとんど国内で消費されます

 

原油や天然ガスなど国内でとれないものは輸入しなければなりません

お金は外国に行ってしまいます

 

コメの相場が上がり

消費生活者の負担は増えます

 

しかし、国内でお金がまわるので豊かになります

 

 

JAの概算金税込で1俵(玄米60㎏)3万円など

 

 

わかりやすく、生産量を玄米で700万トンと仮定します

 

1俵3万円で700万トンというのはどんな数字かAIに聞いてみた

 

  • 1俵(たわら)は約60kgの米です。

  • 700万トン = 7,000,000,000kg

  • 1俵 = 60kg → 7,000,000,000kg ÷ 60kg = 約116,666,667俵

  • 1俵あたりの価格 = 30,000円

では、総額を計算します:


116,666,667俵 × 30,000円 = 約3兆5,000億円

答え:およそ3兆5,000億円 になります

 

 

 

1俵15000円なら半額なので1兆7500億円となる

 

 

 

700万トンのうち、販売にまわるのを500万トンと仮定してみれば

 

2兆5千億円くらいになる

 

2年前の15000円なら1兆2500億円となり

 

 

そうです、概算金で仮説立てても1,25兆円というお金が消費生活者から生産者に行きます

 

増えた分です

 

このお金で軽トラ替えようか、農業機械新品買うか、住宅の修繕するか、旅行でも行くか、乗用車買うか、美味しいもの食べに行こうか、預金にするか

 

これで経済というのは循環するわけです

 

 

自分だけ買うものは安く、提供する商品やサービスは高く売りたいということは出来ません

 

デフレの恐ろしさ体験しましたね?

 

モノの価格が上がるというのは経済を大きくするわけです

 

 

国産のコメはみんなで買い支え経済を循環させましょう

 

 

 

 

 

 

寝て目が覚めたら生きていてよかった

 

昔の人はあの世に行けばずっと寝ていられるから生きているうちはしっかり働けと言った

 

今、そういうこと言う人は少ないだろうな(笑)

 

12月で73歳になる小生は前期高齢者か(^^♪

 

自分では年寄りという意識はあまりない

 

が、確実に体は老いるのでありまして

 

 

夜更かししなくなった

 

従って朝起きるのは早い

 

4時台に起きてまずは新聞取りに行き、レギュラーコーヒーを淹れる

お気に入りの椅子に座り新聞眺めてコーヒーを飲む

 

それからブログ更新して

 

6時前に発芽酵素玄米ごはん中心の朝ごはん食べ

 

シャワー浴びて髭を剃り

 

着替えて6時半には家を出る

 

 

自宅にいるときはこんな朝です

 

 

体も動かしたい

 

 

生活はリズムが大事だと思っています

 

 

そうそう、P3というサプリを毎朝飲んでます

こいつ服用してから朝の寝起きがとてもよい感じ

 

 

こちら、利用といっても遊んでる程度で素人ですが

 

BBQで集まった時の話し

 

医大の看護科に今年入学した孫がいて

 

たまたまAIの話しになったら、大学ではAI使うのは普通のことになっている

ごくあたりまえというか、どう使いこなすか

利用する人が看護科大学1年生としてとかやるとそれなりの答えが出る

もちろん間違いもあるのでそれも修正しながらなど

 

日本でも数年でとんでもなく利用進むだろう

 

弁護士事務所に行っている娘の話し

 

事務所内でAIどう活用するかどんどんやるようになった

 

極めて優秀、時間短縮、生産性向上

 

小さな組織、小さな事務所ほど大きな効果あるのではないだろうか?

 

 

いまや、わからないこと、知りたいこと、調べたいことスマホでグーグル検索とか普通だが、AIのアプリから聞くのも普通になった

 

 

小生など、音声入力やるようになった

性能が格段に上がっているので、声で入力する方が文字入力より何倍も速いし楽

 

 

高齢者ほど使うと良いと思っています


頭の体操になる!

 

若い人、学生や中高生などごく普通に使いこなして生活の一部になるだろう

 

もちろん、ビジネス現場、事務所関係、ほんとうは役所の中が一番生産性上げられるのだが、役所は誰でも使えるAIは使用禁止なんだそうです

 

民間はどしどしやるべし




しかしながら、人を動かす、感動する、与えるということは別物です





 

 

 

報道によれば

 

ミニストップは一部の店舗において、店内で加工している手作りおにぎりの消費期限の表示誤りが確認されたため、全店で緊急調査を実施していると発表した

9日から手作りおにぎり、手作り弁当の製造を中止した

 

 

ようするに、消費期限伸ばして販売機会を増やしたかったということでしょう

 

 

コンビニチェーンではミニストップは大手3社に比べ店舗数圧倒的に少ない

 

大手でも店内調理、手作りおにぎり、弁当やっているところもある

 

わたし、おむすび屋経営しているので、店内調理がどういうものかよく分かります

 

 

コンビニは専用工場からおにぎり、弁当など1日複数回配送されます

各店舗からの注文に基づき製造して配送します

その時間差というか、発注の数量、品目の課題というか

 

足りなければ販売ロス

余れば廃棄ロス

 

廃棄ロスは加盟店負担が問題になりました

一部では本部負担もあるそうです

 

 

そういう工場生産の専用商品の発注に加え

 

店内加工するおにぎり、弁当があればどうなるか?

 

コメ炊くにしても時間がかかります

無洗米使用でも浸漬して炊飯なら最低1時間掛かります

 

それを事前に予測しなければならない

 

工場生産の発注時間差、店内調理製造の時間差

 

これ、はっきり言って無理です

 

余るか足りないかどちらか

 

その店内加工が必要かどうかという議論は尽きないと思う

 

 

軽食を出すいわゆるスナックの話し

カレーを手作りしていて

カレーライス注文されたらパックごはんチンして

いくつも出ないからそれは合理的だと思った

 

コンビニのように24時間営業の店でそれをコントロールするのは至難の業だと思う

 

 

弊社で経営、あるいは姉妹店では「作り置き」はしません

 

あくまで、注文されてから作る方式です

 

 

コンビニで手作りといっても、いったい「誰がやるのか」ということが一番の課題かと思う

 

 

 

7年産コメ価格は上がるのか?

 

そのように聞かれます

 

メディアはのんきにコメ価格は下がるのかみたいなこと言っているところもあるが

 

残念ながら上がります

 

コメ価格というのは自由相場でありまして

 

価格というのは需要と供給のバランスで決まります

 

備蓄米放出してジャブジャブにすると大臣言ってたがそうはなっていません

 

不足分50万トンとも60万トンともいわれていましたので、備蓄米でようやく少し穴埋めしたくらいの感じ

 

それも8月中に販売されるのは買い付け予約したほんの一部

8月10日現在での販売数量は10,7万tに過ぎない

かなり売れ残しがあります

備蓄米玄米が精米工場に入荷しないのだからどうにもなりません

今ごろになって9月以降も販売認める

遅すぎ!

 

 

今年は晴天高温続きで稲の成長が早い

出穂してから積算温度で算定

 

全農

https://www.zennoh.or.jp/ty/einou/high_quality_rice/pdf/production_001_07.pdf

 

 

おおむね1000度前後

気温高ければ早まる

 

北海道はその登熟期間が短かくて済む品種

北海道の夏は短いから

それが近年は変わってきていて・・・

昨年6年産も例年より刈り取り早かった

今年7年産はさらに早まり

8月末から刈り取り入るところもある

 

 

7年産、西から早場米が始まり

昨年に増してとんでも相場になり

関東早場もそうなり

 

北海道がJA概算金ぴりか3万、ななつぼし29千円と発表した

農協集荷率上げたいという目論見だが

民間はその上を行く

 

東北、北陸も


高温障害、品質低下、収量減見込む

 

 

関係者が心配というか懸念というか

3万数千円取引価格となれば関税払っても輸入米の方が安くなる

それが増えるのがよくない

 

「原料」としてコメ仕入れているところは「原価」アップになるので大問題なのだ

 

 

玄米取引相場25000円くらいが丁度よいと思うが、これは勝手な都合

 

現実はなかなか難しいもんだ

 

 

7年産は価格上がります


かなり上がります

 

 

 

 

 

 

随意契約の3年前4年前の備蓄米

 

出庫が間に合わず、停滞している

 

農水省は引取8月20日まで、販売は8月末で終わりにして欲しいとしていた

 

まったく無理!

 

オーダーした玄米入荷しないのだから精米出来ないし売ることできない

 

ボトルネックになっているのはメッシュ検査といって、玄米を網を通過させ、カビなどの塊りがないか目視で検査している

フレコン1つづつ、紙袋なら紐ほどくのも大変時間かかる

 

 

販売現場でも「一度は食べてみるか」という人は多かったと思うが、おいしいかといえばおいしいわけがないわけでありまして

 

リピートする人はもちろんいますが販売も低迷する

売り場に山積みになっているところも増えた

 

予定数仕入れできない販売出来ない

 

8月末を迎えます

 

農水省は販売の延長は考えていないと言ってきたが

 

小生は方針変えて延長の可能性高いと思う


ここまで原稿書いていたら


8月18日、農水省は販売延長発表した

8月10日現在で10万7千トンにとどまっていると発表した


備蓄米、9月以降も販売継続へ 随意契約分で農水省方針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA158020V10C25A8000000/


いかに絵に描いた餅だったか


販売延長してもかなり売れ残すだろう



 

 

今年は好天、そして高温、猛暑でもあり、稲の成長早く

8月ですが、新米刈り取り、乾燥調製して玄米が市場に出てきています

 

昨年思い出す

 

西の早い玄米は前年産在庫(5年産)が無いのでいくらでもよいから早く欲しいということで高値がついた(その時点の相場として)

 

全体出回ってくれば落ち着いてくるだろう(そういう希望的観測)ということだったが・・・

 

結果、下がるどころか上がり続けました(市中相場)

 

 

今年、7年産はどうか?

 

生産量50万トン強増える見込みだし、備蓄米全部で80万トンくらい売却したし(実際は前記のようにかなり計画より減る)

 

需給緩和するからそれほど値上がりしないだろうというのが業界筋の見立てでした

 

どっこい、

 

千葉B銘柄、茨城こまちあたり出ましたが、取引価格は玄米1俵60㎏置き場税別31000円とか32000円だという

 

福井では地元コメ会社が新聞広告

持ち込みしてもらえればハナエチゼン1俵税込31500円、32000円で買い取ると

 

北海道ではJA概算金発表され、ゆめぴりか3万円、ななつぼし29千円

前年比7割アップ!

 

高値スタート決まりです




 

政府は増産に舵を切ると言ってますが、どんなに早くても8年産からです

 

 

コメは国際相場生産増で値下がり

どのくらいかというと㎏60円以下です

 

そんなところに日本のコメは輸出すればいいなど言っている政治家などはなにもわかっていない



日本は特殊マーケットです



国内米生産守るため国民みんなで買い支えるとい意識が大事








お盆中の新聞折り込みチラシ

 

中堅スーパーマーケットのもの

 

不足が続いていたからスーパーのチラシにコメが掲載されることはほんどなかった

 

久しぶりに

 

7年産新米茨城あきたこまち5㎏ 税別4180円

 

玄米取引価格かなり高いので白米小売価格㎏836円でも利幅薄いだろう

税込にすれば㎏900円オーバー

 

各地の銘柄米がいくらで売られるか?

 

税別㎏900円、税込972円

5㎏だと税込5000円近い

 

たぶんそうなるだろう

 

 

チラシにアメリカ米カルローズ税別1980円があった

 

てっきり4㎏かと思っていたが、よくみれば5㎏だった

 

コメ輸入は定額関税㎏341円かかる

5㎏に換算すれば1705円

 

おわかりですね!

 

国内輸送運賃も出ない

 

もうこれは捨て値というか赤字での処分価格です

 

 

輸入の商談は5月より前だろうから随意契約の備蓄米5㎏2千円前後で売られるなんて思ってもいない

 

輸入元商社は国内で米卸会社に販売する価格は提示して契約しているだろう

 

スーパーは価格固定して数量も固定して買い取ると通常行わない

 

ということは、白米をクリーニングして袋詰めした米卸会社が損して販売することになる

スーパーも利益なき販売

 

余るということはそういうこと

 

流通とは、サプライチェーンとはそういうリスクも内包して成り立っているのです

 

メディアはコメ問題でも生産者のことと消費者価格メインに報道する

 

 

中間流通、サプライチェーンがあって初めて消費者やユーザーに届くのです

 

リスクを内包しながら

 

そういうこと抜きに議論、報道するのはやめてもらいたい

 

 

 

 

 


孫11人全員集合!

年に3回集まるが、ジジババの家に行くことすごく楽しみにしてるようだ


準備も大変


水遊び







焼きそば





Tボーンステーキ








いろいろな話しもできてよかった


花火も







孫の成長が楽しみです







会社休みなので息子二人とお盆ゴルフ

 

35度以上の猛暑日はゴルフも危険(笑)

 

猛暑一服のこの日は30度前後でまずまずでありました

 

72歳、48歳、42歳という組み合わせ

 

ゴルフは年齢とともに飛距離も落ちてきます

これはもうどうしょうもないので受け入れるしかない

 

それと、なんといっても体調管理というか五体満足というか

どこか故障していれば体スムーズに動かない

 

できる幸せ

 

スコアは二の次と言いたいところだが・・・

 

 

実際は気になるのでありまして

 

ボギーペースで上がれば上出来だが、ちょいとオーバーした

 

 

でも感謝です

 

 

このブログは動画アップできるので自分のスイングをアップしますね

 



 

 

政治の話し

 

驚くような内容の記事がフツーに

 

いつから自民党は中道になったか

 

石破政権の最大の味方は立憲野田代表?

 

そうみればそう思える

 

こちらの記事です

 

 

 

 

辞めない総理

 

衆院選、都議選、参院選、3連敗

会社なら3期連続赤字

 

普通の神経なら衆議院で過半数割れの審判なら辞める

 

 

先輩総理が選挙で思うような票集まられなかった時は辞任を迫り

 

自分は政治空白作れないと言ってやめない

 

他人に厳しく自分に甘い

 

 

このインタビュー記事には驚いたが

 

これ、実態だろう

 

 リーダーにより国の進路大きく変わる


自民党はウイング広いのがよいところだが

 

かなりやばい

かなり危ない

 

 

日本どうなる?

日本どうする?