建築士 プレイス。。。 -18ページ目

ししふんじん



ついにエアーコンプレッサーによる削岩機登場しました。

面台の増し打ち部分のラップルコンクリートらしきものが

出現、玉石ごろりと出てきました。


これは、電気式のものではだめだわ、と言う事らしい。

熱気と粉じんの中での闘いです。


ご近所の方騒音が出て申し訳ございません。


暑いので

暑過ぎる。


イオン飲料が飛ぶように売れて、薬局とスーパーと一緒になった店に

行ったらペットボトルの山の周りに買い物客がわんさといた。


水曜日なのでポイント5倍デーなので仕方がないのですが

それを差し引いても、この暑さに人を引き寄せる引力があったわけだ。


近頃、バナナがこの手の店に100円内外で売られているが。

丁度、食べごろで今食べないとという頃合いのものだからかな

かなり美味しい。


暑いので今日はここまで。


みんなの森メディアコスモス

{542093FF-B91D-4F98-8A84-51BE4E804AB2:01}

{BD596D4D-B5CE-465A-9C74-542685F743A5:01}

みんなの森メディアコスモスに行ってきました。有名建築家の伊東豊雄さんが設計した建物で至るところに斬新なデザインが施されています。この日はオープンして一週間、企画展など色々なイベントがあり多くの人で溢れていました。内部はグローブと呼ばれる電気のシェードの大きな物(笑)の下で読書出来る様になっていてその雰囲気を楽しんでいました。図書館にしては音が響くので、集中して読んで下さい(笑)

雨中の闘い





何とか間に合いまして観戦しました。

さすがの雨の中で観客は少ないかなと思いましたが、5000オーバー

で意外でした。良い意味で!


試合も相手がジュビロでしたので、少し弱気でいましたが

何と2:0で完封勝利。素晴らしい!


行った甲斐がありました!

これでも最下位から脱出しただけなので、依然として危機感は

ありますが、今日だけは良い気持ちでいたい。


次節は大宮戦。

これも、苦戦は強いられると思いますが、昨日の事もあるので

諦めずに、この勢いを維持して浮上のきっかけを摘まみたい

ですね。


期待してます!!


金沢城



金沢城の往時を偲ぶ石垣。

文字や印が刻んであります。


面白いですね。

白川郷~金沢



台風が心配されましたが、途中かなりの量の雨に降られましたが白川郷に着いた時には

すでに上がっており、傘いらずでした。そのような天気にも拘わらず観光客が多いのは

やはり世界文化遺産と北陸新幹線の影響かなと思いますが、その内かなりの方が

外国からの観光客です。世界的に有名ですね。




あくる日は午前中金沢観光、金沢城石川門を潜ると内部は広い庭園となっていて、郭の状態が良く

解ります。




武家屋敷群です。

かなりの数が残っていて貴重な地域です。

非常に暑かったのであまり写真が撮れませんでしたが、他に兼六園、金沢駅、21世紀美術館、博物館

などを周遊してきました。折りを見てまたご紹介させて頂きます。






壁を剥がしてみて解ったこと



先日、リフォーム工事が始まった現場です。

壁を剥がしてみると、上の部分と下の部分の土が分かれて

います。これは、木曽川の洪水の時にここまで水が来ていた

という証でした。人の背丈以上あります。剥がしてみて初めて

リアリティが出てきた事、建物が語っています。




上部と下部の境目です。

はっきりとラインが出来ています。




床面との境です。

崩れ落ちてきた土が堆積しています。

量的にはもっとあったと思われますが、水が引いた時に

流れて行ったものと、床下に残ったもの相当数あったと

思います。


この建物の傷跡が歴史を物語っているのですね。


追記

9.28豪雨災害


工事始まる



いよいよ、美濃加茂市で進めていましたリフォームの工事が

始まりました。今日は、朝早くからキッチンの取り外しから

始まり、床板をはずしての床下点検でした。


住まいながらのリフォームのため、水周りを使用可能な状態

で工事を進めていくため各部屋が完成してから、次の部屋に

移るという事で工程管理の出来が工事を左右します。




何かの実




散歩の途中で見つけた何かの実。ブドウのようなつる性と

葉がそっくりです。


このような植物が身近に多くあって、実は名前を知っている

ようで知らない植物があります。~もどき、日本~など

数え切れませんね。


でも、分類されてちゃんとその違いを明確にする学者の

方々の観察眼は凄いですね。

あらゆる物の見方、考え方を見習いたいです。




梅雨

{D6818854-0A59-4A48-B861-514B1D7016D3:01}

雨に濡れるシマトネリコの葉、グリーンがよりいっそう美味しく見えますね。久々の雨になりますが、他の地方では土砂降りの被害が出ている模様ですね。くれぐれもご注意ください。