木は心
今日は、午前後半から雨になり梅雨らしくず~っと降ってます。夕方に浜松から木材のPRに来社されましたN氏のお話を聴いていました。質の良い外材のストックがあるということで、カタログ、サンプルなど持参して頂き興味深くなりました。勿論同じ木だからといって同じ木目があるわけではないので種類は千差万別で
自然素材の良いところです。またまた木の事が知りたくなりました。
建てずに死ねるか!・・・・
「建てずに死ねるか!建築家住宅」大島健二著これが結構、的を得ていて面白い。以前金沢に
通っていた時に、列車の中での読み物として買ったものだが、今又読み返してみるとウンウンと
うなずく箇所が多い。そしてそんな所さわるなョというところも・・・・建築家と言う生物についての
本、これから家を建てようと言うお方一読の価値あり。
冷房の季節
今日の暑さはエアコンをドライ運転から冷房運転に切り替えさせるには充分な暑さでした。
ところで、エアコンの能力の選定は結構難しくて、正しくは熱負荷計算をしてそれに見合った
エアコンを選定しますが、何畳タイプとかチラシに書かれていて部屋の面積で大体の選定を
してしまうとちょっと問題があります。部屋の体積と部屋の位置(東西南北)を考慮しないと
夏の西日がガンガン当たり続ける部屋と北側の部屋では相当熱負荷が違います。
市町村合併の余波
建物を設計するにあたってその敷地がどのような敷地なのか現場にて確認するのは必然ですが、
法的な規制などを調査するには、その敷地の管轄の官公庁に出向いて担当課で調査します。
前に数度行っていた官公庁を訪ねてみると、先回の市町村合併によりその担当課はかなり離れた
所に移転してしまっていると言うケースが2度ばかりありました。下調べの下調べが必要でした。
EV
エレベーターの事故でエレベーターの(以下EV)管理会社などの捜査が続いてますが、EV自体設置の場合確認申請が必要で、人命を一時的にでも預かる場所なので特に普段からの管理というものの必要性が問われる。今回の場合EVが稼動したときに扉が閉まらなかったらしいが、通常扉が閉まったのを確認してから稼動するものであり、何らかの異常を事前に知らせるものが作動していればと悔やまれる。