此花区編11 大坂船奉行所跡 | 路地裏のダイヤモンド

路地裏のダイヤモンド

主に写真アップしてます。興味のあることやウォーキング中に撮ったものなど…

今日はまだ歩きに行けてない。
仕事が落ち着いてから歩きに行く予定。

歩いているとこんなものがここに在ったんだと気付くことが多い。
朝日橋にある初代大坂船奉行所跡。
普段は車でこの横を通ったりしてたけど、綺麗に整備された歩道と思ってた。


説明から。
大坂船奉行は元和6年(1620年)に、近世では難波津に代わって大坂の要津として、賑わっていた。
伝法・四貫島に設置され、徳川幕府最初の大坂船奉行所を四貫島村としました。
公事屋敷が185軒あるという規模で、6軒や3軒で村がある時代の全国約200藩中で日本一の船奉行所になります。




綺麗な字じゃないのに何でこれを採用したのか




と思っていたら…
橋下徹の字だったのね。跡の字は目立って汚い字にしか見えない(;^_^A




階段で下にも降りられます。



見えるのは朝日橋と川面だけだけど。




早く歩きに行きたいなぁ~