リアタイヤオーバーホール | イルカに乗った中年

イルカに乗った中年

「ジャンプするイルカ」こと,ヤマハZeaLをメインにしたブログです.

通勤に使っている自転車ですが,1年前に引越ししてからリアタイヤの歪みが気になるようになりました.1センチくらい歪んでいます.歪んでいるというより「曲がっている」といった方がいいくらいです.

 

引越しのときに曲がったか,駐輪場で新参者の洗礼を受けたか,はたまた元からかわかりりませんが,直そうと思ってから1年も経ってしましました.

 

あたたかくなってきたので,ジール同様メンテナンスをすることにしました.

 

まずは車輪を外します.外した後の置き場所に困りましたが,ちょうどいい縁石がありました.

 

image

 

1年前に少しスポークの調整をしてみたのですが,うまくいかなかったので,全部ばらすことにしました.

 

 

外したリムですが,指一本入るくらいに歪んでいました.

 

 

少しずつ曲げて歪みを戻してみました.スポークで戻せそうな範囲内になりました.

 

外したスポークとニップルは一部サビがあったので,ジール(オートバイ)のタンクのサビ取りに使ったサビ取りクリーナに一晩漬けこみました.

 

 

 

予定にはなかったのですが,3段ハブのグリスアップもメンテしました.ハブは「SHIMANO NEXUS」です.

 

 

メンテ方法を調べると,グリスアップをするのではなく,「オイルディッピング」といって,専用のオイルに漬け込んで内部の汚れを落とす方法です.

 

専用のオイルはもちろん持っていませんし,お値段も張るとのこと.さらに調べていくと,

 

ATフルードで代用できた

ミッションオイルでもいけるが自己責任で!

 

いろいろ情報を得て,ジールで余ったミッションオイルを使いました.

 

 

コアのギア部分をオイルに一晩漬け込みました.その他のバーツはパーツクリーナで清掃しました.

 

 

翌日サビ取り,清掃の終わったパーツを組んでいきます.

 

 

歪みを取ったはずのリムは元に戻っていました.よくよく考えたらこのリムはアルミ製なので,直せるわけないですね.ばらさなきゃよかった(落胆).

 

気と取り直して,組んでいきます.スポークの組み方はばらす前の写真を見て組んでいきますが,これがなかなかうまくいきません.1時間以上かかってしまいました.

 

すべてを組み上げ,車体に戻します.

 

 

組付けてタイヤを回してみましたが,やはり歪んでいます.相当引っ張りましたが,うまくいきません.調整の範囲を超えそうです.

 

とありあえず走らせてみました.

 

ぐあんぐあんタイヤが横に揺れています.

 

お尻にその感覚はありませんが,歪み具合を見ていると気持ちのいいものではありません.影響が出そうです.

 

その代わり,リアからの音が全く聞こえません.静かです.オーバーホールした甲斐がありました.

 

また,チェーンを少し張り気味したので,非電動アシストのフリーパワーの効果が向上しました.

 

夕方から始めたので周りが暗くなってしまったので,歪んだままで今回は終了しました.暇をみてまた調整したいと思います.

 

image

 

 

【おまけ】

このあと,高崎にある環七ラーメンを食べに行ってきました.

 

もちろんジール(オートバイ)で.