草木湖ツーリングのつづきです.
林道のような道を抜け,国道122号線を日光方面に走らせると,目的地の草木湖があります.
細長い湖の中ほどに草木橋という橋があります.10年位前にRF400Rでツーリングに行った時に撮った写真があり,それがどこだか思い出せなかったのが今回のツーリングのはじまりです.
日光から足尾銅山に走らせた途中で撮ったことはわかっていたのですが,いまほどgoogleマップの性能が良くなかったので,最近それが草木湖だということがわかりました.
その橋は見方によっては先が見えないので,面白くて撮った記憶があります.
10年くらい前に撮ったものがこちら.朝霧もあって,こちらの方が良く撮れています.
写真では昼間のように見えますが,到着したのは午後7時です.iPhoneのカメラは性能がいいですね.
橋を渡り,5分ほど走らせると国民宿舎サンレイク草木があります.今回の最終目的地です.日帰り入浴ができるとのことです.
「竹炭の湯」(内風呂)と「亀の湯」(露天風呂)で長旅の疲れを取ることができました.お湯は天然温泉ではないようです.
また,露天風呂は外の景色は見渡せず,ちょっと残念です.
昨年行った,隣町の足尾銅山にある国民宿舎かじか荘がきれいで景色も良かったので,期待を持ちすぎました.
風呂上りにロビーでくつろいでいると,コカ・コーラのビンの販売機がありました.牛乳もありましたが紙パックだったのでコーラ一択です.
風呂上がりのほてりも冷め,帰路につきます.
国道122号線を来た方向に南下,草木湖から10キロほど走らせると,時折テレビで紹介される「丸美屋自販機食堂」があります.同様のものが桐生と相模原にもありますね.
町のパンフレットにも紹介されています.
私が物心ついたときには地方で見かけたなぁ程度で,まじまじ見たことはありませんでしたが,40年以上経っても現役とは恐れ入ります.
そういえば30年前,練馬の運輸支局に「グーテンバーガー」という,ハンバーガーの自販機がありました.
草木湖で食事も摂らず,朝から何も食べていませんでしたが,あまり食欲がなかったので,トーストのみを頂きました.
復路は道を変えました.
国道122号線を南下,館林で国道354号線古河方面(東)に入り,国道4号線を南下しました.往復約200キロの旅路でした.
出発時刻が少し遅い午後2時過ぎだったので,帰りが日付が変わる頃でしたが,埼玉県央部に引っ越してきたので,北関東へのツーリングは20キロほど近くなりました.天気も良く,快適なツーリングでした.
【おまけ】
栗橋駅の近くにもうどんの自販機がありました.
写真の天ぷらは食べかけではありません.安い分半身なのです.
店名は「オートパーラーまんぷく」なのですが...