住所変更 | イルカに乗った中年

イルカに乗った中年

「ジャンプするイルカ」こと,ヤマハZeaLをメインにしたブログです.

この度,東京都から埼玉県に引っ越しました.

 

大雑把に言うと,山手線のかろうじて内側から国道16号線のかろうじて内側に引っ越しました.

 

駅まで歩いて3分,会社まで8分のアパートに住んでいましたが,今度は駅まで30分,会社まで1時間20分になってしまいました.とっても不便になりましたが,80歳になる両親の近くに住むためなので,仕方がありません.

 

 

住所(管轄)が変わるので,ジールの住所変更,すなわちナンバープレートを変えなければなりません.

 

まずは役所で転出・転入の届け出です.住民票の写しを発行してもらって,いざ陸運局へ!

 

陸運局へ行く途中に警察署があったので,運転免許証の住所変更をしてきました.免許証は新しくするのではなく,裏面に新しい住所を印刷してもらうだけでした.15分くらいで手続きは終わりました.

 

ちなみに,埼玉県での住所変更はどこの警察署でも手続きが可能だそうです.

 

 

上尾警察署から約10分で陸運局に到着です.大宮事務所です.

 

image

 

申請書はあらかじめダウンロードして記入済みなので,まずはどの建物・窓口へ行くか,看板を見てみます.

 

image

 

何度も練馬事務所に申請行きましたが,相変わらず書類を提出するときは緊張します.プロどうしが専門的な手続きをやり取りしている中にドシロウトが割って入っていきますからね.

 

恐るおそる書類を提出しますが,今回も丁寧に教えてくれました.事務的なだけで怖くはないです(窓口の職員さんごめんなさい).

 

 

必要書類は下記の通りです.

  • 申請書(軽自動車届出済証記入申請書 軽二輪第1号様式)
  • 軽自動車届出済証
  • 自賠責保険証書
  • 住民票の写し

 

まずはA棟で申請書を提出して内容を申告します.そのあとは下記の通りです.

  1. C棟で旧ナンバープレートの返納(返納のハンコをもらう.自賠責シールをはがすのを忘れずに)
  2. A棟に戻って書類を提出.新しい届出済証が発行される
  3. D棟(道路を挟んだ先)に行って税申告の書類をもらって記入・提出
  4. C棟で新しいナンバープレート(550円)の交付受けて終了
 
時間にして30分強でした.一気に力が抜けました.
新しいナンバープレートをジールに取り付け,自賠責のシールを貼り付けてすべて完了です.
 
何度行っても陸運局は緊張しますね.
 
何回か足を運んで思ったことは,
  1. いちばんはじめの受付窓口の職員は怖...く見えるが事務的なだけ
    →私みたいなシロウトはともかく,プロの人たちの書類不備や記入ミスが多くて怖い(く見える)人が対応しているのでしょうか?
  2. 税務事務所の職員は優しい
    →運輸局(国交省)と都道府県税事務所(地方公務員)の違いでしょうか?
  3. 「陸運局」をインターネットで検索しても知りたい結果が表示されない
    →正式名称は「関東運輸局埼玉運輸支局」.略せば「運輸支局」になります.学生のときに「陸運事務所(略して陸事)」や「陸運局」と言っていたので,昔はそういう名称だったかもしれませんが,いまは間違いのようです.
 
 
運輸局の仕事は車検などの車両にかかわる手続きのほか,トラックやタクシーなどの車両・運送にかかわることなど,多岐にわたります.
 
個人的に車検などで運輸支局に行くことは問題ありませんが,運行管理者の私には,呼び出されてお説教やお仕置きを絶対に受けたくないお役所でもあります.