ジール再生計画第2部.今回は名義変更です.
とりあえずは走れるようにはなったので,いよいよ公道デビューです.
その前に,公道で走れるように各諸手続きをしなくてはなりません.
まずは名義変更.
陸運局事務所(陸事)へ行ってきました.バイク屋さんや専門家に頼むと高くつくので,自分で手続きをしました.以前乗っていたバイクも自分で手続きをしてきたので,今回で3回目になります.
必要書類は,下記の通りです.
・軽自動車届出済証
・申請書
・理由書
・譲渡証明書
・委任状
・新所有者(私)の住民票
・軽自動車税申告書
旧所有者と新所有者の住所が管轄する事務所が同じ,簡単にいうと2人はご近所さんなので,手続きに行った陸事は1か所のみです.
届出済証をなくしてしまっているので,再発行,名義変更と2回に分けて手続きをしました.
以前の二輪の届出済証,車検証はA5くらいの縦長で手書きだったのですが,現在は電子化され,自動車の車検証と同じサイズ,様式になりました.というか,まだされてなかったのかと驚きでした.
陸事はプロが手続きをする場所で,しかも,窓口の職員はとっても厳しい人たちで,「ゴノレゴ」風にいえば,「女子供はすっ込んでろ!」と勝手に自分の中で思っているので,迷惑にならないよう,書き漏らしや間違えがないよう何度も確認してから出しました.
実際に手続きをしてみると,そんなことはありません.わからないことも丁寧に教えてくれました.最後の税申告の受け付けの人なんて,「あと少しなので,頑張ってください!」とやさしい声をかけてくれました.いままで偏見の目で見ていてごめんなさい.そして,ありがとうございました.
あらかじめ運輸局に問合せして揃えた必要書類もすべて必要ではなく,委任状なんて返されました.「動産」ではない軽二輪だからでしょうか?
ほどなく手続きを済ませ,あとは自賠責.
会社で頼もうと工場長に声をかけたら,「うちはやってない」との事.
しかたなく近所の自転車兼バイク屋さんに行ったら,「うちはやってない」.
あらー.
コンビニで手続きをしました.
原付の手続きはできると知っていましたが,250ccもできるとは知りませんでした.便利ですねー.割高ですが,1年だけ掛けました.
これで公道を走れます.次回は公道デビューです.