【賛同される方は署名を】「復帰50年」 岸田政権に辺野古新基地建設の断念を求めます。 | 渾沌から湧きあがるもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

「復帰50年」 岸田政権に辺野古新基地建設の断念を求めます。

 

 

 

 

【要求】

①辺野古新基地建設の即時断念

②普天間飛行場の数年以内の運用停止

③日米地位協定の運用にかかるすべての日米合意を公開し、沖縄県を含む民主的な議論を経て見直すこと

 

 

【ステートメント】

 

2022年5月15日で、沖縄は、「復帰」50年を迎える。

 

50年前から現在へ、沖縄は何が変わったのだろうか。

 

たしかに、空港・港湾、道路といったインフラ整備など、物質的に豊かになった側面はある。しかしながら、乱開発や環境破壊、依然として偏重した産業構造や賃金・所得格差などの課題も山積している。沖縄振興特別措置法に基づくさまざまな事業が、本当に沖縄の人々の生活に寄与しているのかや、近年のSDGsの観点からも、今後の沖縄振興・経済政策、貧困対策の見直しも必要だろう。

 

復帰後も、さらに遡れば戦後から変わることのない最大の問題は、沖縄への米軍基地の押し付けである。それに起因する、事件・事故や騒音被害、環境汚染は後を絶たず、それらを是正する措置も日米地位協定や、その運用の根拠となる日米合意議事録に阻まれ、ほとんど講じられてこなかった。

 

また、2019年2月24日に行われた辺野古米軍基地建設の埋め立ての賛否を問う沖縄県民投票からは3年が経った。投票総数の約72%の反対が示された結果を、日本政府が尊重しているとは、とても思えない。

 

50年前も現在も、基地問題は変わっていないといっても過言ではない。

 

果たして、いつまでこの状況が続くのだろうか。

 

沖縄の復帰を推し進めた時の総理・佐藤栄作は、1965年8月、真夏の那覇飛行場に降り立ち、このように述べた。

 

「沖縄が本土から分れて二十年、私たち国民は沖縄90万のみなさんのことを片時たりとも忘れたことはありません。…私は沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国にとって『戦後』が終っていないことをよく承知しております。これはまた日本国民すべての気持でもあります」と。

 

私たち沖縄の人々が抱える基地問題は、日本に住む人々に忘れられてしまったのだろうか。沖縄の基地問題が「解決」されない限り、沖縄にとっての「復帰」、そして「戦後」は終わらない。

 

復帰50年―。

 

日本政府に、①辺野古新基地建設の即時断念と、②普天間飛行場の数年以内の運用停止、③日米地位協定の運用にかかるすべての日米合意を公開し、沖縄県を含む民主的な議論を経て見直すこと、を求めます。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

「辺野古新基地建設の断念を」首相官邸前でハンスト開始 

県民投票の会元代表・元山さん、復帰50年で政府に求める

 

 

「『辺野古』県民投票の会」元代表の元山仁士郎さん(30)=大学院生=は9日午前、政府に名護市辺野古の新基地建設断念などを求めるハンガーストライキを東京の首相官邸前で始めた。沖縄の日本復帰50年に合わせ、場所を変えながら断食を続ける。

 元山さんは「政府は選挙や県民投票の結果を尊重せず、体を張らなければならない状況に追い込まれている」と語った。ハンガーストライキの期間中、現場やインターネット上で新基地断念などを求める署名を募る。

 元山さんは政府への要求事項として①新基地建設の即時断念②普天間飛行場の数年以内の運用停止③日米地位協定に関する全ての日米合意を公開し、民主的な議論を経て見直す―を掲げている。岸田文雄首相が要求事項の受け入れを表明するか、ドクターストップがかかるまで続ける。

 元山さんは、沖縄の施政権が日本に返還されて50年がたっても過重な基地負担が変わらず、政府が新基地建設を強行する現状に「復帰しない方が良かったんじゃないかと思わざるを得ない。祝えるような状況にない。岸田首相が式典で要求の受け入れを表明して、ひとまず祝える形になってほしい」と話した。

 15日には、復帰50年を記念する式典が開かれる宜野湾市の沖縄コンベンションセンター前でもハンガーストライキを行う予定。他にも自民党本部や公明党本部の前での実施を計画している。

 元山さんは2019年の辺野古県民投票の際にも、宜野湾市役所前に座り込んで投票の全県実施を求めるハンガーストライキを行った。

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇