暇な孫の投資日記

暇な孫の投資日記

まだギリギリアラサーのおっさんが何か色々と挑戦し続けるブログ
一応投資中心

前回の更新からどれくらいたったでしょうか?

あれから結構いろいろありました。

事務所辞めそうになったけどぎりぎりで踏みとどまったり。

身長が縮んだり、体重が80㎏超えたり。

9月と1月にコロナにかかったり(風邪同然でしたけど)

ろくなことがない気がしますが、自分の生活には光明がさしかかってるようなないような。

一番良かったことは、税理士試験の簿財2科目に受かったことです。

財務諸表論の合格率は半端なく高かったものの、普段通りの簿記論と同時に合格できたので、なえていた自分の気持ちには再び火が付きました。

勉強が通用している!?

とりあえずTAC行ってよかった。

明らかに情緒不安定な日もあったけど、通ってよかったです。

仕事にも身が入り、自律神経が落ち着いてきたことで勤怠が安定してきました。

いいサイクルに入っていると思います。

現在は23点(笑)だった消費税と法人税を頑張っています。

置き去りにされそうになっていますが、何とか食らいついています。

 

今年に入って目標もたくさんできましたし、いろいろ書きたいのですが、今は確定申告シーズンに突入、非常に忙しいです。

12月決算の会社も多いので、3月までは身動きが取れそうにないですね。

今後アメブロを続けていくかは微妙なところですが、とりあえずの元気宣言でした。

 

ブログが続かなくなるのは、いろいろと自分ルールを設けすぎているというのもありますね。

こんな風に文字だけ書いて終わり!でもいいんですけどね。

以前から、ふと思いついたアイデア(メンタルに関する)をググって同じようなことを書いているブログを探したりしていました

共感できるブログがあると、安心するんですよね


しかし、だいたいそういうブログ主はメンタルを患っていたりするのですが、そのアイデアを思いついた後にどうなったかは全然わからないんですよね


なんでこんな考えに至ったかというと、その思いついたアイデアを思い返すと、間違いだった可能性が高いんです

しかも、割と重要なところで間違っていたりする…


「そんな間違っていると思う考え方で生き続けて、大丈夫なのか!?」と気になったりするわけです

ブログの多数はその後更新を止めていたりします

やっぱり気を揉んでしまいますよね


なので改めて、私は思いついたアイデアで自分がどう変わったかを記録していきたい!!


…と決意するのでした




以上です

あんまり中身ないですね鳥

簿財ともにボーダーで不合格の可能性があるため、次回への教訓をメモっておきます

・直前にいろいろやりすぎない…直前期に仕入れた知識が生きることはあまり期待できません。それより、生半可に得た知識を実践で使おうとして時間を費やして、今までできていた問題が解けなくなったり、ケアレスミスが頻発しました。直前期に知識を入れるのはあまりお勧めできません。

・過去問をやる…前年の過去問は非常に大事です。なぜなら、出題者が同じ場合、解答欄の形式が似ている可能性が高いからです。前日にチェックするのは忘れずに。

・体調管理は大事…体調を上げるためにあらゆる努力をしたけっか、体調管理がうまくなりました。体調が悪ければ試験を受けることすらできないという恐れがある中、体調管理だけは上手くいったのでそれだけでも成長したかなと。

・トイレの場所は事前に確保しておく…トイレが近いという悩みがありましたが、会場の下見によって解消しました。メインのトイレに行列ができていた一方で、離れには全然人がいませんでした。下見がなければ離れのトイレに気づかなかったので、かなりの収穫だったと思います。トイレの不安は思ったよりでかいので、次回もぜひ下見に行きます。

・仕事着が使える…会場は寒いほどクーラーが小効いていました。長袖のシャツを持っていなかったので、ワイシャツスラックスでいきましたが、これがはまりました。次回もワイシャツでいきます

・直前期までに計画的に実力を上げておく…簿財については受かってもおかしくない実力はついていました。「ねむいーめんどくさー」といいながらもTACに通い続けてよかったと思います。この時期がなければ、実力が付くことはなかったでしょう。直前期は身に着けた実力を磨くことで精一杯だったので、次回は早目に実力を上げていこうと思います。

 

(今年の結果に目を背けつつ)来年の準備をもう始めています炎