お風呂の修理と家康 | ぽんたの山行食育日記

ぽんたの山行食育日記

キジトラのお母さんにゃんこと超茶トラのこども4にゃんと生活しています。にゃんこたちに元気でいてほしい親バカブログです。記事にはにゃんたちのこと、登山のことなどを書いています

2023年12月18日(月

 

百名山で岩手山がやっていた

 

いつかいきたいって思ってる山だ

 

裏岩手縦走路を開拓した人たちを紹介してくれていた

 

 

 

美しい裏岩手縦走路

 

ここを歩きたいって思った

 

 

わたしの足の間にメイウィンニコニコキューン

 

 

すやすやねんね

 

 

実はお風呂のリフォームを頼んでるのに工事が全然始まらなくて

 

待っているうちについに壊れた煽り

 

2週間ぐらいだったかな、大変だった魂が抜ける

 

喜多の湯と海津温泉にお世話になった

 

リフォーム待ってられない、はやくしてくださいってお願いしたら

 

機械だけはあるから先にそれをつけますってことになった驚き

 

かなり古くて汚くて申し訳ないけどこれうちのお風呂です

 

わたしが中学校の時に家族で作りました

 

ほぼおかんが作って、わたしとまーくんはタイル貼ったり手伝ったニコニコ

 

 

どうやら配管が割れて水が流れちゃうから沸かす機械がエラーで止まってたみたい

 

 

配管ごとエコキュートで変わるので取っ払われた

 

 

うわー、外が見える

 

 

外からはこんな

 

 

新しいリンナイの機械がつきました

 

今までは水を貯めて、それから沸かしてたんだけど

 

今度からは自動っていうボタンを押せばいい

 

たし湯とかたし水とかあって楽だねニコニコ飛び出すハート

 

 

こんな感じになりましたニコニコ飛び出すハート

 

 

夜は録画してあった大河「どうする家康」の最終回を観た


もう家康が死ぬというとき

 

 

「そろそろ出て行ってもいいかしら」と言ってふすまがばっと開いて

 

亡き瀬名と信康が出てきた泣くうさぎ

 

泣ける泣くうさぎ

 

 

真剣にみた「どうする家康」

 

これが始まる前、おかんと一緒に最後に旅した久能山東照宮

 

そこは家康ゆかりの地

 

「どうする家康」が始まった時、終わったあとのゆかりの地を紹介するコーナーで

 

絶対に久能山東照宮が出るよ!!!って予想していて当たった時

 

おかんと一緒に喜んだのはついこの間のことのよう

 

CG多いねとかいろいろ話してたこともついこの間のことのよう

 

おかんは今はもう天国にいるけど、

 

私が死ぬときは瀬名みたいに出てきてほしい

 

 

松潤の家康、すごくよかった

 

 

家康ありがとう

 

 

家康が作った平和な時代が今むちゃくちゃになってることが本当に悲しい

 

家康や坂本龍馬や西郷さんやらそういうすごい人たちっていうのは

 

もう日本では出てこないだろうか

 

 

最終回最後も久能山が出てきました

 

また久能山に行きたいと思う

 

 

家康は自らの死後について遺言を残していたそうです

 

臨終候はば御躰をば久能へ納(自分の遺体は駿河の久能山に葬り)

御葬禮をば增上寺にて申付 (江戸の増上寺で葬儀を行ない)

御位牌をば三川之大樹寺に立 (三河の大樹寺に位牌を納め)

一周忌も過候て以後 日光山に小き堂をたて勧請し候へ (一周忌が過ぎてから、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ) 

※勧請とは、神仏の分霊を迎えて祀ること

 

徳川家康は自らの死後に遺言を残し、久能山に葬られることを望んでいました。その遺言は彼の参謀である天海によって実現されました。しかし、遺体を日光山に改葬し、日光東照宮を建てる際に、家康をどのような神として祀るべきかで悩みました。豊臣家の秀吉が明神として祀られていたため、明神は不吉と考えられ、最終的に「東照大権現」として祀ることが決定されました。この結果、日光東照宮は大成功を収め、多くの参拝客で賑わう観光名所となりました。家康の遺言とは少し異なりますが、彼の意思を尊重しつつ、後世に広く尊崇される場所となっています。(以上、ChatGPTまとめ)

 

20代の時に一度だけ行ったことがある日光東照宮

 

そこもあらためて行きたいなと思いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 猫しっぽ猫あたまDon't Worry be HAPPY♡黒猫しっぽ黒猫あたま