山歩巡礼 京都東山と六角堂・革堂 | 森中あゆみの「山と薬膳で、ココロとカラダをまるごと養生♩」

森中あゆみの「山と薬膳で、ココロとカラダをまるごと養生♩」

「世界の国の人と自然」を愛するヨメが
「岩と雪と氷」を愛したダンナと
日々のつれづれを発信します。

山歩きをして、今年創建1300年を迎えた西国三十三か所の寺をお参りする、という
名付けて、山歩巡礼。

山歩巡礼のススメ

ご朱印集めだけを目的にせず、山の適期や季節の花々、スイーツ巡礼にもスポットを
あて、丁寧に巡っていくことをテーマにしているので、満願への道のりは程遠いけれど、
日常がしんどい時とか、歩きやすい季節になり外に出たくなったりとか、行きたい!と

思うときが、参拝の適期と思うので、気長にやっていきたい。

今回は、京都東山を歩いて、その後、二ヶ所のお寺を巡った。一回一寺を基本に
考えているけれど、人生にも時々ラッキーなことがあるように、お参りにもそんなときが
あってもいいんじゃない?



出町柳に集合して、まずは「出町ふたば」の豆もちを買いに。新豆や栗など、季節モノの
大福やおこわを求めに、朝っぱなから長蛇の列!!
折り返して銀閣寺方向へ向かう。出町デルタから比叡山が美しい。

白川にある子安観音さん。
何ヶ月か前にブラタモリでやってた、京都東山の地層の復習によいポイント。
その時のブログ

町の中を右に左に、地図とトレイルの看板を頼りに山に取り付く。

しばらくゆくと、「白幽子厳居の蹟」という場所がある。

白幽子(はくゆうし)は江戸時代初期の隠士だという。書に優れ、天文や医学にも精通

していて、180才とも250才とも言われる長寿の仙人だったとか・・・。この地に住み、
『中庸(儒教の概念)』、『老子(道教の始祖とも言われる哲学者)』、『金剛経(大乗仏教

の経典)』を机上に瞑想をしていた白髪ロン毛の老翁とも・・・。儒教、道教、仏教の本を
読んでたの?なんか嘘くさいなぁ・・・。 ん?ひょっとして、天文って易学のこと?

己に課した厳しい禅修行が原因で、心も身体も壊れてしまった江戸時代中期の臨済宗

の僧、白隠は、白幽子を訪ね(そもそも双方、生きた時代が一致してないが・・・)、
「内観法」、つまり丹田呼吸法を習って、病を治したのだとか・・・。

丹田の丹とは、そもそも「辰砂=硫化水銀」のことで、古くは不老長寿の薬として、

錬金術ならぬ「錬丹術」という研究もあったほど、道教では重要な鉱物だったそう。
長生きするために丹を飲み(外丹法)、呼吸により内側を整える(内丹法)が道教の

奥義にあったのだという。

銀毒による副作用で、薬として服用する「外丹法」はすたれ、内丹法だけが残ってゆく。
それが今の気功に通じる。


中世の京都には、渡来人の代表格、秦氏が大勢いたであろう。渡来人は、日本に

醸造、芸能、鍛冶、土木建築など、たくさんの学や文化をもたらした。一方で、差別の

対象にもなっていたのだろうか、屠殺業に従事していた人も多く、動物の解体から得た

知識で、医学に優れた人も多かったという。

白幽子がそこに関係あるのかどうかは分からないけれど、大陸からの東洋医学的な

考えを人に伝えていたことは、どうやら間違いないようで、白隠の病は、その内観法で

治ったという。

昨年、「丹」のことを上司から教えてもらって、それが西国三十三箇所のお寺、空海を

キーワードにつながることも検証していたのだけれど、たまたま山中で見つけた旧跡が
「丹」に関わる人の隠居で、下山後目指す場所が西国三十三ヶ寺って、どんだけ偶然の

一致やねん!とビックリもし、感動もした瞬間だった。

あやとりゾーン。
先の台風で、あちこち、倒木があって、痛々しい。が、基本的に道は整備されているので
歩くのに支障はない。

樹林帯の中、ぽっかり空いた窓から、愛宕山や京都市内を臨みます。写真の真ん中は

五山の送り火の「妙法」の山。

あ~~、トレイルの道標が・・・💦

左側の壁は、道路のコンクリではなく、地層上部にあったホルンフェルス(噴火などの

熱によって、泥や堆積物が変成した地層)が浸食されて、中の花崗岩が剥き出しに

なってるのだ。あるいは、道を作るため人工的に削ったのかもしれない・・・。

比叡山から大文字山に至る短区間だけに見られる花崗岩帯。このあたりが、京都の

他の山域と違う風情であるのは、この花崗岩が剥き出しになっているためである。


そして、この花崗岩=白川石が風化した砂で水を表した枯山水の作庭が京都に誕生

する。コースのスタート地点にある銀閣寺に代表する、「東山文化」である。

石の鳥居、とか、二の鳥居、と言われる場所。
どこの神社の鳥居やねん?と調べたけれど、すぐには見当たらず・・・。次の課題に
するとしよう!

この辺の沢は本当に美しい。

以前、この辺を歩いたときに「北アルプスの沢みたい!」って思ったことがあるのだ

けれど、それは先ほどから書いてる花崗岩のせい。花崗岩が風化し、真砂化して川に

流れだしたため川底が真っ白。透明な流れで、雲母のせいだろうか、太陽の光に反射

してにキラキラ輝いている。


都と比叡山を結ぶ重要なルートであった「雲母坂(きららざか)」 

諸説あるようだけど、雲母の混じった花崗岩がキラキラしてるからという名の由来が

あるそう。風化して溝状になった道は、以前から歩きづらかったけれど、台風でます

ますエライことになっている・・・。


写真の箇所はトレイルが木々で覆われ通行不可なため、左方にう回路が出来ている。

雲母坂は、20年間比叡山で修業した親鸞聖人が、山を下りるを決意し、京へ向かった

道。この坂を歩いて都入りし、その後、今の烏丸三条にある「六角堂」で100日の修行

をした。

今日は、山歩巡礼の日。予定のお寺は、革堂と六角堂。

まるで、親鸞聖人の足跡を辿るような山旅となった。