今年の登山の日は妙見詣でへ!  | 森中あゆみの「山と薬膳で、ココロとカラダをまるごと養生♩」

森中あゆみの「山と薬膳で、ココロとカラダをまるごと養生♩」

「世界の国の人と自然」を愛するヨメが
「岩と雪と氷」を愛したダンナと
日々のつれづれを発信します。

10月3日は「とう」と「さん」で登山の日。
山の日が出来て登山の日の影も薄くなりましたが、10年以上続けている「登山の日の
山歩き」なので、今年も行ってきました。


今年の何よりのスペシャルは!!

関西ローカル「ちちんぷいぷい(夕方の人気帯番組)」の取材を受けたこと。西川きよ
っさんの息子さん、西川ただしさんが駅で「写真」の場所を人に聞いて探すコーナーの
ロケ。19日オンエアだそう。場所を私たちが答えたので絶対映ると思います!数年前
にも「ちちんぷいぷい」にはちょい写りしましたが、今回はカメラ&マイクを向けられ、
ばっちり取材されたので、楽しみです♬  


さて、山の話。


能勢の妙見さんはファミリーにも人気のハイキングコースですが、調べて大丈夫と

事前確認はしたものの、なんのなんの手強くて、このところの雨で増水し、渡渉コース

が沢登りコースになってました。渡れる場所を探し、ヒヤヒヤすること10数回。山頂まで

2時間の予定が3時間かかりました(笑)!


下山後、古い山の知人の山小屋にお邪魔して1時間ほどお茶会をさせてもらいました。

今月のお茶は金木犀のお花を混ぜた「桂花烏龍茶」と聘珍楼の月餅。いずれもお月見

の頃の季節ものです。


ロケに始まり、渡渉につぐ渡渉、荒れ放題の下山路、山小屋訪問、と盛りだくさんな

1日でした♬

ここ妙見さんは山ろくから山頂へ続く町石道を「花折街道」と呼んではります。お釈迦さん

のお誕生日(4月8日・花まつりの日)に妙見詣りをし、道なりの花を折って(=摘んで)
お家に飾って愛でた
りして楽しく過ごす昔の行事があったことからだそうです。あちこちに

花折の文字があったので、帰って調べて知りました。

初谷川は青く澄んだ水が美しく、「能勢ブルー」と呼ぶ人もいるようです。

こんな平和なのは最初だけ。この後、10数回のハードな渡渉笑!

写真撮るのを忘れてました。 


沢沿いの道から外れ、車道と山道をさらに進むと、妙見さんの大鳥居に出ます。

妙見さんは不思議なお寺。

日蓮宗の寺院なのに、本殿?には神社のように鐘がかけられていて、十字架を思わせる

ような「矢筈十字」が壁にも瓦にもご朱印帳にも!

山上は不思議空間なのですが、神仏習合の香りが残っていることと、かつての領主、
能勢家の家紋「矢筈十字」がキリスト教を思わせるからでしょう。
鐘があったし、神仏式にお参りしましたが、やっぱりお寺の参り方でよかったようです。

県跨ぎ

山頂に建てられた「星稜」
いわゆる信徒会館ですが、前述の「矢筈十字」がデザインされています。フィンランド

あたりの教会を思わせる、木とガラスでできたモダンな建物です。

妙見さんは、「北極星」を真理の道の象徴的存在としてお祀りする、「北極星信仰」の地。

宗教を問わず、全てを受け入れる、という大らかさがこの建物に現れています。

神道でいう神さまとの交信場所、あるいは降臨ポイントの「磐座」にも思えますね。

帰りは台風時、いったん閉鎖されていた「大堂越コース」をチョイス。


この辺は炭焼きで有名な地で、クヌギ林や窯跡がある文化コースです。

が、こちらも荒れてました。


「昭和岳人」&「平成歩」。2人の名前をもじった呼び名で山&仕事&文通?を続けて

30年来の知人。山小屋訪問は20数年ぶり。ラグビーやボクシングのコーナーリング
のカバーや山の道具などを作る工房のオーナー。


香茸の一口おにぎりとアケビのおかずをお裾分け。

中国茶のお茶セット持参。金木犀のドライフラワーを混ぜ込んだ「桂花烏龍」と月餅で

お茶会をしました。中華圏に行っても月餅は基本、そのシーズンにしか売ってないので、

場のものはなかなか入手しづらく、今回は聘珍楼さんから取り寄せました。

月餅と言えば、餡、ゴマ、くるみなどのナッツ類が一般的ですが、これは塩味の卵黄が

入っています。

中秋節(日本のお月見)は、家族親戚が集まって月を愛で楽しく過ごす、三節の1つ。
月は円満や、完璧の象徴とされるため、大きな行事とされているんだと思います。

空の月を楽しみ、月餅の中にも月(卵黄)が入ってる、ダブルハピネス!

おりしも、どこからともなく金木犀の香りが秋風にのって、私たちのインナーを喜ばせて

くれる時期に。今年3月に買った「桂花烏龍」を飲むベストシーズンで、トリプルハピネス!

追伸
あちこちで桂花烏龍を買って飲みましたが、ジャスミンティーしかり、花の香りで匂い付け

するお茶は、茶葉どのものの旨味が少ないものが多く、お茶のランクとしてはあまり高く

ないと認識しています。というか、そういうお茶を飲むために香りづけをするのだろうと・・・。
なので、中国でお茶を買うのであれば、花茶や工芸茶よりは、少量でも高めのお茶を

買う方が、お茶そのものを楽しめますよ。