忘年会一発目終了!
12月1日、アバラバックスのドラマーこーきボンが勤める居酒屋さんでペンギン村祭りというのがあったのだ。
ペンギン村っていうのがその居酒屋さんの名前で、もちろん入店するときは「んちゃー」、もしくは「おはこんばんちわ」と言うのが決まりのお店だ。
そこでゆりぞー、こーき、私の三人は生カラオケバンドをしてまいったのだ。
今回の曲もバラエティに富んでいた。
1曲目は吉幾三さんの「酒よ」。
今思ったが、ヨシイクゾウとタイプして一発で変換されるあたり、吉幾三さんはやはりスゴい人なんだと思った。
試しにナカムラゲンタとタイプしてみると、仲村弦太となった。ビミョーで切ない。
2曲目はワンズの世界となんちゃらって曲。
3曲目はビギンのオリオンビールの歌。
本当はアバラバックスで1曲だけやる予定だったのだが、ビギンの歌でこーきが歌って大盛り上がりになったこともあり、今回は見送らせていただいた。
今回も仕切りのこーきさんが何でもノリで決めてしまい、段取り的にはアワワとなることが多々あったが、お客さん全員楽しそうな顔をされていたので、今回もやって良かったと思うわけである。
ペンギン村っていうのがその居酒屋さんの名前で、もちろん入店するときは「んちゃー」、もしくは「おはこんばんちわ」と言うのが決まりのお店だ。
そこでゆりぞー、こーき、私の三人は生カラオケバンドをしてまいったのだ。
今回の曲もバラエティに富んでいた。
1曲目は吉幾三さんの「酒よ」。
今思ったが、ヨシイクゾウとタイプして一発で変換されるあたり、吉幾三さんはやはりスゴい人なんだと思った。
試しにナカムラゲンタとタイプしてみると、仲村弦太となった。ビミョーで切ない。
2曲目はワンズの世界となんちゃらって曲。
3曲目はビギンのオリオンビールの歌。
本当はアバラバックスで1曲だけやる予定だったのだが、ビギンの歌でこーきが歌って大盛り上がりになったこともあり、今回は見送らせていただいた。
今回も仕切りのこーきさんが何でもノリで決めてしまい、段取り的にはアワワとなることが多々あったが、お客さん全員楽しそうな顔をされていたので、今回もやって良かったと思うわけである。
プリズンブレイク、ファイナルシーズン突入!
我ながら飽きっぽい性格でどうしようもないと思うことが多々ある私だが、プリズンブレイクというあちゃらのドラマは観続けている。
ついにファイナルシーズン突入なのである!!おめでとう私!ナイスファイッ!

今までこんなに観たドラマってなかったね~。
前にも書いたが、私の観続けたドラマ最長記録が、24のシーズン2の6話であった。
確か主人公の人がシーズン1の犯人とジープの中で一緒になって、っとかいうところだったと思う。
友達に「よくそこで終われたな」と言われたが、挫折は私の得意分野だ。
今回まず第1話からビックリした。
てっきり死んじゃったと思ってたあの人が完全復活である!
私はあの人が好きだったのでこれはうれしい誤算だ。
しかし一点だけいただけないところがある。
今回のシリーズにもいわゆるキャッチコピーが付いているのだが、そのコピー、
「もう逃げない」
なのだ。
今までシーズン3つ分さんざん逃げ回ってたというのに、もう逃げないらしい。
最後まで彼らには逃げてもらいたかったというのが本音である。
もう最後のシーズンだからじっくり観たいと思う反面、今借りてるとこが1枚50円キャンペーン中なので一気に観てしまいたいような気もして、悩みどころだ。
シーズン1の予告編を貼っておくので、まだご覧になってない皆さん、一度観てみられても面白いと思うのだ。
ついにファイナルシーズン突入なのである!!おめでとう私!ナイスファイッ!

今までこんなに観たドラマってなかったね~。
前にも書いたが、私の観続けたドラマ最長記録が、24のシーズン2の6話であった。
確か主人公の人がシーズン1の犯人とジープの中で一緒になって、っとかいうところだったと思う。
友達に「よくそこで終われたな」と言われたが、挫折は私の得意分野だ。
今回まず第1話からビックリした。
てっきり死んじゃったと思ってたあの人が完全復活である!
私はあの人が好きだったのでこれはうれしい誤算だ。
しかし一点だけいただけないところがある。
今回のシリーズにもいわゆるキャッチコピーが付いているのだが、そのコピー、
「もう逃げない」
なのだ。
今までシーズン3つ分さんざん逃げ回ってたというのに、もう逃げないらしい。
最後まで彼らには逃げてもらいたかったというのが本音である。
もう最後のシーズンだからじっくり観たいと思う反面、今借りてるとこが1枚50円キャンペーン中なので一気に観てしまいたいような気もして、悩みどころだ。
シーズン1の予告編を貼っておくので、まだご覧になってない皆さん、一度観てみられても面白いと思うのだ。
バーデビューなのでござる
突然ですがワタクシ、バーで働かせていただけることになりました。
場所は大阪、JR茨木駅から歩いてすぐのライブバー、vaughanというところです。

http://www.hcn.zaq.ne.jp/vaughan-ibaraki/
私個人でも、またアバラバックスでも何回か出演させてもらったことのある、私の大好きな場所。
そんなところで働かせてもらえるなんてとってもうれしいです。
私の出勤日は毎週水曜日と木曜日。
ワイワイしに来てもらえたらな~って思ってます。
また、音楽仲間にお知らせですが、店長のポッキーさんも「オッケ~♪、全然オッケ~♪」って言ってくださったので(ほんとにこんな口調)、ライブのブッキングなんかもさせてもらおうと思ってます。
どんなジャンルの音楽でも構いません。
水曜木曜ならいつでも大丈夫ですし、もちろんvaughanなのでノルマとか出演料とか必要ありません。
気軽にライブしてみたい皆さん、ぜひともvaughanで音楽を楽しんでください。
ほんでね、ベースいなかったらナンボでも弾かせてもらいますからね~。
普段私はヘルプの場合、法外なギャランティを搾取しておりますが、vaughanは別!
とにかくこれからすんごい面白いことをしていこうと思っています。
これからひとつ、よろしくお願いします!!
※お酒の味も名前も作り方も一切分かりません。
どうか優しく教えてくださいませ。
場所は大阪、JR茨木駅から歩いてすぐのライブバー、vaughanというところです。

http://www.hcn.zaq.ne.jp/vaughan-ibaraki/
私個人でも、またアバラバックスでも何回か出演させてもらったことのある、私の大好きな場所。
そんなところで働かせてもらえるなんてとってもうれしいです。
私の出勤日は毎週水曜日と木曜日。
ワイワイしに来てもらえたらな~って思ってます。
また、音楽仲間にお知らせですが、店長のポッキーさんも「オッケ~♪、全然オッケ~♪」って言ってくださったので(ほんとにこんな口調)、ライブのブッキングなんかもさせてもらおうと思ってます。
どんなジャンルの音楽でも構いません。
水曜木曜ならいつでも大丈夫ですし、もちろんvaughanなのでノルマとか出演料とか必要ありません。
気軽にライブしてみたい皆さん、ぜひともvaughanで音楽を楽しんでください。
ほんでね、ベースいなかったらナンボでも弾かせてもらいますからね~。
普段私はヘルプの場合、法外なギャランティを搾取しておりますが、vaughanは別!
とにかくこれからすんごい面白いことをしていこうと思っています。
これからひとつ、よろしくお願いします!!
※お酒の味も名前も作り方も一切分かりません。
どうか優しく教えてくださいませ。
忘年会のお知らせ
どうもこんにちは!地域密着型バンド、アバラバックスのげんたです。
「忘年会」、もうそんな言葉が出る季節になったのであるなあ。早いものであるなあ。
ということでアバラバックス忘年会開催のお知らせです。
日時は急ですみませんが12月1日の日曜日。
「アバラバックスと歌おう!生カラオケ大会」でございます。

お好きな曲をアバラバックスが演奏いたします。
ちなみに半年前にやった時はビギン、ゆず、演歌といったところを演奏しました。
まあアレですね、素人名人会でいうところのゴモクメシを我々がさせていただくわけです。
ひよっこジェネレーションの諸君に素人名人会を説明しようと探したところ、素人名人会にダウンタウンが出演してるときのがあったので、アップしときます。
確か審査員席に小文枝さんとかが座ってたように思います。
さて、場所でありますが、場所はうちのこーきさんがお勤めの焼き鳥屋さん「摂津ペンギン村」。
ごはんはこれでもかっ!って出てきて、飲み物は文字通りの飲み放題。
会費は3800円です。
スタートは17:30からの予定です。
摂津ペンギン村の詳細はこちら
http://pengin.dee.cc/ac.html
当日はアバラバックスもちょろっとだけ演奏させていただきます。
他に豪華ゲストとしてこーきのお兄ちゃんも参戦予定です。
みんなでワイワイできたら楽しいのです。
よかったらみんなで楽しみましょう!
参加のご連絡はここでのコメントでもメールでもフェイスブックでもミクシーでもツイッターでもホームページからでも何でもいいので、アバラバックスの誰かにお願いします~。
ちなみにあと1~2曲ぐらい生演奏追加してもぜんぜんOKなので、生演奏で歌ってみたい方、どうぞリクエストくださいね!
イングベーが歌いたい!なんてのでも構いません。ゆりぞーが必死で覚えます。
スレイヤーが歌いたい!なんてのでも構いません。こーきが必死こきます。
ミスタービッグが歌いたい!なんてのでも構いませんが、私は逃亡します。
ポップでも歌謡曲でも演歌でも、ジャンルは全然問いません。
皆さんの参加をお待ちしてます~(^^)/
「忘年会」、もうそんな言葉が出る季節になったのであるなあ。早いものであるなあ。
ということでアバラバックス忘年会開催のお知らせです。
日時は急ですみませんが12月1日の日曜日。
「アバラバックスと歌おう!生カラオケ大会」でございます。

お好きな曲をアバラバックスが演奏いたします。
ちなみに半年前にやった時はビギン、ゆず、演歌といったところを演奏しました。
まあアレですね、素人名人会でいうところのゴモクメシを我々がさせていただくわけです。
ひよっこジェネレーションの諸君に素人名人会を説明しようと探したところ、素人名人会にダウンタウンが出演してるときのがあったので、アップしときます。
確か審査員席に小文枝さんとかが座ってたように思います。
さて、場所でありますが、場所はうちのこーきさんがお勤めの焼き鳥屋さん「摂津ペンギン村」。
ごはんはこれでもかっ!って出てきて、飲み物は文字通りの飲み放題。
会費は3800円です。
スタートは17:30からの予定です。
摂津ペンギン村の詳細はこちら
http://pengin.dee.cc/ac.html
当日はアバラバックスもちょろっとだけ演奏させていただきます。
他に豪華ゲストとしてこーきのお兄ちゃんも参戦予定です。
みんなでワイワイできたら楽しいのです。
よかったらみんなで楽しみましょう!
参加のご連絡はここでのコメントでもメールでもフェイスブックでもミクシーでもツイッターでもホームページからでも何でもいいので、アバラバックスの誰かにお願いします~。
ちなみにあと1~2曲ぐらい生演奏追加してもぜんぜんOKなので、生演奏で歌ってみたい方、どうぞリクエストくださいね!
イングベーが歌いたい!なんてのでも構いません。ゆりぞーが必死で覚えます。
スレイヤーが歌いたい!なんてのでも構いません。こーきが必死こきます。
ミスタービッグが歌いたい!なんてのでも構いませんが、私は逃亡します。
ポップでも歌謡曲でも演歌でも、ジャンルは全然問いません。
皆さんの参加をお待ちしてます~(^^)/
Dark Moorジャパンツアー大阪!
金曜日はスペインのメタルバンド、ダークムーアのオープニングアクトを務めさせてもらったのである。
場所は難波ロケッツ。昔さんざんお世話になったライブハウスだ。
近所にモデルガン屋さんがあったり、確か横にブラックっていうメタル服屋さんがあったように思う。
そんな思い出のある場所でとても楽しい時間を過ごせたのだ。

正直に告白すると、やる前はめっちゃ緊張したのだ。
前座ということでアウェーだろうなあということと、ダークムーアといえば今でこそ結構キャッチーな幅広い音楽性になったが、メタルの中でも疾走感がウリのいわゆる「メロスピ」といわれるジャンルで有名なバンドなわけで、我々のようなドン臭い音楽が果たしてみんなに受け入れられるのか、おっちゃんはもうビビリまくっていたのだ。
そのため少しだけではあるが演奏前にちょびっとお酒をいただいた。
断っておくが、私は普段ライブ前は絶対にお酒を飲まない。
予想に反してみんなに暖かく受け入れてもらえたと勝手に思っておく次第である。
こんな感じだったのである。


ダークムーアの面々はとってもフレンドリーで、特にベーシストのマリオとはとっても仲良くなっていろんなベース談義をさせてもらった。
しかし私はベースのことチンプンカンプンなので、「フンフン、イエス」または「オー、アイシーアイシー」、たまに「アイニージュー」などをはさむくらいしかできなかったのである。


とにかくとってもシヤワセな一日だったのだ。
最後にまだアバラバックス全員での写真がなかったので撮ってもらった。

しかしコレじゃちょっとアレなので、もう一枚撮ってもらった。

正式なAVALAVAXのアー写、完成である。
場所は難波ロケッツ。昔さんざんお世話になったライブハウスだ。
近所にモデルガン屋さんがあったり、確か横にブラックっていうメタル服屋さんがあったように思う。
そんな思い出のある場所でとても楽しい時間を過ごせたのだ。

正直に告白すると、やる前はめっちゃ緊張したのだ。
前座ということでアウェーだろうなあということと、ダークムーアといえば今でこそ結構キャッチーな幅広い音楽性になったが、メタルの中でも疾走感がウリのいわゆる「メロスピ」といわれるジャンルで有名なバンドなわけで、我々のようなドン臭い音楽が果たしてみんなに受け入れられるのか、おっちゃんはもうビビリまくっていたのだ。
そのため少しだけではあるが演奏前にちょびっとお酒をいただいた。
断っておくが、私は普段ライブ前は絶対にお酒を飲まない。
予想に反してみんなに暖かく受け入れてもらえたと勝手に思っておく次第である。
こんな感じだったのである。


ダークムーアの面々はとってもフレンドリーで、特にベーシストのマリオとはとっても仲良くなっていろんなベース談義をさせてもらった。
しかし私はベースのことチンプンカンプンなので、「フンフン、イエス」または「オー、アイシーアイシー」、たまに「アイニージュー」などをはさむくらいしかできなかったのである。


とにかくとってもシヤワセな一日だったのだ。
最後にまだアバラバックス全員での写真がなかったので撮ってもらった。

しかしコレじゃちょっとアレなので、もう一枚撮ってもらった。

正式なAVALAVAXのアー写、完成である。