部品待ちで長らくお待たせしていました、フォードのセダン
ようやく作業すすまりました
外したボルトも綺麗に磨いて段ボールにぶっさして塗装しておきました
他の外した部品たち、プラケットなんかも塗装しておきました
ついでに燃料ポンプらしい
パワステポンプを外していたので結構楽に交換できました
ベルト類、ホース類もとりあえずはOKだったけど、あとからだと非常に大変な作業になるのでこのタイミングで交換
とてもきれいに取付して行ってます
やはり、見た目が良い部品たちをつけたいですね
エアコンのコンプレッサー以外は全てきれいになりました
これで作業完了となりました
明後日納車になります
GMCの予備検査の前の申請書を作成して陸運局へいってまいりました
そこで初めて言われたことが
最大安定傾斜角度
こいつを計算して提出らしい
ネットで拾うとサイン、コサイン、タンジェント、それと√
まじさっぱりわかんねーーーーーけどやらないと受付できないし
結構がんばりましたよ
計算式引っ張り出して
バックランプも車検用で引っ付けましたが、納車するまでにはもう1個取り付けます
このバンパーに穴開けが結構苦戦して、なかなか掘れないんですよ
しかも下から上なんで力も入りにくいし
この最大安定傾斜角度が必要になる自動車は地上から車体の一番高い場所が2m超えたらマストらしいです
ウィネベーゴもあるし今回はとても勉強する仕事になりウキウキ
もう23年やってる自動車業でまだ行ったことがないことがまだまだたくさん
老人になるまでには全て理解して若い子たちに聞かれたら即答できるようにしておきたいものですね
1969年のインパラもポンプ修理完了
ホースも交換してひとまず車高は安定しました
バッテリーつないでいざセルをまわしてみると
カチッ
カチッ
はい、もちろんスターターモーターあほになっておりました
今日、スターター買ってきましたので近日中に交換してみます
近所のアルファードの車検
なんの問題もないもんだと先入観
いざ陸事へいくと
ゲートにとりついているテールランプのLEDが一粒づつ光ってなかった
こんなんでもダメなのか???
帰ってきて部品やさんに見積お願いしてみると
結構ありえないくらい高いもんすね
たまたま程度のいい中古品が見つかり買って付け替えしてリベンジ
ヘッドライトユニットも明るさ出ず、磨いてリベンジ
日本車、10年くらいで色々しないと車検通らないことが多いっすね