馬とジャッキでオートマチック脱着 | AUTO REVERSE オートリバース 

AUTO REVERSE オートリバース 

 <≪ TOKYO MACHIDA ≫>
アメ車の輸入・通関代行 販売 修理 カスタム レストア 車検 などを行なう日々の仕事風景やイベント等を報告!

1970年カマロ

フレックスギアの交換

リフト2機あるけど、今他の車両がのっているんでアスファルトの上で脱着することに。

まぁ~今まで何回もこの状態で作業して事あるんで、結構大変だが要領は把握してます

 

ベルハウスのボルト6本外し、アクセルワイヤー、スピードセンサー、プロペラシャフトなど外して少し後ろ側にずらして

ゆっくり下ろしました

 

 

今回はマフラーそのままで下ろせました

 

んで、新しいのを取付

 

 

 

 

オートマのフロントシール。

漏れはなかったけど、ここからオイル漏れてまたオートマ外すの勘弁なんで今回一緒に交換することにしました

 

スターターのピニオンも少々怪しい状態になってしまっていた。

新品で入れたんだけどギアが減っているとことへ、チョビットしかかまなくてこんなんなったんでしょう

他に部品どりのスターターからこの部分だけ入れ替えることにして

 

ここまできたら、また組んでいきます

すべて弱の順番で作業していて、すべて、部品を取り付けて、あと一本のボルトで終わるというところで

ベルハウスとエンジンの間にプラグコード1本挟まっているのを気づき

 

また、すべてばらしてオートマずらして、救出。プラグコード1本のおかげで2回も脱着。

ちょっと疲れてしまいました

 

これでまた走れるようになりましたのでスピードメーターのシグナル調整へ進みたいです

 

 

リーガルちゃんの部品も届きました

 

リアの両側のウィンドウモーター交換

純正はリベットでとまっているんで、ドリルでもんで外します

新しい部品にボルト&ナットが入ってるので、それを使って交換

 

 

こんな変な形なので知恵の輪みたいにして脱着

まぁハマることなくすすんでいきました

ブレーキパットも交換

バッテリーも交換しましたが、これサイズが難しいんです

普通のトップターミナルは高さが20cmくらいあるので、このバッテリーの上にプレートが付くんですが

そこに当たってしまうので、高さ低いのをチョイスすると、今度は幅が26cmという幅広のが来てしまいます

エアークリーナーを外さないと座らないんです。

めどっちぃけどしょうがないっすね

 

ステアリングでのホーンがならないので、簡単にスイッチにしておきました

ステアリングホーンワイヤー

という部品を買ったらステアリングでもなるようにしたいっすね

 

まぁこんな90年代でも色々とポン付けな感じはなく色々考えながら作業するようですね

 

売れたNV350もテールが割れていたんで新しいのに交換しました

 

リアシートも来ました

シートレール無しのを買いました

持ち上げたときにレールが邪魔になって荷物積めないので、今回はUの字のステーみたいのをシート固定に使いました

ちゃんとガッチリ固定できました

抹消登録後、乗車定員変更で来週、予備検査行ってきます。

 

リーガルはもう書類待ちで、作業はひと段落しました。