ブレーキを修理してから、試運転しているときにミッションがおかしくなり、そのままとなってしまっていたダッジ。
毎日やらなきゃと思いつつも他のことをしていましたが、やっと手をかけはじめした。
1速を入れると2速目も一緒にギアが入ろうとする現象となり、とりあえずギアが入っているケースだけを外し、治すことになりましたが、ミッションが壊れていたわけではなかった
シフトリンケージが2本生えているんだが、そいつの誤作動と判明し、そのままミッションを戻そうと
いろいろなことを試したが、リリースベアリングがうまく入らず、メインシャフトに先にベアリングを入れベルハウスと合体させたが、フォークがあとからうまくはいらず、再度ベルハウスから取り外すことになった
急がばまわれ・・・
ってことっすね
しかし、このエンジン、ミッションマウントがエンジンの前側にあり、ミッションを抜くとエンジンが後ろに垂れ下がることになっている
取りあえず今日はもう夜になり、外しやすいボルトたちから外すことにしました
やはり馬とジャッキでの作業
馬を延長したものを後ろにかまし、フロントもかけなおし、より車体を高くし作業スペースを確保
これスターターモーター。
ボルト2本でとれた
こいつがミッション。
ミッションメンバーのナットを外し、今日はここまで
この少しの作業をすることでこれからの作業を進める決心がつくので、これで良しなんです。
初めて触るミッション。
よーく眺めての作業です
昼間はK5
カーステとキーレスも取り付けしました
オルタも念のため交換しておきました。
ブレーキフルードも入れ替え、着々と進んでおります
今日になり右側のウィンドウモーターの動きが悪くなり、交換の判断となって部品を注文することとなってしまった。
明日から雨
最悪です。
レギュレーターを外してしまっているので窓がおっこっちゃうので空き缶詰めて落ちないようにしておきました。
最後に、PTクルーザーの車検で預かりました。
明日、雨なので行ってきます。
今日も夜中の2時になってしまいましたが、明日もやれることを頑張ります









