引き続きベルエアっす | AUTO REVERSE オートリバース 

AUTO REVERSE オートリバース 

 <≪ TOKYO MACHIDA ≫>
アメ車の輸入・通関代行 販売 修理 カスタム レストア 車検 などを行なう日々の仕事風景やイベント等を報告!

Auto Reverse オートリバース HOTROD RATROD-IMG_3402.jpg

Auto Reverse オートリバース HOTROD RATROD-IMG_4797.jpg



Auto Reverse オートリバース HOTROD RATROD-IMG_7945.jpg

Auto Reverse オートリバース HOTROD RATROD-IMG_2169.jpg

今日のベルエアの作業は電動ファンがエンジンを切っても止まらないシステムだったので、その改善と、水温が上がった時だけしかファンが動かない状態でエアコンをつけても電動ファンうごきませんでした。
ドライヤーには一応Trinary Switchがついていて、エアコンが動き出すと電動ファンが動く役目のスイッチがついていたが、なんとそれも配線が一本あそんでいたんすよ。エアコンのスイッチ入れてもなんの電気もこなかったので、壊れていたんでしょう。っていうか、僕も何回かこのスイッチ購入したことあんですが、結構早い時期で壊れちゃいましたよ。なので、いつも5極のリレーを使って水温でもエアコンでも動かしてますがね。この方法の方が効率もよく、経費削減になっちゃいますんで。サーモスタットがスイッチになるので両方その方法をとるんですが、エアコンのスイッチが入っていないのに、水温が高くなってファンが動いた時に一緒にコンプレッサーが動かないようにだけしてあげれば、あとは簡単すよね。この車、塗装とか、ボディーワークに関しても、もう申し分無いくらい程度良いし、足回りとかエンジンとかメカ的にもすっごいこだわってる感があるのに、これ作った人は配線がきらいだったんだな~って思うほど、ほかに比べて荒っぽさが出ている。
でも、これがあるから、腕の見せどころ的な作業ができるので結構楽しいですよ。 今日の作業はここまでで、明日、ポップドアのスイッチをパワーウィンドウのスイッチが来るので取り付けて、エアコンのホース関係を進めて、時間があればオーディオも作業したいです。
目指せ、火曜日の予備検査っすかね~