久々OETネタの更新…
今回は、前回に引き続き、ライティングについて紹介します
タイトル
手紙のトピックを記載します。
基本的に、タイトルは、Re:〜と記します
手紙の構成につきましては コチラを確認してください
紹介状の場合は 患者のフルネームと誕生日、検査の案内は 検査名、苦情については 苦情の内容と日付が タイトルになります
例えば、、、
Re: Mr.Steven McDonald (D.O.B:05/10/1954)
Re: Computed Tomography (CT) Examination
Re: Medical Consultation on 26/04/2018
手紙のトピックであるタイトルは、簡潔に記載します
文章形式での タイトルは、避けるようにしましょう
つまり、基本的に 氏名・検査名など「名詞」のみの記載で、「形容詞」「動詞」や、a・an・theの「冠詞」は タイトルには含めません
イントロダクション
基本的に、イントロダクションには、下記の点を含めます
1、名前・年齢・職業・性別・婚歴・病状など、バックグランド情報
2、手が意味を書いている理由、または、手紙のメイントピックの簡単な説明など
もちろん、タイトルにすでに含まれている情報は、繰り返し記載する必要はありません
Re: Mr.Steven McDonald (D.O.B:05/10/1954)
☓ Thank you for seeing Mr.Steven McDonald who presented at my clinic with a painful wisdom tooth.
◯ Thank you for seeing this patient who presented at my clinic with a painful wisdom tooth.
また、もし、イントロダクションが1ー2文以上になる場合は、明らかに過度の情報が含まれています
ポイント1、relative clause(関係詞節)を使用
短い単調な文章を 複数記載するのではなく、relative clauseで文章をつなげ、コンプレックス・センテンスを使用するように心がけましょう
また、この能力は、OET ライティングでB以上の取得を目指している場合、必須です
☓ Thank you for seeing this patient. He presented at my clinic. He had a painful wisdom tooth.
◯ Thank you for seeing this patient who presented at my clinic with a painful wisdom tooth.
ポイント2、appositives(同格語)を使用
Appositives(同格語)は、名詞と それを補足説明する別の名詞や表現を、「,」で区切り 並列的に配置する方法です
名詞1, 名詞2 と、2つの名詞を「,」で続け、名詞1と2は 同じ人物・もの指します
例
☓ I am writing to refer Mrs.Kate White. She is 50 years old. Shied is a widow. Shies a pensioner. She presented with a complaint of a painful wisdom tooth.
◯ I am writing to refer Mrs.Kate White, a 50-year-old widowed pensioner who presented with a complaint of a painful wisdom tooth.
ポイント3、ネガティブな文章は避ける
例え 苦情や反対意見を示す内容の手紙であれ、ネガティブな印象を与える文章から始まる手紙は避けましょう
Re: Computer Tomography Examination on 05/04/2018
☓ I am writing to complain about a disappointed happening during the above examination.
◯ I am writing to inform you of an accident during the above procedure.
、、、、以上、タイトル・イントロダクションの説明です
おそらく、イントロダクションの基本的な形式を知っておけば、応用で様々な手紙に対応できると思います