今回は、OET listening Part Aで注意点・ポイントを紹介します![]()
![]()
![]()
1.キレイな字
時間に追われながら 急いで回答していると、めちゃくちゃ字が汚くなると思います![]()
「採点者が読める字」でないと、回答はあっているのに 採点不可となります![]()
2.登場人物 両方に注目
OET listening part Aは、医療従事者と患者との会話です
患者の発言のみではなく、医療従事者の発言にも 注意が必要です
3.文章での書き出しはしない
文章の書き出しではなく、ノートをとる 試験です![]()
書き出す内容は 箇条書きで、なるべく簡潔に![]()
同じ音源で Note takingの練習をする上で、回数を重ねるごとに よりたくさんの項目を より少ない単語で書き出すように 練習しましょう![]()
![]()
![]()
4.意味が通るNote Taking
まずは、下記の会話例で、「Lewis’s treatment」について 書き出さなければならない場合、、、
ーーーー
GP: Right. And so you haven’t been taking Panadol regularly or Nurofen regularly, or anything like that?
Lewis: No, nothing like that.
ーーーー
この場合、Note Takingの回答として 、下線部の場所のみ注目し「No」とのみ答えたら 駄目です![]()
前文の 医師の質問内容も考慮し、「Not On Regular Medications」などと回答すべきです。
つまり、Note Takingでは、書き出した回答内容が、後から誰が見ても理解でき、辻褄の合う内容でなければなりません![]()
5.記号を使用
OETのlistening part Aでは、abbreviationsと共に、記号も使えます![]()
例えば、、、
3 yrs ago... pain in L hip ->OA => THR (2 yrs ago)
Now... pain in R hip
-> X-rays done 2days ago
=> need MRI
Medications
Panadol 500mg (when feels pain)
Zanidip 10mg/day for HBP
、、、の、様に、()/-> …などの記号を使う事で、簡潔に 分かりやすく書き出す事ができます。
記号を使えば、単語のみで書き出すよりも、早く 書き出す事も可能です![]()
![]()
![]()
6.1文字のみの書き出しをしない
回答を書き出している最中に、次の回答の会話が始まっていることがよくあります![]()
この様な状況で ノートを取ろうとすると、ついつい 単語の頭 数文字のみ書き出して、後で 単語を完成させる方法を 利用することになると思います![]()
この場合、単語の頭文字 1文字のみの書き出しをしないこと![]()
必ず、最低2~3文字 書き出す様に 心がけた方が良いと思います
何故なら、例えば 風邪の症状を書き出さなければならない場合、、、
・C
・R N
・H V
と 頭文字のみを書き出した場合、後から 回答を完成させる際に、パッと回答が思い浮かばない事があります。
あれ、Hって なんだったっけ??
何て、事に なりやすい![]()
![]()
![]()
しかし、
・Cou
・Run Nos
・Hoa Voi
と3文字程度 書き出すと、より素早く 正確に回答することができます![]()
・Cough
・Runny Nose
・Hoarse Voice
みたいにね
7.知らない単語を 恐れないで
Note takingをしていると、知らない単語を書き出さなければならない事が あると思います![]()
単語を知らない・スペルが分からないからって、空白にしておかないように![]()
![]()
前回も 紹介しましたが、OETのlisteningは スペルミスも◯となります![]()
従って、聞き取った音のみを頼りに、スペルを想像して書いておけばOK![]()
ひどく間違っていない限り、大抵は◯となると思います![]()
なので、スペルミスを恐れずに どんどん書き出しましょう![]()
ただし、一つ注意点![]()
![]()
大抵のスペルミスは ◯になりますが、スペルミスをしたことによって 単語の意味が変わり そのスペルがあっている場合は、✖️となります![]()
ちょっと、わかりにくいですが…![]()
例えば、アレルギー源を書き出さなければならない場合、正しい回答が「シラミ(lice)」であるのに スペルを間違って「米(rice)」と書いてしまった場合、✖︎になります
アレルギー源が シラミ、米、両方あり得る…
また、両単語ともに 正しい単語
この場合、スペルミスというよりも 単に「間違った答え」として✖︎になります![]()
しかし、ペニシリン(penicillin)のスペルを 間違ってpenicilinとした場合、◯になります![]()
penicilinという 単語はありませんし、penicillinのスペルミスである事が 想像できます
次回は、Part Bについて 紹介します