スピーキングの練習 | 海外進出してみたよ

海外進出してみたよ

医療従事者として オーストラリアで働くには。。。
IELTS/OETテスト情報など 発信!!

IELTSを始め 多くの英語のテストでは、スピーキングの実技テストがあります滝汗

テスト形式は テストの種類によって異なりますが、基本的なテクニックは 同じですルンルン

いかに エラーが少なく、より 滑らかな英語を話せるかが大切です。

発音の練習

英語の発音は、日本語より複雑で、日本語には無い「音」も多くあります。


例えば、thの発音、rとlの区別などですね滝汗滝汗滝汗

発音を練習するには、音読が一番!!

初めは ゆっくりで良いので、単語毎に 正しく発音するように心がけながら読み上げましょうグッ

実際に 声に出しながら練習することが大切だと思います音符

舌の動かし方など、繰り返し声に出すことで 自然と使えるようになります。

また、単語の発音方法を カタカナで表記したものを音読するのは お勧めしません。

例えば、”and”を”アンド”、”but”を”バット”と発音するのは間違いです。

英語でのdとtの音と 日本語のドとトの音は異なりますゲロー

日本人英語の悪い点ですねえーんえーんえーん

気をつける必要があります。

また、イントネーションにも 気を配ります!!

1つの単語の中でも、どこを強く発音するか…とても大切です。

例えば、digestは、前後どちらを強く発音するかによって、意味が変わります。

では、正しい発音を知るにはどうしたら良いのでしょう??

電子辞書をお持ちの場合、発音記号はもちろん、ネイティブによる音声も登録されているので、一語ずつ 確認できますキラキラ

また、googleなどで、”(単語) pronunciation”で検索すると、ネイティブによる 発音動画を見つけることができます。

こちらのオンライン英語辞書では、単語の検索・発音確認ができます。

個人的に好きなオンライン辞書は、weblioですねラブラブ


発音の確認はもちろん、多数の例文など とても充実しており、また、医療英語など 専門的な英語まで登録されているので、とても重宝しています。

e2languageは、Ielts, oetなどを対象とした オンライン英語学習サイトです。

会員となると、E2Pronounceというアプリを使用できます。

辞書としての活用はもちろん、ネイティブによる発音を確認できます。

このアプリのすごいところは、実際に 自分の音声を録音・解析できるところ

{2DD9A387-9327-4A0E-9DB3-FD2FC1F3686E}

自分の発音の 悪い所が グラフでわかります。

スピーキングの練習で大切なのは、単語毎の発音はもちろん、文章全体にも 強弱をつける事です!!

日本人のスピーキングは、モノトーンになりがちです。

1つの文章の中でも 大切な単語、キーとなる単語は強調し、 強弱をつけるようにしましょう。

正しい文法を使用

スピーキングでは、発音だけではなく、正しい文法の使用が大切ですニコニコ

これは、ライティングでも同じですね。

ライティングの練習で養った 「正しく文法を使う」というスキルが役に立つ!

…と思いきや、スピーキングとライティングは 全く異なりますので 改めて練習が必要ですチュー

ライティングの場合、文章を考える・書き直す時間が十分にあります。

しかし、スピーキングの場合、文法うんぬんについて考える時間はほぼ無く、そんなことしていると、そもそも 会話が成り立ちませんガーンガーンガーン

ましては、一度発言した事を 消しゴムで消す事は出来ませんえーん

したがって、正しい文法がスムーズに使えるように 練習が必要です。

一番良い方法は、レコーディング!!

例えば、Ielts speaking part2では、2〜3分のスピーチをします。

この練習を 録音しながら行います。

もちろん、録音した後は 自分で聞き返す

自分の録音音声を聞くのは、少し変な感じがしますが…えー

間違いを見つけ出し、修正していく事で、正しく文法を使う事が 自然とできるようになります。

この方法は、間違いの修正はもちろん、「悪い口癖」を正すにも有効です。

「あー」「well..」「so, 」など 頻繁に使用してませんかニヤリ??

悪い口癖は どんどん直していきましょうね星

この練習法は とても効果がありますので、是非 毎日コツコツ頑張ってくださいね

スピーキングにおける注意点

ライティング同様に、スピーキングでも 同じ単語の繰り返し使用は 避ける必要がありますチーン

例えば、同意語を 使用して、繰り返しを避ける。

同じ意味の 他の単語を使用する事で、繰り返しを防ぎます。

単語の形式を変えて使用する方法も あります。

例えば、
I was surprised at the news.
It was surprising news for me.
のように、異なる形容詞の形を使用

The number of wildfires has been increasing during the last decade.
There has been an increase in the number of wildfires.
のように、同じ単語を 動詞・名詞パターンを使用

また、全く別の単語を使用する事で 繰り返しを避ける方法もあります。

A animal that I would like to talk today is dolphin. I chose the mammal because it is a very unique species on the earth. Anyhow, let me talk about the animal in detail.

上は 私がスピーキングpart2でよく使用する スタート文です。

下線部は全て dolphinを指しますが、実際に dolphinという単語は 1度しか使用していませんね

トピックとなる単語(この例の場合 イルカ)は スピーキングのキーとなるので、何度と繰り返しがちですが、代用となる単語を使用する事で 繰り返しを防ぎます。

また、多様な文章構成を使用するように 心がける必要があります。

単純な SVOなどの文法だけではなく、that文 which文や 接続詞の使用はもちろん大切

副詞もどんどん使って、表現豊か英語を目指しましょうグッ

Iやweで始まる文章ばかり使うのは アウトですねチーン


こちらのサイトは スピーキングのみならず、Ielts情報がとても充実しています。

高得点を取るには どのような点に注意すべきか…詳しく解説されてますおねがいおねがい

また、ビデオ解説もあるので、リスニングの練習にも使えますねウインク

多様性を身につける

Ieltsのスピーキングでは、様々なトピックが出題されます。

したがって どのようなトピックでも 素早く対応できる能力が必要ですハッ


Ieltsスピーキングで よく出されるトピックに慣れておきましょうグッ

トピック毎に パッと 話す事のアイディアが浮かぶように練習する必要があります。

実際にIelts スピーキングの試験では、part2のお題を受け取った後、2分間の シンキングタイムがありますので、この2分間の間に 話す事を箇条書きにしていきます。

「話す事」は 基本的に、what, when, who, where, why, howです。

———

Describe a piece of advice you recently received.

You should say:

  • when this happened
  • who gave you the advice
  • what the advice was
  • and explain how you felt about the advice.
———
は、part2のお題です。

トピックは a piece of advice you recently receivedですね。

下線部は タスクであり、これらの質問の回答を スピーキングに含める必要があります。

これらタスクは、大抵 5W1Hの問題なので、スピーキング内容に5W1Hの回答を 毎回含めるように心がけると高確率で下線部は読まなくても タスクを満たすことができます。

また、常に5W1Hを含めることで、会話内容も増え、時間内に会話が終了してしまうリスクが減ります。

注意点は、whatとhowの回答!!

タスクにこの2タイプの問題がある場合、「何を聞かれているのか」正しく理解する必要があります。

また、あまり馴染みのないトピックでも スラリとアイディアが浮かび、喋れるようになる必要があります滝汗滝汗

例えば、「残念だった旅行」がトピックの場合、、、ゲロー

「旅行って楽しいもの…そんな経験ない!」と パニックにならないように!!

{80D810E9-5032-4C78-913F-D479B94C2E65}
Ieltsスピーキングでは、
  • Fluency and Coherence.
  • Lexical Resource.
  • Grammatical Range and Accuracy.
  • Pronunciation
の4部門が評価されます。

したがって、「会話の内容」は 評価対象外ですニコニコニコニコニコニコ

私は以前Ieltsの先生から言われました…

「Ieltsのスピーキングでは、最高の嘘つきヤローになれ」と…ゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリ

つまり、なかった事でも 話をでっち上げて 話しを盛って ホントっぽく話すのですキラキラ

ニュースで見て話、誰かから聞いた話、または、全くの妄想の話…何でもOKなので、あたかも自分が体験したかのように話す…えーえーえー

一番ダメな方法は、文章を暗記し 思い出しながら話す事!!

Part1とpart2で、声のトーンや 話すスピードが変わっていませんか?

暗記したものを話そうとすると、音読しているように不自然になります。

この場合 マイナスポイントとなるので 注意!!

以上、スピーキングについてでした!

何はともあれ、毎日コツコツ練習が大切です