ここが変だよ日本人 | 海外進出してみたよ

海外進出してみたよ

医療従事者として オーストラリアで働くには。。。
IELTS/OETテスト情報など 発信!!

今日 ちょっと面白い記事を見つけましたニコニコ

日本人が気づいていない「日本の変なところ」20選
https://www.buzzfeed.com/jp/kylaryan/japan-weird-things?utm_term=.ex47XGwxE#.tlNnYR81M

過剰な包装、印鑑の使用、バックでの駐車… 確かに 変だと思われても仕方ないキョロキョロ

日本で生活している時は フツーで 何とも思わなかったけど、海外に出て 初めて「日本ならでわの文化」に気づく事もありますキラキラ

1.トイレのスリッパ
日本のトイレではおなじみのスリッパ。トイレ専用のスリッパ達…。海外では全く見かけませんねガーン

トイレに裸足で入っても、何とも思いませんてへぺろ

2.食洗機
徐々に日本でも普及しつつある食洗機…

しかし、普及率は オーストラリアに比べてかなり低い!

しかも、日本の食洗機は 小さい!

毎回 食器を手洗いするってのは、箸・茶碗・湯のみなど 「毎食自分専用の食器で食事をする」日本ならではの食文化には 最適ではありますナイフとフォーク

自分専用の食器を毎回使う文化のないオーストラリアでは、汚い食器を食洗機に溜め込み、食器が足らなくなってきたり 食洗機がいっぱいになったら まとめ洗い

洗濯も同様に、基本的にまとめ洗い!

日本の家庭のように、毎日洗濯なんて 考えられませんアセアセ

3.シュシュ
オシャレアイテムでもあり、人気のシュシュルンルン

様々形・色があり、洋服・髪型・気分に合わせて 選んだりキラキラ

私も 大好きです星

しかし 残念なことに、オーストラリアでは シュシュは 古くてダサいイメージゲロー

日本で言うと、今時 聖子ちゃんカットをして街を歩いてる感じチーンチーン

オーストラリアでシュシュをしている若い子は いませんね、残念ながらガーン

4.お札
{E0430CA2-CD85-448F-8278-94BDD2742AB0}
Retrieved from http://richizm.com/debt-53-20150720/お札の山/

日本のお札は とても精巧雷

世界でも屈指の偽造対抗力を持ちます!

ただ、残念なのは 紙でできてること…もやもや

濡れたら お札がダメになるじゃないですかタラー

オーストラリアは ウォータースポーツの盛んな国イルカ

サーフィン、海水浴、ビーチバレーなどなど、ビーチには いつも人がいっぱいやしの木

オーストラリアでサーフィン、海水用をする場合、みなさん財布などの 貴重品はどうしてるのでしょう?

日本のビーチのような、海の家はないから、貴重品を預ける所もないよコインたち札束

ビーチに置いとく?

木下に隠しておく?

日本でも この季節は、ビーチでの窃盗がおおいですねムキー

答えは簡単、肌身離さず持って泳ぐ!

海パンのポケットなんかに 入れたままで泳ぐのですウインクウインク

オーストラリアのお札は、プラスチック製なので、濡れても大丈夫口笛

日本のお札も 耐水になれば、もっとウォータースポーツが盛んになり、津波・洪水時も 財布が濡れる心配しなくてもいいのになぁ

5.音姫
{E94D9C18-325C-4626-8EB7-74314E900AE0}
Retrieved from https://www.amazon.co.jp/TOTO-音姫-トイレ用擬音装置-露出取付け-YES300D/dp/B000A85FN4

日本の女子トイレではおなじみの 音姫さん音符

お小水の音を他人に聞かれるのが恥ずかしい… そんな乙女心を持つ 女子(年齢問わず)には 欠かせない機能ハート

周りの目を気にする 日本ならではの文化ですね

当然ながら オーストラリアには音姫は ありませんねガーン

女子トイレの中で、ジャージャー シャーシャー みんな音出してますうずまき

ブリブリ音がしても、誰も気にしません!!

だって、出るのが普通でしょ?

6.鼻をすする

風邪をひき、鼻がちゅるんこちゅるんこ垂れる…ニヒヒ

ズズ…… ズズ……ゲホゲホゲホゲホ

鼻水をすする行為をよく目にします。

ただ、この行為は 海外では良く思はれてないチーン

蕎麦を食べつ時とおんなじ

ズズ……ズズ……もやもや

不愉快な音出しやがって って思われますハッ

なので、こちらでは みんな人前でも気にせず「チューーーン」と鼻をかみます


人前で 鼻をすする、鼻をかむことの良し悪しは 文化によって違うようです

7.耳掃除

日本人の大好きな、耳掃除…爆笑爆笑

綺麗になった後は スッキリしますねおねがい

日本では 一家に1つは、耳かき棒があるのではないでしょうか?

ちなみ、オーストラリアでは 耳かき棒と言うものは無く、耳掃除をしない人もたくさん!

むしろ、危険な行為と考えている人が多いゲロー

そんな危なっかしい物を 耳に入れるなよと思われますショボーン

8.ごみ収集車

日本でおなじみ、ごみ収集車トラック

作業員の方が 手作業で ゴミをトラックに入れていきます。

日本は技術が進んでるのに、なんで手作業?!と海外の方は驚かれるようですびっくり

ちなみに、オーストラリアのごみ収集車は こんな感じギザギザ

トラック一台につき、作業員一人。そして作業員は、基本 トラックから降りません。

ちなみに⬆︎は、ゴミ回収ビン

一家に1〜2台あり、ゴミ収集日には 道端に置いて 収集を待つ

トラックが来ると…
{5CD092C5-08FB-4EFF-BBB5-27AD935F88CC}

トラックから、腕のような物が伸び、ビンを掴む

そして…
{24F549D4-4E22-4F3E-B4FB-03A61A510471}

{191882EB-7075-4634-B7FB-3A2127459A9B}

持ち上げて…

{1D0E0E27-06AA-43B0-98E9-550FCF92F37C}

カポって、トラックにゴミ回収!

ビンには 蓋も付いているので、雨が降っても大丈夫!

そして、カラスなど 害鳥被害もナシ爆笑

9.wifiスポット
日本では、まだまだ 無料WiFiスポットが少ないえーんえーん

なので、海外からの旅行者は かなり驚くびっくり

最先端の技術がある日本なのに、インターネット接続が不便ガーンガーン

それもそのはず、日本では 多くの人が パケ放題を利用しているので、WiFiの需要は 海外と比較して少ないアセアセ

自宅のインターネット回線にしても、上限制限ナシが当たり前!!!!

オーストラリアでは 制限ナシとか、パケ放題とか、考えられませんね口笛

ちなみに、10Gのモバイル プランで、約月35-50ドルムキー

高いので みんな無料WiFiスポットを必要とします