ピアノ弾き時々投資家かっくんですニコニコ

 

 

自分で買いていてタイトルがなんとなく怖っ!笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 発表会前弾き込み

なんだかんだ発表会2日前です。

 

先々週のスタジオ練習では最後まで通せましたが、

先週のレッスンではなぜか崩壊笑い泣き(いわゆる家では弾けたんです状態)

 

 

これはやばいw

 

 

ただ、昨日からは奇跡的に仕事を早く切り上げられたので、

 

ミスの箇所を中心に4〜5時間の練習をしています。

 

 

ここまで長時間の練習はおそらく数年はしていませんが、

なぜかあっという間なので不思議と疲れは少ないです。

 

 

右手は強張りますが、左手はなぜか無疲労です。

 

打鍵ミスを除けば今一番の課題は速度面ですね。

 

 

 ショパンノクターン20番の速度

速度は練習では♩=50〜53くらいにしていましたので、あらてめて録音を聴いてみると

 

 

遅っ!!笑い泣き

 

 

人によっていろんな速度があるとはいえ、流石にこれはかなり遅く感じます。

 

そのため、場所によって速度は変わりますが、

 

最初の方は♩=65に修正しています。

 

 

実はこの曲、テンポの記載はないのですが、

 

 

パデレフスキ版の楽譜の最後に詳細の解説があったことに今更気づいています(笑)

(普段はコピーして使っているもので笑い泣き

 

 

その解説では3つのバージョンについての解説がありますが、

あるバージョンではメトロノームについて以下の記載があると書いてました。

 

♩=69

再現部(第47小説とそれ以降)♩=76

3/4のところAnimato;♩=160

 

 

♩=160は今のところきっついので今回はだいぶ落としています笑い泣き

 

 

そして、難関の35連符はだいぶ再現できるようになったものの「時の運」の状態ですので

 

ひたすらスケールの自然的短音階を繰り返しています。

 

 

 

楽しんでいきますよ〜!

 

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

前に見て以来すごい久しぶりに見ましたが、このゴリ押しでねじ込んだ感が好き笑い泣き

 

 


________________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんです。

 

 

 

 

今月のインデックス投信とビットコインの状況ですニコニコ

 

 

引き続きビットコインは今回のブル相場の期間までは記事にしてみたいと思います。

 

 

 

 私の投資スタイルについて

 

いつものように記事の前に私の投資スタイルを記載しますが、ざっくり今は以下のような感じです。

 

 

・インデックス投資をメインに、過熱時や相場がよくわからない時はインデックスを淡々と積み立て。

 

・急落時などは高配当株ETF、暗号資産、個別株なども段階的に買っていく。

 

・タイミングにもよりますが、時々債券ETFなども購入。

 

・アセットアロケーションを作成し各アセットの比率なども適宜管理する。

 

 

最初からこうだったわけではなく、経験を重ねる中でこうなったという感じです。

 

 

 

 

 インデックス投資の状況

 

インデックス投資はVOOやVTなどのETFも持っていますが、ここでは投信の残高の変化を書きます。

 

 

前回記事4月19日

 

 

 

●前回4月16日時点のインデックス投資の残高

 
合計:¥15,158,305
 
 
 
●今回5月25日時点のインデックス投資の残高

 

合計:¥16,679,965

 

 

先月との比較では利益率は上がりました。

最近は株関係はなんとも言えない相場のため、新NISAでのインデックスの積立のみになります。

 

 

 

引き続き米国の利下げ開始が重要になってくると思いますが、インフレがなかなか根強いです。

 

米4月CPI(消費者物価指数)はインフレの鈍化傾向を示しました。

 

その一方で、米4月PPI(生産者物価指数)はインフレの上昇傾向を示しました。

 

一進一退の状況ですが、明日の米4月PCEデフレータ(個人消費の物価動向を示す指標)がどうなるか注目したいところです。

 

 

 

●米国の金利予想

CME FEDWATCH TOOLでの米国の政策金利予想によると

利下げ開始のタイミングは11月を示しています。

 

 

米4月CPI発表時点では9月利下げ開始予想だったと思いますので、後退していますね。

 

 

この予想は結構変わりますので引き続き経済指標と合わせてみていきたいところです。

 

 

引き続き資産1億円を目指しながら積立していきますニコニコ

 

 

 

 

ビットコインなどの暗号資産の状況

現在のビットコインチャートを週足でみていきます。

 

※チャートはみんかぶ様より。表示は日本円です

 

 

半減期後はレンジに入って来ていますね。 

※レンジ:一定の変動幅の中で価格が上がったり、下がったりを何度も繰り返す状態

 

 

そして、今月の特筆すべきはビットコインというよりはイーサになります。

 

まさかのイーサの現物ETFがアメリカで承認されました。

 

 

承認前にSECから発行会社へ申請書類の修正に関する打診の情報があり、その時に承認期待で一気に上昇しました。

 

 

 

イーサのETFに関しては5月承認はないのではないかと言われていましたので、

 

かなりのサプライズです。

 

 

現在は2014年に経営破綻した交換業者マウントゴックスに絡む90億ドル相当のビットコイン弁済を巡る警戒からイーサも下落に入っていますが、実際にETFが上場されてからは果たしてどのような値動きになるか。。。

 

 

 

大統領選挙もかなり影響しそうです。

 

共和党のトランプ大統領候補は以前は暗号資産に否定的な立場でした。

 

一方で、今回の選挙では親暗号資産の立場を取り、政治資金の暗号資産での受付も開始しました。

 

 

また、「SECのSAB121停止法案の可決」、「21世紀のためのFIT法の下院での可決」など

暗号資産界隈をめぐる法律も次々に可決されてきています。

 

 

※SAB121:銀行が顧客に代わって暗号資産をカストディ(投資家に代わり保管・管理などの業務)することを実質禁止するような法律。


※21世紀のためのFIT法:米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)がデジタル資産を規制する際の役割を明確にするもの

 

 

 

今回のイーサ現物ETFの承認の裏ではこのような政治的なものもあり、影響が大きいと言われています。

 

 

 

どのような金融商品であれお金が入ってこなければ上がらないですが、

 

 

引き続き見守っていきますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

なぜかYouTubeのリストに表示されたものです笑い泣き

登場人物の口癖の「確定ー!」の部分で吹きますw

 

 

______________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

 

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんですニコニコ

 

米消費者物価指数はインフレの鈍化傾向を示しましたね。

 

株や暗号資産などのリスクアセットは上昇しましたが、問題はこのインフレ鈍化傾向が続くかどうか。。

 

引き続き情報を集めていきます。

 

 

 

さて、前回のピアノレッスンではショパン ノクターン20番は見事崩壊しましたw

 

 

練習の練度ももちろんあるのですが、楽譜を見て弾く場合は楽譜を置く位置も結構影響します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 譜面台の位置による演奏の難易度

楽譜を見て弾く場合は特にアップライトピアノで慣れていた場合、

 

グランドピアノで弾いた時は難易度が高くなるように感じます。

 

 

 

アップライトピアノは位置的にも高さ的にも鍵盤に近い位置に譜面台があります。

 

 

そのため、結構鍵盤と楽譜の間は視線をすぐ移動できるのですが、

 

グランドピアノは譜面台がアップライトピアノより高い位置にあり、奥行きもあります。

 

そのため、楽譜を見ているとアップライトピアノの時より全然鍵盤を見れなかったりします。

(もしくは瞬間的にしろ視線移動に時間がかかる)

 

 

その差が結構演奏に影響するように感じています。

 

 

 

そのため、グランドピアノを弾く場合に置いて暗譜をしていない場合は、

 

 

鍵盤を見るべきタイミングと楽譜を見るべきタイミングをしっかり見極める必要があると感じます。

 

 

または、楽譜を見たときにできるだけ先を覚えるということが必要ですね。

 

 

 

発表会本番はもちろんグランドピアノ

 

 

そして緊張感とステージの独特の照明の雰囲気でより楽譜への視点が変わるように感じます。

 

 

そのため最近の仕上げ段階ではアップライトピアノでの練習時も譜面台は使わずさらに上に楽譜を置いて

 

特にグランドピアノとの譜面台の高さの差に慣れるようにしています。

 

 

暗譜してしまえばいいんですけどね笑い泣き

 

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

Naokiman様のYouTubeは好きでよく見るのですが、

この回も大好きですね。最近は対談に出ていらっしゃる矢作直樹様の著書も読んでおります。

元東京大学医学部附属病院救命救急センター長というすごい肩書きの持ち主です。

すごく物事を客観的に見る視点をお持ちのように感じます。

 

 

 


________________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんです。

 

今日はノクターン20番の苦手な箇所をとにかくメトロノームに合わせて練習しました。

 

通し練習はとても楽しいのですが、録音すると悲惨なことが判明するので

 

その時は愚直に苦手な箇所を取り組んでいきます。

 

結構地道でつまんない練習ですが弾けるようになって全て繋げた時はだいぶ良くなりますね。

 

 

 

話は変わってたまにYouTubeショート動画含めて旅行系や飲食系の動画を見ますが、

 

時にすごい方もいますね。

 

もう、爆食ならぬ爆飲みでたとえば次のような動画です。

 

 

 

 

 

 くら寿司での爆飲み動画

まさかの会社の中でもファンが何人かいたサイボーグAD飯岡さんの動画です。

 

たまに更新を見かけた時に少し見る事がありますが、

 

この動画でくら寿司の旗艦店というものがあるのを初めて知りました笑い泣き

 

一般的に有名なチェーン店でしかも一人で爆飲みするのはすごいですね。

 

 

 

 

これは、、、15杯くらい!?。。。笑い泣き

 

 

すごい飲みっぷりです!

 

 

動画によると次の日仕事みたいですが、

 

 

仮に次の日が休日でもこれはなかなかできないですねネガティブ(無事に帰れるかが怪しくなってくる)

※私の場合、自宅で次の日が休日ならワイン一本空けるのが限度くらい。

 

 

これだけ飲んでも表情はケロッとしているのがすごいです。

 

 

とことん飲むのも時にはいいですね看板持ち

 

 

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

上記で記載したため省略

 

 


________________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんです。

 

レパートリーや練習中の曲はYouTubeなどでお気に入りの演奏を探すことは多いと思います。

 

ショパン ノクターン20番遺作も本当にいろんな方の演奏があって、それぞれ違った魅力があります。

 

そんな中、また自分の中でお気に入りの演奏を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近見つけたショパン ノクターン20番 遺作のお気に入り演奏

今回見つけたお気に入りの演奏はアリス=紗良・オット様の演奏です。

 

コンクールでの優勝歴も数多い方ですね。

 

 

すごく神秘的で後半の13連符の下り方などはとても衝撃を受けました。

いい演奏を聴くと練習のモチベーションも上がります!

 

 

iTunesにて曲の購入もできたため早速購入してダウンロードしました。

 

演奏も聴きつつ引き続き練習を頑張りますグッド!

 

 

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

この駐車方法は無理笑い泣き

 

 


________________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんですニコニコ

 

今日のピアノ練習終了!!週末ですグッド!

 

 

曲の後半がメトロノームに合わないのでしっかり合わせていきます。

 

 

 

今回のブログは前回の記事に続いてというわけではないですが、

 

 

SHOGENさんと一緒に講演会に登壇されていた

 

 

はせくらみゆきさんが出演したお気に入りの動画の中でも

 

「自信」についてが気に入っていますので、書き残しておきたいと思います。

 

 

 

 自信についてのこと

以下にある動画の17:47からの自信の話が大好きですね。

 

 

だいぶ前に長時間残業で疲れていた時に初めて聞きましたが

 

 

今でもつい何回もリピートしてしまいます。

 

 

以下のような内容です。

 

 

 

自信っていうのは自分を信じること

 

悩みがあっても

 

何があっても

 

今、生きていることを

 

今、ここにあることを

 

かわいい、かわいいって

 

自分のことを褒めてあげることです。

 

 

講演会でもそうでしたが、すごく言葉のまとめかたや話し方が上手い方でした。

 

 

また、動画とは別ですが講演会の資料の内容を見た感じではご自身でも

かなり学術的なことも含めてかなり調べられている印象を受けました。

 

 

内容的にスピ系もありますが、資料などは歴史書を読んでいるような感覚でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

上記です笑い泣き

公式の案内では埋め込みから貼り付けができるようでした。

 


________________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんですニコニコ

 

腱鞘炎回復のため、連休中はピアノの練習を抑えていましたが、

 

安静を優先したため、だいぶ回復してきましたグッド!

 

 

今回の記事は普段の記事とはあまり関係がないですが、書いておきたいため書くことにしました。

 

 

今日はペンキ画家のSHOGENさんと画家で作家のはせくらみゆきさんの講演会

 

「あなたへの伝言―今、蘇る古代の叡智と未来をひらく鍵」

 

に行ってきました。

 

普段は講演会などは行かないのですが、YouTubeや本も面白かったことから現地参加枠で向かった次第になります。

 

今回の記事は講演会での講演者を直接見た感想を少しと、SHOGENさんの本でも紹介されている

 

「作業の会話」と「心の会話」の話が改めて印象に残ったので

 

つらつらとですが綴っていきます。

 

以降長文です。お願い

 

 

 

 講演会での感想を少し

SHOGENさんはひすいこたろうさんとの共著書「今日、誰のために生きる」でも綴られている、

 

アフリカのブンジュ村での体験をこの講演会でも話されておられました。

 

内容は本やYouTubeである程度は把握していても、やはりご本人を目の前にして生で話を聞くととても感激しました。

 

実際にSHOGENさんを見た感想は、すごく生命力に溢れてていて、動画などでのご本人よりすごくお若く見えました。

 

ご本人もおっしゃっていた若い頃の犯罪者みたいな見た目からは全然違いますね。

 

あそこまで人って変われるものなんだと感激しました。

 

 

また、はせくらみゆきさんはナオキマンさんやひすいこたろうさんの動画での印象の通り、話し方もすごく上手くて

 

 

時に参加者の笑いもとりつつ綺麗に進行をまとめ上げていくなど、本当にすごい方でした。

 

 

 作業の会話と心の会話

「今日、誰のために生きる」では印象に残った話は数多くありますが、

 

一部は前にブログでも紹介していました。

 

 

 

 

 

そして、今回改めて講演会で聞いた話では上記過去ブログでの話はもちろん本の中でも記述されている

 

 

「作業の会話と心の会話の話」

 

 

が刺さりました。

 

 

その話は以下のようになっています。

 

 

本では、アフリカのブンジュ村の村長さんから

 

「2日前のお昼に何を食べたか思い出せる?」

 

と聞かれて思い出せなかったことから始まります。

 

 

その時は村長さんのご家族と食事をしていたそうなのですが、

 

村長さん曰くSHOGENさんは「そこにいなかった」ようです。

 

その場には居ても食べながら次の日のことなどを考えていて、

 

その時に「心が今ここになかった」とのことです。

 

 

 

そして、村長さんから

 

「食事が作業になったら、生活そのものも作業になるから、気をつけたほうがいいよ」

 

と言われたようです。

 

 

 

そして、子どもたちからはSHOGENの話は作業の会話だからつまらないとも言われたとのこと、

 

 

作業の会話とはこのように記載されていました。

 

 

「明日どこに行く?」「何を食べる?」「何をする?」

 

 

反対に心の会話は

 

「それを食べてどう思った?」「心はどう変わった?」「どう感じた?」

 

というその人の本質を引き出す会話とのことで、

 

 

ブンジュ村の皆様はこのように一瞬、一瞬を目の前の人と分かち合う心の会話をしているとのことです。

 

 

少しうろ覚えですが、講演会では

 

「明日の宿題やった?」などの「あれやった?」「これやった?」のように昔に親などからよく言われた

 

作業に関する会話の影響も大きいかもしれないとのことでした。

 

 

これは私も共感しました。(心の会話で言われたことはほとんど思い浮かばないような、、、)

 

 

そして

 

「その一瞬一瞬を味わい、感じることが、生きるということだよ」

 

ということを村長さんが教えてくれたと、本の章の最後に綴られています。

 

 

 

 ピアノに関連させてみると思い当たる節が、、、

ピアノに関連させてみると

 

ただ弾くのではなく、

 

「そのフレーズを弾いてどう思った」か「どう感じたか」「どんな景色が思い浮かぶか」

 

それらをレッスンでもよく聞かれます。

 

このことから私の中でとても印象に残ったのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

引き続きエラー発生ですので省略します。

 


________________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんですニコニコ

 

5月のFOMCは無事通過しましたね。

 

 

市場予想の通り今回の利下げは無しになりました。

 

 

また、今後にさらに利上げがくるのではないかという懸念については、

 

 

パウエル議長の会見では今のところは可能性は低いとのことでした。

(パウエル議長はなんとなくあの雰囲気が私的には好きです笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 パウエル議長の報酬

そんなパウエル議長ですが、

 

 

米国の金融政策を決める米連邦準備制度理事会(FRB)の議長ですので、

 

 

その一言で市場を大きく動かすことがあります。

 

 

そのため、金融の世界では世界最強のポジションの一人とも言われています。

 

 

そんなパウエル議長の給料はさぞ高いものと思いきや

 

 

安過ぎないかと話題になったことがあります。

 

 

 

 

1年前くらいのこの記事によると19万ドルとのことです。

 

 

現状の円安局面では約3000万円ですが、

 

 

この記事の2023年2月時点の為替レートを1ドル128円時代とすると、

 

 

約2400万円くらいですね。

 

 

世界の金融市場を動かすほどの立場にしては安い気がします笑い泣き

 

 

一方でパウエル議長の資産は相当なものとも言われておりますので、

 

 

やはり報酬以外のご自身のやりがいも大きいのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

引き続きエラーのため省略ですお願い

 

 

______________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

 

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんですニコニコ

 

昨日はピアノレッスンでした。

 

 

ショパン ノクターン20番を弾くと、

 

 

 見事崩壊笑い泣き(いやもうすごいのなんの目も当てられないくらいw)

 

 

発表会まで残り56日。流石に超やばい看板持ち

 

 

レッスンを通してしっかり修正していきます。

 

 

今回はその中でも35連符のレッスン内容を記録していきます。

 

 

 

 

 

 35連符の現在の課題

 

35連符については前回はある程度弾けるようになるまでの練習履歴を記載しました。

 

 

 

 

現在でもそこそこ速度も出せて弾けるようになってきており、

 

 

レッスンの録音で聴いてみると現状でも思ったよりは速く弾けていました。

 

 

しかしながら、以下の課題がまだまだ残っています。

 

 

・速度は出せても、こけずに弾けるのは何回かに一回(再現性がない)

 

・速度を優先するあまり、単調にただ弾いているだけになりがちで1音1音を疎かにして音同士がばらつきがち(精度が低め)

 

 

速く弾こうと意識しすぎるあまり、肝心の音を疎かにしています。

 

 

ここをピアノレッスンを通して改善していきます。

 

 

 

 35連符の精度と再現性を上げる

やったことは以下の3つです。

 

 

・スタッカートで弾いて1音1音をしっかり確かめる

 

・スタッカート+ピアニッシモで弾くその際に全ての音の大きさを揃える

 

・最後にレガートで弾く

 

 

順番に書いていきます。

 

 

●スタッカートで弾く

1音1音の粒が揃っていないため、まずは1音1音をしっかり確かめて弾きます。

 

速度はゆっくりです。やってみると思いのほか弾けません(笑)

 

この時に実際に弾きたい弾き方のバランスも意識します。

 

例えば連符の頂点付近で一旦ゆっくりにして、その後降りていくにしたがって速くする場合は

 

それを意識して速度の加減をつけます。

 

 

 

●スタッカートでピアニッシモで弾くその際に全ての音の大きさを揃える

スタッカートで1音1音を確かめたら、スタッカート+ピアニッシモで弾きます。

 

この時、全ての音が同じ音量になるようにします。弱音なのでより難易度が上がります。

 

レガートで弾く時は速く弾くために打鍵も浅めになるため、

 

ここで音をしっかりコントロールして音量の精度を上げて再現できるようにしていきます。

 

 

 

●レガートで弾く

上記までの練習で1音1音を置いてけぼりにせずに弾けるようになったところで、

 

最後にレガートで弾きます。

 

最初はゆっくりでもいいですので音を声を出して弾いていきます。

 

そして少しずつ速度を上げます。

 

 

 

やってみると「嘘でしょ笑い泣き」と思うくらいこれまでよりスムーズに弾けました。

 

 

私にとっては結構難易度が高い箇所ですが引き続き練習に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

引き続きエラー発生ですので省略します。

 


________________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano

 

 

 

ピアノ弾き時々投資家かっくんですニコニコ

 

 

ピアノ発表会まであと59日看板持ち

 

 

ここにきてちょっと右手中指が腱鞘炎気味のため、

 

 

一旦左手だけの練習にしました。

 

 

右手は特に仕事でもマウスなどで酷使するため、時々腱鞘炎気味になります。

(あと元々右手の手首はなんか硬いのよw)

 

 

今回は特に3と4の指のトリルを集中的に練習したのが効いているかもしれませんね。

 

 

 

 

 左手だけの練習

左手だけで練習。ここではメロディがない方の練習のことを指すこととします。

 

 

この練習。 部分練習だけならそうでもないのですが、曲全体となると、

 

 

地道すぎて結構つまんない練習だったりします笑い泣き(右手のメロディが恋しくなる(笑))

 

 

しかも音を声を出しながらだとかなり集中力が必要です。

 

 

でも、

 

 

左手だけを集中してやることにより、

 

 

実は間違って弾いていた箇所などにも気づきやすくなりますね。

(両手だと左手は指だけが覚えていて頭では忘れている音符も多い)

 

 

例えば、今回練習したノクターン20番 遺作の31小節目。

 

 

 

をつけた場所ですが、

 

 

ここは「ダブルシャープのソ」ですので、鍵盤上では白鍵の「ラ」を弾きます。

 

 

ただし、声に出して弾くときは「ソ」ですので、

 

 

油断するとつい間違って「#ソ」を弾いてしまいます。

(嬰ハ短調なので「ソ」は「#ソ」になっている)

 

 

この間違いが癖になってしまうと、

 

 

私の場合は余程の違和感を感じない限りは、

 

 

両手演奏でそのまま間違って弾いていることも多いです。

 

 

しかしながら楽譜を見ながら片手練習を行うと、

 

 

左手だけに注力していることから間違いの癖にも気づきやすいですね。

 

 

今回は右手不調のため、左手のみの練習でしたが、

 

 

両手が使えてどうしてもメロディが恋しい場合は

 

 

ゆっくり練習でこの間違った癖を発見するのもいいですね。

 

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 

 最近見たお気に入りYouTube

検索から動画を張る機能は不具合中のようですので、省略します。

 

 


________________________

 

ご覧頂きありがとうございます!ポチッと宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

 

Twitterもやってます。

(ほぼブログ投稿リンクのみですが笑い泣き

https://twitter.com/kakkunpiano