こんにちは、オペアAIJスタッフのKyokoです照れ

 

今回は、説明会での質問でたまにある「持病について」です予防接種

 

 

4年ほど前にもブログ記事にしたことがあるのですが、今回はその補足版オーナメント

 

 

興味ある方は、まずこちらのブログ☟を読んでからどうぞ!

 

 

 

持病と言っても、症状が軽いものから重いものまで、まあ様々だと思うので、

 

都度、症状をおうかがいしながら相談に乗らせて頂きますが、

 

 

アプリケーション作成時点での対応が4年前と少し変わってきた部分もあるので、お伝えしていきたいと思いますふんわりリボン

 

 

 

まず、「持病」ってどういうものを指すか、ですが

 

普段から、定期的に薬を飲んでいる状況なのであれば、それは「持病」だと考えますおすましペガサス

 

 

重い生理痛を緩和するためにピルを飲んでいる場合もそうだし、

 

花粉症の時期だけ薬を飲んでる、という場合もそうだし、

 

3ヶ月に1度くらいだけど、喘息の発作が出るので薬を持ち歩いている、という場合もそうです薬

 

 

また、今は薬は飲んでないんだけど、定期的に診察には行っている、という場合も、

 

「持病」と言っていいと思っています病院

 

 

幼いころに心臓に病気があって手術歴があって、今は元気なんだけど経過観察のために1年に1度は受診している、とか、ですかね救急車

 

 

この「持病」なのですが、オペアプログラムへの参加は可能なものの、

 

オペア中に持病のせいで病院に行くことになった場合、オペアプログラムの保険が適用されませんアセアセ

 

(100%、自費診療になります札束

 

 

例えば、子宮内膜症とかチョコレート嚢胞とかを防ぐためにピルを飲んでいる方が(ピルを飲んでいれば大丈夫なはずではあるのですが…)

 

嚢胞が破裂したりしてアメリカで緊急オペになった場合、

 

その莫大な費用は、自分で払う必要がありますガーン無気力

 

 

もしくは、そんな万が一の時に備えて、渡米時に自分でプラスαの保険をかけておく必要があるかもしれませんダッシュ

 

 

持病があると、そこを覚悟して渡米しなくてはいけない点が、少しハードル高いかなと思います魂

 

 

 

それで、現在は、アプリケーション作成の段階で、いくつか追加書類を出さなくてはいけないことになっています真顔もやもや

 

 

●「持病には保険適用されないことを了承している」旨を記載した、誓約書

 

●服薬している薬の情報(英文)

 

●渡米している1年間、「飲んでいる薬の調達はどうするか」を記載したインフォメーション(日本から1年分持っていけるのか、オンライン診察や親の代診などで日本から薬だけ処方してもらうのか、そもそもその薬はアメリカに持ち込めるのか、アメリカで購入できるのか、など…)

 

 

これらは、ご自身でお医者様と相談した上で提出して頂いています。

 

逆に、こういった点がきちんとご自身の中でもクリアになっていないと、プログラムへの申し込みができませんえーん

 

 

***

 

 

ただ、書類を提出していただいても、

 

プログラムに参加できるかどうかは、最終的には状況と症状を見て、本部との相談…という形になりますアセアセ

 

 

これは、お医者様から「まあ最近は症状も出てないし大丈夫だと思うよ」と言われていたとしても…です魂ガーン

 

 

特に、4年前のブログにも書いたのですが、

 

オペア生活って、想像しているよりも遥かにメンタル的にしんどいんですよね…ダッシュダッシュ

 

 

今、きつい仕事をこなせてるので大丈夫!と思っていたとしても、

 

その上司と一緒に生活することを考えてみてください…凝視

 

 

そして、基本的には、職場での評価が低い状態からスタートすると思ってください赤ちゃん泣き

(なんでそんなこともできないの?!と言われる状態)

 

今まで、周囲からの評価が高かった人ほど、その状態でメンタルを維持していくことは大変です悲しい

 

 

自分をディスってくる人間と、同じ家の中にいないといけないのは本当に辛くて

 

キッチンとかでも出来る限り顔を合わさないようにしたり、

 

いつ部屋の扉をノックされるんだろう、とビクビクしたり…真顔

 

 

私自身、オペア中にかなり病んだこともあります…ふとん1ふとん2ふとん3

 

 

持病って、

 

メンタルが苦しくなれば、確実に身体にも症状が出るもの…だと思いますアセアセ救急車

 

 

日本での生活が大丈夫だから、オペアも大丈夫とは全然言い切れないし、

 

保育の仕事は慣れているからとか、短期の語学留学でも大丈夫だったから、という理由では

 

オペアも大丈夫とは言い切れません…ガーン

 

 

オペアプログラムって、本当に本当に特殊なのです昇天

 

 

 

なので、持病があるけどオペアに行ってみたい!という場合は、

 

ワーホリを使ってオペアをしてみるか、日本でまずはオペア体験をしてみることをお勧めします上差し

 

 

大切なのは、「住み込みで雇われてやっていけるか」という点キメてる

 

できれば3か月くらいは滞在すると、ホストファミリーの本性が見えてきていいと思いますスター

 

 

 

また、自分の場合はどうなんだろう…と気になる方がいれば、

 

病名と症状を教えて頂ければ、前もって本部に問い合わせることも可能ですOK

 

 

ただ、病歴や現在の状況、人生経験(留学したことあるかどうか、一人暮らししたことあるか、etc...)や、保育経験値なども加味しての相談になりますので、

 

ぜひ個別カウンセリングをご利用くださいね唇

 

 

 

***

 

AIJのブログは、月1回更新予定ですちゅー

 

更新でき次第、LINEでもお知らせしていますので、ぜひ公式LINEにもご登録くださいね鉛筆

(説明会情報の案内を受け取ったり、直接スタッフに質問もできたりします)

 

☆オペアAIJのLINEアカウントはこちら☟
http://nav.cx/pyJe4Ac

 


そして、もっとオペアプログラムについて詳しく聞きたい場合は、

 

LINEにてご質問頂くか、個別無料カウンセリングにお申込みくださいアップ

Zoom説明会も不定期に開催中です赤ちゃん

 

 

では!

 

Kyoko