明日の望診法のテストへ向けて、今週は猛勉強の1週間になりました。

そして、私のメンターが書かれた以下の本を、テスト前の総復習として、再び読んでみました。

自分の顔を見るのが好きな人は病気になりにくい/サンマーク出版
¥価格不明
Amazon.co.jp

この本は、すでに何回も読んでいますが、今回は、事前に体の部位と内臓の関係をかなり暗記していた状態で読んだので、望診法の本質が、この本のおかげでクリアになりました。

望診法とは?>
・体の中の不調が顔に出すサインが何をあらわしているのか、内臓のどこが弱っているのかを知る方法。
・体調が悪い時、そのサインを読み取って、内臓のどこが悪いのか、まな何を食べ過ぎていて、何が足りないのかを判断する方法。

私が、メンターの望診法の授業で一番深く学んだことは、

食事を変えることで、血液が変わり、血液が変わることで、意識が変わり、意識が変われば、毎日の行動が変わり、その結果、自分の「運命」も変わるということ

です。

そう、食事が私の人生を幸せにしてくれると言っても過言ではないのです。

本来、人間は楽しく生きられるようにできていると、メンターは言っています。
しかし、そうできていない原因は、私たちの「食べ癖」にあるのです。

望診法を通して、自分の家族や周りの人たちが食べ癖をリセットして、輝きに満ちた豊かな人生を歩めるお手伝いをしていきたい思いが、この本を読んでさらに深まりました。 
昨日から、上半身がものすごい筋肉痛になっております痛

その理由は、二日前のヨーガレッスンで、今までにないハードなアーサナのプラクティスをしたからです。

現在、体内に疲労物質が溜まっているせいか、非常にカレーが食べたくなりました。

カレーには、クミン、ターメリック、カルダモン、コリアンダー、オールスパイスなど、いろんなスパイスが入っています。

クミンには、活性酸素の生成を抑え、血液循環を活発にして、疲労物質を除去してくれる効果があります。 

世界のイチローも朝から食べているカレーで疲労回復効果

自分の体の声に耳を傾けることで、体が今何を一番欲しているのかがわかるようになりますね。

ということで、今夜の夕食は、冷蔵庫の残り野菜を使って、以下のものを作ってみました。

★じゃがいも・にんじん・たまねび・そら豆・シーチキンのスープカレー
★オクラ・きゅうり・長芋・トマトの梅ゴマドレッシングサラダ



スープカレー、おいしいですね!

これから、いろんな具材でスープカレーを作っていこうと思っています♪

今日の一品は、
「じゃがいも・インゲン・シーチキン・卵のサラダ」です。

少し大人の味にするために、ハラペーニョを入れたところ、少しピリ辛のとてもおいしいサラダになりました♪

<材料>
じゃがいも
インゲン
シーチキン

<調味料>
胡椒
松田の辛口マヨネーズ

松田 マヨネーズ・辛口 300g/ムソー
¥価格不明
Amazon.co.jp

<手順>
① じゃがいも、いんげん、卵を茹でる
 (じゃがいもは、無農薬のものを皮ごと茹でます)
② 茹で上がった①をボールに入れて、味噌マドラーで、ゆで卵とじゃがいもを荒くつぶす
③ ②にみじん切りにしたハラベーニュと調味料を入れて、混ぜる

出来上がり♪