今日は、普段なかなか参加できない、ヨーガのメンターの別のクラスでレッスンを受けてきました。

普段受けているクラスよりレベルが高くて、汗をたくさんかきました😄

レッスンに参加する前に、他の用事があったのですが、そこであるトラブルが発生し、予定の時間にレッスンを受けられなくなりそうになりました。

私の心はそわそわし始めました。

そのような時に限って、事は思うように運ばず、いろんな障害が出てきました。

そのような状況を観察して、「そうだ、このような時は、感情にコントロールされるのではなく、まずは深呼吸をしてみよう」と自分に言い聞かせて、ゆっくり深呼吸をしてみました。

そうすると、そわそわした気持ちは次第に収まっていきました。

そうしているうちに、私の用事もなんとか終了し、ぎりぎりの時間になりましたが、丁寧に私の用事を処理してくださった担当の方に感謝の気持ちを表現して、その場を去ることができました。

一方、同じ場所にいた老婦人は、出口のところで、ずいぶん待たされたことに文句を言ってその場を去られました。

同じような状況で、どのように出来事を解釈し行動するかで、そこからの1日の流れが大きく変わっていくと、私は思いました。

もし、私が老婦人と同じように、イライラした状態で、その場を去っていたら、その後のヨーガレッスンが台無しになっていたと思います。

今日は、前回のヨーガプラクティスで学んだ「客観的に見る」を、日常生活で実践する機会が持てて、とても勉強になりました。

自分で変えられないことを変えようとすると、ストレスが非常に高まってしまいます。
一方、この場合は自分では変えられないなあと見極められたとき、心は落ち着きを維持することができます

結局、今日のヨーガレッスンには、5分ほど遅刻してしまいましたが、先ほど感じた「そわそわ」をアーサナを通してリセットすることができました。

また、今日はヘッドスタンドにもチャレンジしました。
メンターが、「今日はヘッドスタンドをしましょう」と言われたとき、私の心は、すぐに「いややわあ」と叫んでいました。 

そう言っている自分の心を観察していた私は、「ちょっと待って。このようにすぐネガティブに反応してしまうのは、ヘッドスタンドに対して恐怖心があり、過去に成功体験がないため、自分にはできないと思い込んでいるからやわ。今日は、この恐怖心をいったんリセットして、とにかくできるところまでチャレンジしてみよう」と、自分の思考を変えてみました。

そうすると、ちょっと前のネガティブな考えはすぐに消え、とにかく今に焦点を当てて、ひたすらヘッドスタンドにステップ・バイ・ステップで取り組むことができました。

メンターのサポートをいただきながら、ヘッドスタンドができたとき、小さい達成感を味わうことができました。
ヘッドスタンドは、とても心地いいものでした♪

ヘッドスタンドのプラクティスが終わったときの、メンターの次の言葉が、私の心に深く響きました:

今までヘッドスタンドができなかった人が、今日できたことで、自分の世界が少し広がったことと思います。ヘッドスタンドができたことぐらいで、と思う人がいるかもしれませんが、日常生活で今までできなかった何かができるようになるということは、とてもすばらしいことです。ヘッドスタンドができたことで、物事をより「客観的に見る」ことができるようになると思います。

今日のヨーガレッスンを通して、日常生活において、自分の心に何か「恐怖心」が浮かんだとき、ヘッドスタンドのことを思い出そうと思いました😄 
昨日からコーヒーの摂取を止めて、さっそく体に様々な変化が起こっています😄

脱コーヒー生活2日目の今朝は、大好きなハーブティーを飲んで出勤。

昨日と違うのは、お昼になるまでまったく体が疲れることがなく、ゆったりペースで仕事に取り組むことができました。

そしてお昼頃になると、なぜかコーヒーが飲みたくなってきました。
脳がコーヒーを要求してきたのです。
と同時に、ものすごく眠くなりました。

今までの私でしたら、この眠さを解消するために、濃い目のコーヒーをたくさん飲んでいました。
そうすると、眠さがすぐにおさまりました。

でも、今日は自分の体のサインに自然に従い、昨日に引き続き、2時間ほどお昼寝をしました。

目覚めたとき、とても爽快な気分で、エネルギーが出てきました。

このことからわかったことは、昨晩も5時間睡眠しかとっていなかったので、体が「睡眠が後2時間足りませんよー」とお昼頃に知らせてくれたのです。

なので、「良質の7時間睡眠をとれば、お昼に眠くなることはなくなる」という仮説を立ててみました。

今夜から、この仮説を検証してみます😄

また、以前は頻繁にトイレに行っていましたが、昨日と今日は、ほとんどトイレに行くことがありませんでした。

トイレに頻繁に行きたくなる理由は、明らかにコーヒーのカフェインの影響だと確信しました。

****

コーヒーを飲むとトイレが近くなる・眠れなくなる理由は?

コーヒーに含まれる約0.02%がカフェインが原因です。

カフェインを取ると、細胞内のアデノシン受容体を刺激して、

アデノシンによる細胞保護プログラムが働きます。すると脳内の細胞が

活発化して眠れなくなります。さらに、

心臓の動きが活発化神経のバランスが崩れます。

すると、腎臓を通過する血流量が増え、尿細管(尿道)での水分の再吸収も抑制

されてしまうので、トイレが近くなります。


****

この2日間を通して、コーヒーが私の体に及ぼしている影響が非常に大きいことに気づくことができました。

しばらく脱コーヒー生活を継続して、自分の体の本来のあり方を観察していこうと思っています♪ 
私はコーヒーが大好きです。
なので、毎朝、濃いコーヒーを淹れて、そのコーヒーにたっぷりの豆乳を入れて、ソイラテにして飲んでいます。

ところが最近、カフェインの影響なのか、心身が少し不調和になっているような感じがしたので、今朝は大好きなソイラテを飲まないで、ハーブティーを飲みました。

そうすると、しばらくの間、心がとても穏やかになってゆったりした気分で通勤することができました。
このような状態が、「中庸」の状態です。

それから2時間ほど経ったとき、急に体がだるくなり、頭痛もするようになりました。
この症状は、まさにカフェインの禁断頭痛だと自覚しました。

陰陽の法則で見ると、コーヒーは、熱帯で採れる実から抽出した、とても陰性な飲みものです。
でも、とても苦い味がするので、味という視点でみるt「陽性」だと言えます。
普段5時間の睡眠しかとっていない私でも、このコーヒーの苦さのおかげで、体が一時的に陽性に傾き、日中は非常に活動的にスピーディーに物事に取り組むことができていたのです。

(この点については、望診法のメンターにさらに深く質問してみようと思っています。)

一方、今日のようにコーヒーを飲まないことで、睡眠時間5時間の私の体は、カフェインの影響が時間とともに減ることで、「陰性」状態が増してきたため、体の動きが「不活発」になり、非常に眠くなりました。

なので、今日は帰宅後、2時間ほどお昼寝をしてしまいました😊

そのおかげで、今は再びエネルギーを取り戻し、心身がちょうどいい中庸の状態になりつつあります。

<まとめ>
睡眠時間が少ないから、苦いコーヒーが異常に飲みたくなる。
そして、コーヒーを飲みすぎることで、体が「陽性」に傾き、活動的でスピーディーな行動になるのは、私にとって不自然な状態である。

7時間の睡眠時間をきちんと取ることで、コーヒーを飲みたいという気持ちが減り、私の体の本来の自然な状態を取り戻すことができる。

自分のそのときそのときの体の状態を、陰陽の法則の視点で見ることができるのは、とても楽しいことです😄