私が通っているヨーガクラスで、先月からヨーガ哲学を学んでいます。

 

前回まで、ヨーガ八支則の1つ目のYamaの以下の3つを学び、日常生活で意識してきました。

 

1. Ahimsa (非暴力)

2. Satya (正直であること)

3. Asteya (盗まない)

 

そして、今日のヨーガレッスンでは、Yamaの4つ目の「Brahmachrya」について学びました。

 

Brahmacharyaとは、 「禁欲」、「浮気をしないこと」という意味です。

 

Brahmacharyaとは、性的な禁欲だけではなく、自分の神聖なところ、大事にしているものを守ることも意味します。

 

日常生活においてBrahmacharaを実践するために、自分の時間を何に使うのかを意識することが大切です。

 

毎日テレビやインターネットを見すぎて時間を無駄にするのではなく、その時間を自分にとって一番大切なことに使っていくことを意識していきたいですね。

 

ヨーガのアーサナでBrahmacharaを実践する方法は、集中力を鍛えることです。

 

なので、今日のレッスンでは自分の体のバランスを取るプラクティスを行いました。

 

 

木のポーズを始め、様々なポーズに取り組みました。

 

もし、バランスが取りにくいときは、深呼吸すると、バランスを取りやすくなることを教わりました。

 

私にとってのヨーガは、自分のライフスタイルを整えるために欠かすことができない存在なのです。

 

今週は、自分の時間を自分にとって大切なことに費やし、バランスを整えるプラクティスを意識して、過ごしていくことにします。

1年半前、私は自分のビジネスを立ち上げて、個人セッションやセミナーなどを積極的に行っていました。

 

しかし、リアルでクライエントさんにお会いするためには、場所を確保する必要があり、そこが私のビジネスの大きなボトルネックになっていました。

 

場所の予約、その場所までの移動時間など、自分ではコントロールできないことが多く、限られた条件に合うようにビジネスを抑えて展開していたのです。

 

どのようにすれば、もっと軽やかに楽しくストレスなく自分のライフワークを展開できるのだろうかという問いを自分に投げかけていたところ、Zoomというオンラインシステムの存在を知ることになりました。

 

そして、いずれ私もZoomというパワフルなツールを活用して、ウェビナーやオンラインプライベートセッションを行っていきたいと考えていました。

 

そのようなとき、田原真人さんの以下の本に出会いました。

 

 

 

 

田原さんは、この本の中で、未来の世界での私たちのあり方を、科学者としての視点を交えて、具体的な事例を多数交えてわかりやすく説明してくれています。

 

特に興味深かった内容は、「コミュニティの自己組織化」です。

田原さんの大学院でのご専門だった研究テーマを、人間に適用したらどうなるのかを実験された様子を読んでワクワクしました。

 

そして、この本の「おわりに」において、

 

創造性は、個人に付与された能力だけではなく、他者との関係性の変化とともに飛躍的に伸びること、だから、

 

不完全でも大丈夫。そのままで生きている

 

という言葉に、生きる希望を与えていただきました。

 

 

私のミッションは、

 

様々な事情で学校に行けない(または行かないことを選んだ)子どもたちが、信頼できる仲間たちとともに活き活きと学びを深め、自分の人生を豊かに生きるお手伝いをすること

 

です。

 

この本を読み終えて、Zoomを活用すれば、国内のみならず世界の子どもたちへの支援もできることに気づくことができました。

 

なので、これからの私のライフワークは、国内のみならず世界仕様にしていくことに決めました。

 

現在、新たなプロジェクトに取り組んでいます。

そのプロジェクトが終了後(今年の年末か来年の年始ごろに)、Zoomでシェアさせていただきたいと考えています。

 

詳細が決まり次第、ブログでご案内いたします。

 

お楽しみに。

前回まで、ヨーガ八支則の1つ目のYamaの以下の2つを学び、日常生活で意識してきました。

 

1. Ahimsa (非暴力)

2. Satya (正直であること)

 

なかなか完璧には実践できていないのですが😅

 

 

そして、今日のヨーガレッスンでは、Yamaの3つ目の「Asteya」について学びました。

 

Asteyaとは、「盗まない」という意味です。

 

「盗まない」とは、人のものだけではなく、その人の時間、権利、信頼も盗まないというところまでを含んでいます。

 

また、他人を羨ましがらないこともAsteyaに含まれます。

 

アーサナで、Asteyaを直接プラクティスすることはできませんが、日常生活の中でAsteyaを意識していくことが大切だと教わりました。

 

なので、まずは「友だちの時間を盗まない」ということから意識していきたいと考えています。

 

さらに、次の言葉についても学びました。

 

By giving, we receive much more!

 

「まず自分から与えることで、さらに多くのものを受け取ることができる」

 

このことについては、日々「Giveの5乗」を意識してきました。

 

大切なことは、与えてばかりではなく、ありがたく受け取ることも意識することですね。

 

このように、与えることと受け取ることの「バランス」を保つこと、与えることと受け取ることを「循環させる」ことで、日々の生活がより豊かなものになりますね。

 

<まとめ>

ヨーガの八支則

1. Yama

 (1) Ahimsa (非暴力)

 (2) Satya (正直であること)

 (3) Asteya (盗まないこと)