(English follows)

 

先週からヨーガ哲学を再度学んでいます。

 

前回は、ヨーガの八支則の一つ目の「ヤマ」の中の「アヒムサ」について学びました。

 

「アヒムサ」と「慈悲の瞑想」

 

アヒムサとは「非暴力」という意味で、物理的な暴力だけではなく、思考による暴力もしないことが大切であることがポイントでした。

 

そして、今日は「ヤマ」の二つ目の「satya(サティヤ)」について学びました。

 

satyaとはtruthfulnessのことで、「正直であること」という意味です。

 

 

あなたは自分の「思考」に正直ですか?

あなたは自分の「言葉」に正直ですか?

あなたは自分の「行動」に正直ですか?

 

「思考・言葉・行動」

 

これら3つがすべて一致したとき、私たちの人生はもっとも満ちたものになります。

 

日常生活のすべてにおいて正直に生きることは、ときに相手を傷つけることもあります。

 

なので、常に相手の立場に立って、相手を思いやるうそをつくことも必要なときがあるのだと考えます。

 

今日のヨーガプラクティスでは、肩を広げるアーサナを学びました。

 

凝り固まった自分の肩が、呼吸とともに少しずつほぐされていくのを体感でき、非常に充実した時間となりました。

 

自分の体の「正直な」声に耳を傾け、体が痛いときには無理をしないことを学びました。

 

******

 

I learned "Satya" in yoga class this morning.

 
Satya refers to "truthfulness."

 

Are you truthful toward your thought?

 

Are you  truthful toward your words?

Are you truthful toward your behavior?

 

Reconciling these three elements is the key to making your life happier.

 

Although being truthful is important, making a lie sometimes saves someone's life. 

 

The bottom line is that compassion is the key to happiness. 

 

 

 


 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 
 

今日は、ICT教育の学びを深めるために、以下の本を読みました。

 

 

 

この本のタイトルどおり、2日前に私は自分自身と私の友人へ向けて「デジタル教育宣言をしました。

 

なぜ、このような宣言をしたのか。

 

それは、デジタルを活用した学びによって、教師も生徒も、

 

「楽しく、つながって、便利になる」

 

からです。

 

また、デジタルを活用することによって、

 

保護者への情報提供や連絡が非常に効率的になる

 

からです。

 

 

日本のデジタル教育は、海外に比べ、20年遅れていると、この本の著者の石戸奈々子氏は強調しています。

 

 

さて、私は今年の4月に教育現場に復帰することになったため、初心に戻って教育に取り組もうと決めました。

 

そこで、今年の3月にICTを使った授業デザインについてオンラインセミナーで学びました。

 

ここで学んだスキルを、4月からの新しい教育現場でぜひ実践していこうとワクワクしていたのです。

 

ところが、実際、教室にはスクリーンもプロジェクターもなく、貸出のプロジェクターが1台あるだけ。しかもその1台のプロジェクターは、すでに他の先生が定期的に利用されているとのことでした。

 

ならば、安いものでいいので、学校でぜひプロジェクターとスクリーンを購入してほしいとリクエストしました。

 

しかし、10月になってもまったくそのリクエストに対する回答がないままです。

 

このままでは、今後も従来の紙ベースの授業一辺倒のままだと思いました。

これでは、生徒も教師も不幸だと私は感じました。

 

そこで、三日前に特別教室にあるスクリーンとプロジェクターを、自分の授業で頻繁に活用していこうと決めました。

 

さっそく使い方をチェックし、私個人のノートパソコン、WIFIルーターとVGAコネクターを揃えました。

 

久しぶりに、パワーポイントで授業用のスライドを作成していたとき、あまりにも楽しく、時間が過ぎるのを忘れて教材作りに没頭していました。

 

教師が心の底から教材作りを楽しみ、その教材を使って授業を行ったとき、生徒にどのような影響があるのかを楽しみにしているところです。

 

★私のホームページはこちら

 

(English follows)

 

今朝はヨーガプラクティスの日でした。

今日から「ヨーガ哲学」の学びとその学びを実践するためのアーサナを組み合わせたプラクティスが始まりました。私はヨーガ哲学が大好きなので、毎週木曜日がさらに楽しみになってきました♪

今日は「ヨガの八支則」の一つめの「ヤマ」の中の「アヒムサ(非暴力)」について学びました。物理的な暴力だけではなく、自分の考えによる暴力についても考える時間を持つことができ、自分の思考をきれいにしたいなあと思えた、大切な時間になりました。

そして、自分だけではなく自分を傷つけた人(あるいは自分が傷つけた人)への思考による暴力をリセットするために、

metta meditation (loving-kindness meditation;慈悲の瞑想)も学びました。

Loving-kindness meditationは、今の私にかなり必要な瞑想なので、自宅で毎日実践していくことにします。

 

***********************

 

【Ahimsa & Loving-kindness meditation】

 

I attend yoga class every Thursday morning.

I started learning yoga philosophy this morning.

The topic was about "the Eight Limbs of yoga."

The first limb is "Yama", which consists of five elements. I learned the most important element called "Ahimsa" among them.

 

Ahimsa means nonviolence. It doesn't just mean physical nonviolence, It also includes your thoughts and your words.

 

I also learned "metta meditation", which is also called "Loving-Kindness Meditation." I love this name:)

In this meditation, we chants the following words in our mind.

 

"May you be happy. May you be well.

May you be safe. May you be peaceful and at ease."

 

The words are given to myself at first,

and then the person I care the most,

later the other person I don't care so much,

and finally the person who I hurt or who hurt me.

 

I thought today's meditation was just for me!

 

 

★私のホームページはこちら