(English follows)
先週からヨーガ哲学を再度学んでいます。
前回は、ヨーガの八支則の一つ目の「ヤマ」の中の「アヒムサ」について学びました。
アヒムサとは「非暴力」という意味で、物理的な暴力だけではなく、思考による暴力もしないことが大切であることがポイントでした。
そして、今日は「ヤマ」の二つ目の「satya(サティヤ)」について学びました。
satyaとはtruthfulnessのことで、「正直であること」という意味です。
あなたは自分の「思考」に正直ですか?
あなたは自分の「言葉」に正直ですか?
あなたは自分の「行動」に正直ですか?
「思考・言葉・行動」
これら3つがすべて一致したとき、私たちの人生はもっとも満ちたものになります。
日常生活のすべてにおいて正直に生きることは、ときに相手を傷つけることもあります。
なので、常に相手の立場に立って、相手を思いやるうそをつくことも必要なときがあるのだと考えます。
今日のヨーガプラクティスでは、肩を広げるアーサナを学びました。
凝り固まった自分の肩が、呼吸とともに少しずつほぐされていくのを体感でき、非常に充実した時間となりました。
自分の体の「正直な」声に耳を傾け、体が痛いときには無理をしないことを学びました。
******
I learned "Satya" in yoga class this morning.
Satya refers to "truthfulness." |
Are you truthful toward your thought?
Are you truthful toward your words?
Are you truthful toward your behavior?
Reconciling these three elements is the key to making your life happier.
Although being truthful is important, making a lie sometimes saves someone's life.
The bottom line is that compassion is the key to happiness.