Today I attended Haps Eikawa seminar in Osaka for the first time.

 

 

I have been a fan of Jun Senesac, who runs Hapa Eikawaschool both online and in Los Angeles, since I happened to find his YouTube channel, Hapa Eikawa.

 

His YouTube channel is well organized and quite useful to learn the real English used in everyday life.

 

In today’s seminar, I learned a bunch of useful idioms step by step. 

 

Also, I learned the tips for raising my present proficiency in English to the next level.

 

If you want to reach a certain level of English proficiency, be specific about where you want to go,

 

Then, when you meet a couple of words or idioms which you think you can use in your daily life, try to use them three times a day and stick to using them for a whole week.

 

By the end of the week those words will come out spontaneously from your mouth.

 

I attended its social gatherings after the seminar and had a great time listening to Jun’s life story.

 

Thanks to his seminar, I am willing to "hit the books" (which means "study very hard") to raise my proficiency in English to the next level!

今日は祝日でしたが、穴場的なお店を見つけ、そちらでゆっくり昼食をいただくことができました。

 

京都の「馳走いなせや」という居酒屋さんです。

 

お昼のランチを、カウンター席でいただきました。

 

店内はとてもきれいで、落ち着ける空間でした。

 

大将もとても気さくな方でした。

 

今日は、「親子丼セット」を注文しました。

 

親子丼をそのまま半分いただき、その後、残りの半分をお茶漬けにしていただくことを勧めていただきました。

 

まずは、親子丼をそのままいただいてみました。

普通においしかったです(笑)。

 

 

お味噌汁は、ちょっと薄めで、物足りなかったです。

 

その後、お茶漬けにして、残りの親子丼をいただきました。

 

 

これは、かなりおいしかったです!

お茶漬けのだしは、鶏がらスープみたいでした。

 

冷え切った体が芯から温まり、とてもやさしいお味で、満足でした。

 

こちらのお店はけっこうわかりづらいところにあるので、これからも穴場のお店として訪れてみることにします。

 

次回は、担々麺セットを注文する予定です♪

先週は、ヨーガのレッスンを受けることができなかったため、ヨーガの八支則のYamaの最後の5つ目を学ぶことができませんでした。

 

なので、今日は、今朝のヨーガレッスンで学んだ、ヨーガの八支則のNiyamaのSauchaについてお話しします。

 

Niyamaとは、勧戒、つまり「積極的に行うこと」です。

Niyamaの一つ目のSauchaは、「清浄」、つまり、「きれいにする」という意味です。

 

何をきれいにするかと言うと、心・体・自分の身の回りの空間をきれいにすることです。

 

心については、嫉妬や恨みなどのない、きれいな心を持つこと。

 

体については、体の外側だけではなく、体の内側もきれいにすること。

普段、何を食べると体の細胞がきれいになって喜ぶのかを考えて、自分に活力を与えてくれる食べ物を選んでいきたいですね。

 

また、世界最高のヨーガ指導者のB. K. S. アイアンガーは、

「身体とはあなたの寺院である。魂を宿すために純粋で清澄に保ちなさい。」

と述べています。

 

 

自分の身の回りの空間をきれいにすることについては、近藤麻理恵さんの著書「人生がときめく片づけの魔法」に、まずいらないものを捨てることが大切だと書かれています。

 

ときめくものだけに囲まれて暮らす毎日をイメージして、さっそくいらないものを手放していきましょう。

 

Sauchaを実践するアーサナを、今朝のヨーガクラスで学びました。

体温を上げるポーズと、体をデトックスできるツイストのポーズです。

 

昨日、体温を測ってみたところ、なんと35.2℃でした。全身が冷え切っていて、エネルギーが不足している状態でした。

なんとかして体温を上げようと考えていたところ、今朝のアーサナのおかげで、じわりと汗をかくことができ、体温が上がっているのを実感できました。

 

そうそう、以前、望診の師匠から、体温がかなりさがってエネルギー不足のときには、薬として「豚肉」を50グラムでも食べるようにとアドバイスをいただいたので、今日の夕食は豚肉をいただくことにします。

 

今日からの1週間は、Sauchaを意識して、「心・体・自分の身の回りの空間」をきれいにしていきましょう。