音楽を聴くのは簡単手軽でいいのだろうか? | AudioLike2

AudioLike2

オーディオにまつわるあれこれ。

自分の人生のテーマは認知症の母の介護。そして、音楽を聴くこととオーディオ。

 

この二つが人生のテーマです。

 

今年45歳になりこれからの人生にことを考えたとき必要なのは、

 

自分と向き合うことです。

 

今までは物を買ったり、どこかに出かけて刺激を得たり、何かを経験したりと、

 

自分の欲のままに生きてきました。

 

特に物を買うという刺激には終わりがないようです。

 

自分の部屋にはBluetoothスピーカー2台ラジオが2台コンポが1台あります。

 

欲しいままに買っていったらこうなりました。

 

本当はこんなにも必要ないんですよね。

 

そして、父が大半のお金を出した高級オーディオがあります。

 

自分の部屋にはプリンター、パソコン、カメラ、テレビ、エアコンなどがあります。

 

暮らしていくには何不自由のない暮らしが出来ます。

 

もう物欲とは縁を切りたいです。

 

このまま物を買ってその場しのぎの刺激や欲を満たすことは終わりにしたいです。

 

CDやレコードも次々と買ってきました。

 

未だにCDやレコードが買いたいなと思うことが多々あります。

 

まだ、十分聴き込んでいないものがあるにも関わらずです。

 

1回聴いただけのレコードもあります。

 

実に勿体ないことだと反省しています。

 

今よりお金のなかった頃は、少ないお金の中からやっとの思いで一枚のCDなりレコードを買ったものです。

 

そして、その一枚のCDを毎日繰り返し飽きることなく聴いたのが懐かしいです。

 

その頃はやっとの思いで変えたCDが実に嬉しかったです。

 

今ではアマゾンプライムミュージックに加入していて1000円をきる定額で、

 

膨大な数の音源を聴き放題です。

 

私も興味のある演奏家を検索しては興味の赴くままにあれこれ聴いています。

 

そこには、先ほども書いたやっとの思いで変えたCDのような有難みがありません。

 

音楽のサブスクでは音源を選択するときの気持ちが軽くて希薄です。

 

何でも手軽に自由に簡単に選び放題というのも問題なように感じます。

 

でも、いまさらアマゾンプライムミュージックを退会する勇気もありません。

 

残念ながら現代のお手軽な手法には完全に洗脳されたようです。

 

その簡単で手軽で沢山安く手に入るというのは、

 

どこかで趣味というものの趣味性を希薄に軽薄にしているように思えてなりません。

 

そこで、このことを自分は反省して、音楽のサブスクでも次から次へと色々聴くのではなくて、

 

これぞ!という音源を毎日繰り返し聴きこんで音楽に愛情を注ぎたいと思います。