電子ブロックとマイキット
子供の頃、親に買ってもらって一番よく遊んだおもちゃが、電子ブロックとマイキットです。
たしか数千円して、どちらも高価なおもちゃなんですけど、よく買ってくれたものです。
小5か小6頃の誕生日かクリスマスとかに、おねだりした記憶があります。
両方同時な訳はないので、小5で電子ブロック、小6でマイキットを買ってもらった可能性が高いです。
電子ブロックは、復刻版がありましたね。とてもスタイリッシュです。
電子キットシリーズ | 大人の科学製品版 | 大人の科学.net (otonanokagaku.net)
マイキットの、復古版は知らなかったです。
製品詳細 | マイキット150 復刻版 | 電子キットシリーズ | 大人の科学製品版 | 大人の科学.net (otonanokagaku.net)
当時の物の画像があればいいのですが、、、
探したら直ぐに見つかりました。インターネットすごい。インターネット様様です。
当時の電子ブロック。懐かしすぎる。
この人が買った1972年なら。アンプとスピーカー付きのST-45Aで3,950円ですね。
横型で、一番左にラジオのチューニングダイヤル。右側にスピーカーとボリュウムと電池がありました。
私の記憶では、ベージュかグレーの本体だったのですが、これは水色なんですね。記憶違いなのか?
学研 電子ブロック ST-45 - 電気と電子と電波の日記 (hatenadiary.jp)
いまでも持っている人がいました。やはり水色です。
電子ブロック 取り扱い説明書 (funkygoods.com)
この白黒の取扱説明書をでベージュと記憶していたのかも、、、
電子ブロック研究博物館を発見!これはずごい。年表まである。この年表によると私が買ったのは学研版だったので、小5(S50)か小6(S51)のST-45価格は、5,500円だったことがわかる。高い!
当時のマイキットを見つけました。画像を見ると色々思い出してきます。この学研マイキット200でした。
たしか9千円位した記憶があります。当時の定価が知りたいですね。
回路図のリストがまた懐かしい。ラジオだけでなく雨降り警報器や、嘘発見器とか作って実験したものです。エレキバードの電子音も思い出してきました。
MYKIT200 回路図タイトル (cba.sakura.ne.jp)
てかアマゾンに中古があるし、、、びっくり!
このマイキットでは、めちゃくちゃ遊びましたよ。夏に汗をかいた指で毎日のように触って、スプリングが錆びてきたのを覚えています(笑)
たまらん、懐かしすぎる。
電子ブロックは、配線図どおり作ったらもういじれないのですが、マイキットは自由にいじれるのが楽しかったです。とりあえず配線図どおり作ればラジオが簡単にできて音が直ぐに出ます。
電池やスピーカーの役割は子供でもすぐに理解できましたが、ラジオを作ると、バーアンテナ、バリコン、コイル、ダイオード、トランジスタ、抵抗、コンデンサの役割がよく理解できました。IC(集積回路)という物もこれで知りました。
当時、すでにLEDと太陽電池が付いているところが、先見性を感じさせます。
特におもしろかったのが、出来上がったラジオの電源回路に、電解コンデンサを並列に追加すると、音が良くなるのが実感できたことを、今でもはっきり覚えています。
電解コンデンサすごい!と子供ながらに思ったものです。