現在、使用しているお気に入りのオーディオ機器たち | かほぱぱの日記

かほぱぱの日記

イルカ、八神純子、荒牧陽子さんのファンです。けいおん!、俺妹、たまゆら、ラブライブが大好きです。初めて買ったLPは「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」で、初めて行ったライブは、1981年1月30日の松山市民会館での「イルカ10周年記念リサイタル」です。

以前のブログでも書いていましたが、改めて使用機器を購入価格も含めて整理をしておきたいです。

昭和オーディオを使用している、同世代の方のブログを見るのが本当に楽しいので、私も整理しようと思いました。

 

「レコードプレーヤー」

MICRO BL-10XB 定価99,800円(1984年、昭和59年2月25日バイトして新品購入、サウンドマック79,800円)

箱はもちろん、取扱説明書、カタログ、領収証も保存しています。

別売のスロレートアームと補助ウエイトを購入していなかったのが、今となっては悔やまれます。

子供が生まれて、約27年納戸で眠っていましたが、駆動ベルトとターンテーブルシートの購入で最近復活しました。

 

「カートリッジ」

シュアのV15タイプⅣです。高2で行った修学旅行で東京でのグループでと言われていた自由行動時に、1人でこっそり秋葉原のラオックスか石丸電気へ行って30%引きの25,000円位で買いました。ちなみに当時学校から言われた小遣い上限は5,000円でした(笑)

 

その後、針は就職して東京へ出張で行った時に、秋葉原の石丸電気へ行って買ったマイクロリッジに替えています。

交換針のレシートを保存していました。

 

「カセットデッキ1」

SONY TC-K61 定価59,800円 新品購入、高校生の時、父に買ってもらったので、いつどこで買ったか不明です。

松山の四国電業かダイエーの可能性が高いです。

故障してカセットテープを聞くこともなくなっていましたが、最近ネット情報で修理して復活しました。

回転しないカウンターへの潤滑スプレーと、駆動ベルトが切れた巻取り側リールのベルトを交換して自分で修理しました。

子供の頃、親に買ってもらったおもちゃ的な物で、今残っているのは、このデッキだけになってしまいました。FMエアチェックで大活躍したこのデッキには本当に沢山の思い出が詰まっています。

image

 

「カセットデッキ2」

SONY TC-K222ESJ 定価¥65,000円(1993年、平成5年発売)

2023年、令和5年10月23日ヤフオク購入(37,500円)適正価格と思います。

image

 

「BDプレーヤー」

DENON DBT-3313UD 定価120,000円(2012年、平成24年発売)

2019年、令和元年6月25日ヤフオク購入(36,500円)安いです。

 

「プリメインアンプ」

SANSUI AU-α907 定価¥198,000(1986年、昭和61年発売)

2019年、令和元年5月21日ヤフオク購入(45,000円)安すぎますよー(笑)

 

「チューナー」
SONY ST-S333ESXⅡ 定価¥49,800(1987年、昭和62年発売)

2010年、平成22年1月8日ヤフオク購入(9,000円)これも安すぎ

 

「スピーカー」

PIONEER S-3EX 定価¥350,000(1台)

2007年、平成19年新品購入、サウンドマック650,000円

昭和のプレーヤーとチューナーとアンプ、平成のデッキとスピーカーの組み合わせです。

一度は諦めていた、オーディオブーム全盛期のサンスイのアンプ、ソニーのチューナー、ソニーのカセットデッキが揃って満足しています。

ヤフオクとネット情報に、そして何より古いオーディオを修理・メンテナンスして、ブログで情報提供してくださる皆様に感謝しています。本当にありがとうございます。改めてお礼を言いたいです。

 

 

これら所有機器の性能を100%発揮できている自信はありませんが、音質にはとても満足していて毎日欠かさず聴いています。

これからも長く使えるようにメンテナンスしていきたいです。