それは自分勝手なのか? | 【神戸・大阪】30代40代の女性を活かす研修~人が伸びれば会社も伸びる~

【神戸・大阪】30代40代の女性を活かす研修~人が伸びれば会社も伸びる~

コーチングやチームビルディングの研修を通じて、人を育て組織を育て、ビジョンを描くことで、人がいきいきと活躍する場をつくります

こんにちは。

なりたい自分を実現する
女性のライフコーチング
黒田晴美です。

 
●それは自分勝手なのか?
 
 

 

会社や組織の中で

チームの和を乱す人がいると

「あの人は自分勝手だ」

と思ってしまうことはないですか?

 

時には、自分たちの組織をかき乱す

悪者のような扱いをしてしまうこともあります。

 

 

特にその組織のリーダーや

リーダー的存在の人が

そのような判断をしたり、

そうとられるような発言をしてしまったりすると

瞬く間にその空気は広まってしまいます。

 

 

本当にチームの和を乱すことは

自分勝手な行為なのでしょうか?

 

 

もちろん、その場合もあると思います。

 

ですが、

そうでない場合もある可能性はありませんか?

 

 

そうでない場合があるとしたら

そんな場合でしょうか?

 

 

 

実は、チームの和が乱れるという問題は

チーム創りの現場で

よく起こってくることなのです。

 

 

ただ、それが

『自分勝手』かというと

そうでない場合もあるのです。

 

 

とはいえ、

『自分勝手』といわれる方には

自分のふるまいが

周囲にどんな影響を与えるのか

ちゃんと認識できていない人がいることは事実です。

 

 

 

では、

『自分勝手』にふるまうことと

チームの和を乱すことの違いはなんでしょう?

 

 

それは、

チームの和を乱すというのが

ある意味チームの予定調和を

崩すことになっている場合があるということです。

 

 

その場合、

多くは組織の目的や目標を見据えた

組織の底にある大きな問題に関係しています。

 

 

その行為は、みんなが見ないふりをしている

組織の問題を

皆の前で提起しているともいえるかもしれません。

 

 

経営者にとって

これまでうまくいっていた和を乱す

目障りな存在だったとしても

 

その人の話を一度しっかりと聴いてみてください。

 

 

それが、組織の課題を解決する

糸口になるかもしれません。

 

 

 

■コーチングに興味のある方は

 

 

■今いる人材をもっと活かす研修に興味のある方は