超久しぶり!? ASAGIRI JAM PHOTOGRAPH 2010 公開
ずいぶん更新していなかったね、このブログ。
僕は生きているよ。スーハー!
ASAGIRI JAM PHOTOGRAPH 2010を更新したよ!
去年は大雨つづきで頭から足の先までずぶ濡れ。
OHAYO ドームに来て雨宿りしながら、体を乾かしてたね。
いしけんやほっしー。
今年はどんな朝霧JAMになるのかな

食と写真を味わったその先は………

今度のゴールデンウィークにバンちゃんこと坂内真氏の写真展があります!
5月4日(祝)には写真展会場の nube さんを貸し切っての バンナイトパーティー も開催。
坂内真 写真展 と バンナイトパーティー のご案内です。
今回は、仲間のお店(燻製料理と創作料理) nube のご協力のもと、食と写真を味わっていただきながらお世話になっている皆様に、交わりを深めていただきたいという想いで写真展とパーティーを開催します。
色んな方面の方(ものづくりにかかわる方も含め)、に声をかけており、そこで、交わりプロジェクトと題して、作品、名刺、等々、もしあればご自由に発表していただければと思っています。
1人でも多く来ていただければと思っております。
坂内真 写真展 2010年4月29日(祝)~ 5月9日(日)
バンナイトパーティー 2010年5月4日(祝)14:00 ~ 20:00
【会場】 nube(三軒茶屋)http://www.nube-smoked.com/
【地図】 こちらで確認してください(Yahoo地図)
【パーティー会費】 3,500円 ※参加の際は本人に連絡。
彼の写真は陰に潜む光を感じる作品が印象的ですよ。
http://fotologue.jp/makotobanana/
今年はどんな光景が!? ASAGIRI JAM PHOTOGRAPH 2008 更新
去年2008年の写真 を公開したんだよ。
朝霧JAMまでもう少しだよ。
2003年から2008年まで6年分の写真がこのサイトに掲載されて
盛りだくさんになってきたから、トップページを改修したよ。
富士山の上に浮かぶ雲に最近3年分のナビゲーションをつけたよ。
最新の2008年の写真の中で一番イイ笑顔の写真を代表に選んだよ。
ページ下に僕がデザインしてきた朝霧JAM Tシャツ を載せてみたよ。
一見、ネットで買えてしまいそうだけど、買えないんだよ。
ごめんよ。
欲しい人は、会場のショップ「朝霧LAND」で手に入れてほしいよ。
今年の更新のお知らせは何だか業務連絡っぽいよ。
今年も晴れるようにがんばるよ。宇宙大使◎ソーラーだからね。
そして、あのOHAYO ドームに集まるんだよ。
2003年に初めて朝霧JAMへ行ったとき、最初に聞いたのが
polaris - 星と願うなら (Amazonの視聴だよ)
だったよ。宇宙大使☆スターといて、すごくワクワクした記憶があるよ。
あの日のトリの Chemical Brothers 土砂降りの中、サイコーだったよ。
朝霧JAMはそこがはじまりだったよ。
今年も朝霧JAM楽しみだよ、先に言っておこう「ありがとう」。
FUJIROCK FESTIVAL 09
フジロック、今年も行きたいけど行けないや…と強制的に諦めていた。
が、しかし!開催4日前届いた
「今年のフジロック行きますか??」
というEちゃんからのメールで
フジロックへ行きたい魂の火がいっきに大きくなった!
「1日だけなら行きたい!」
今年は土曜日から日曜日の午前中にかけての1.5日を楽しんだ。
新幹線での行き帰りもまた新鮮。すごく早く行けちゃう。
それに、宇宙大使◎ソーラーが行ったら、前日のどしゃぶりが嘘のように天気が晴れた!ソーラーパワー発揮!晴れてると苗場は緑がキラキラしてて気持ちがいい。
飲み食いばかりなフジで、ちゃんと聴いたライブはこれ。
忌野清士郎スペシャル・メッセージ・オーケストラ NICE MIDDLE with New Blue Day Horns
心に染みるライブ。感動。涙。
ZAZEN BOYS
ライブも、ちゃんと聴くのも初めて。カッコよかった。踊る!よき出会い。
FRANZ FERDINAND
みんな最高にノリノリ!イェイ!
やっぱり行かないより1日でも行ったほうが100倍楽しい!僕はそういうヤツだって。
楽しそうなことには、是が非でも行くことだけですばらしい。
たくさんの友達と現地で会えた(中には10年ぶりくらいの再開も!)し、そういうのって
すごくありがたい環境。メールをくれたEちゃんもサンキュー!!!
楽しかった!フジロックありがとう!!!
また来年!
今年の朝霧JAMのTシャツも先行販売していたよ。
朝霧JAMで、みんなで買って「雲マン」になろうぜー!!!!!
最後は宣伝で締めくくり。
Have a good time project vol.1
OHAYO CAFEのことを書いた記事から3年も経ってしまいました。
あの本栖湖での決意 をもとに、僕とキャンがはじめて開いたイベントが
Have a good time project (以後、HGPと呼ぶ)でした。
振り返れば、OHAYO CAFEのコンセプトは、このイベントづくりを通して決まったように思います。
友人・知人8名くらいを引き連れて、静岡県焼津市田尻(和田浜海岸) で開きました。
会場を選ぶときは静岡市の海岸や河口など水辺をいくつか巡り、市街地からほど近くの身近な場所をさがしました。それは、日常生活に馴染んだ自然のある場所をイベントを通してみることで非日常的な空間や時間を感じたいという願望があったからです。こうした思いは、東京で日常を過ごしたことで、地方出身者なら誰でも一度は感じる故郷の自然の良さみないなものを痛感していたことからきています。
1回目のHGPから、自作ドーム(正二十面体)がありました。
僕がバックミンスター・フラー のことが大好きでフラードーム をとにかく作ってみたということだけで初の自作ドームとして作りました。このドームを覆っている、グリーン・オレンジ・ピンク色の10m×10mのデッカイ布は、それはそれは奇特な友人 が僕の無理なお願いを聞いてくれ、家庭用ミシンで縫い上げてくれたものです。心から感謝!今でも大事に使っています。
そして、このドームを海岸に建て半屋内のような状態でHGPは開催されました。
深夜の雨でも撤収せず朝を待ち続けていたら、みごとに雨がやんで清清しい朝を迎えられたことは今でも印象深い思い出です。
こうして僕のイベント作りは本格的に進んでいきました。