豆腐は布巾に包んで良く水きりをしておきます。
人参はヘタの部分だけ切り取って、皮は人参が痛くないように、薄くむきます。
そして長さ4cmくらいに切って、縦横1.5cmくらいの棒状に切ります。
お鍋に少量の水(人参10本分以上あったのに深さ3cmくらい)に砂糖と塩を入れて人参を入れて軽く鍋をゆすります。そして落とし蓋をするのですが、金属とか木ではなく、焼き物のお皿が重さの加減的に丁度良いそうです。そして15分くらい軟らかくなるまで茹でます。
茹で上がったら落とし蓋をとって火からおろしてしばらく置きます。それからザルで水を切ってタオルで包んで余分な水気を切ります。余分な水分が一番味を損ねるのだそうです。
くるみはすり鉢とすりこ木で丁寧にすります。
そこに豆腐をタオルに包んである状態で軽く絞ってからすり鉢に入れてつぶし混ぜていきます。
砂糖、塩で味をつけてから人参を3回に分けて入れ、よく和えます。
和え衣が偏らないように注意して盛り付けます。