いい水?いい体?(いい水を飲んでも、いい体じゃなきゃ意味がない…) | ATSUSHIの等身大ブログ♪

ATSUSHIの等身大ブログ♪

考え方を変えると人生はもっと楽しくなる♪
思考改善・モチベーション・ウェルビーイングなど、社会生活で使える小ネタや日々のことを気ままに書いています♪

【水は腐らない】

暑くなってきましたね〜🫠

これからの季節、水分はしっかり摂らないとですね!!

で、人間には欠かせないこの水ですが、
水は基本的に腐らないいう概念についてお話ししたいと思います!

 

例えばミネラルウォーターには賞味期限がありますが、それは水が腐るからのためのものではなく、ペットボトルの素材が経年劣化し中身の水の品質に影響が出る可能性があるからです。
つまり不純物のない純水であれば、その水自体が腐ることはないんです🤯

 

でも、何かしらの成分や栄養分または細菌、それから容器に付着した汚れなどが水と混ざり合うと腐ってしまいます。

で、考えてみてもらいたいんですが、みなさんの体の中は【ちゃんと水が腐る要素がない状態だ】と自信をもって言えるでしょうか??🤯

 

 

純度の高い綺麗ないい水を飲むのはもちろんいいですが、受け皿である体内が汚れていれば意味がないですよね💦
いい水を受け入れるか、いい体で受け入れるか。

どっちもバランスよく目指すべきなんだと思います💡
 

人間は、食べ物がなくても水があれば20日間程度は生きることができますが、水が一切飲めないとせいぜい3〜4日で死んでしまうといいますよね🤔
体内の水分が1%でもなくなれば、人間は喉の乾きを感じるそうで。
2%失われるとめまいや吐き気の症状が現れ、様々な運動機能が低下するそうで。

4〜6%損失すれば、いよいよ脱水症状になるそう😨

脱水症状になると汗が出なくなり体温調節ができなくなるし、また、尿も出なくなり老廃物が体内に溜まるので、血液の流れが滞り機能障害が起き始めるんだそうで🙇‍♂️

そして10〜20%不足となれば、それはもう生命を維持できないレベルとのこと…

体重が10分の1減ったら喜ぶ人は多そうですが、水分が10%減ったらもう致命傷なんですな😨

ついでに、体内を占める水分の割合はご存知でしょうか??

人間の体内の水分量は新生児で約80%、幼児で約70%、成人で約60〜50%、65歳以上で約50%で、年齢とともに減る傾向ですが、概ね60%ということになりますね💧

だからよくミネラルウォーターのCMなどで“人は水でできている”なんて言うわけですね💡
 

自分の体の中のことを数値化するのは難しいにしても【あ、今いい感じで自分の体の6割が水だな】というバランス的感覚を意識しておきたいですよね🤣

バランスがいいと、排泄が適切に行われるので、老廃物が排出されて血液サラサラ!
細胞に栄養素が行き届いて新陳代謝されるので、肌ツヤツヤ!

常温の水を飲めば体が冷えず、代謝がアップして痩せ体質に!

といったメリットもありますね♪

さらに脳単体の水分量で言えば、その割合は成人で80%だそうです🧠
つまり、脳にとっても水分補給はとても重要ということ。
水を飲んでから行う知的作業は飲まずに行った時よりも、遂行効率・記憶力・集中力などが向上すると世界中で発表されているみたいです🤔

ただ生きるための水ではなく、より人生を豊かにするための水でもあるんですね💡

 

 

で、最後に。

1日にどのくらいの水分を摂取すればいいか??
実はこれには正確な基準がないみたいなんですよね🙇‍♂️

日本では厚生労働省が1日2.5リットル摂取するといいなんて言っていますがが、人はそれぞれ身長体重や年齢が違いますので誰もが全員同量摂ればいいなんてちょっとおかしいですよね🤔
個人でそれぞれ必要量も変わってくるはずです。

 

そこで最近定説となってきているのが以下の計算で出される量。
【計算式】体重(kg)× 年齢別必要量(ml)=必要水分量

年齢別必要最低量は以下。
・30歳未満 → 40ml
・30〜55歳 → 35ml
・56歳以上 → 30ml

さらに摂取源は食事と飲み水は、その割合が食事:飲み水で4:6 〜 6:4(ほぼ同量ずつ)となるのが理想的だそうです!

その日の体調や活動量にもよりますがそこは体の声も聞きつつ飲む水はこまめにコップ1杯を1日に数回に分けて。

 

例えば30代で70kgの男性だったら、1日に水分は2,100ml=2.1L摂取すればよく、そのうち1L程度は飲み水として摂るのがいいということですね👍


健全な精神は健全な肉体から✨

今日も、水を飲みたいですね♪

 

 

***本日もお読みいただきありがとうございました***