道道135 美唄東明→美唄ダム<前> 道路簡易レポ(2024年5月) | とあふの雑記帳

とあふの雑記帳

主に旅先で撮った写真を載せていきたいなと思ってます。
(※画像は全て無断転載禁止です。)

撮影時期…2024年5月

 

道道135号『美唄富良野線』

美唄市と富良野市を結ぶ50kmちょっとの主要道道です。

 

そのうち開通済みの区間は美唄市の市街地から美唄ダムまでと、

芦別市の国道452号交差点から富良野市島ノ下までの区間となっており、

美唄市と芦別市の境界を通過する区間は未開通となっています。

 

今回は、美唄側の開通済み区間の一部にあたる、

東明から美唄ダムまでの、簡易的な道路レポート的な感じになります。

国道12号交差点ではなく東明付近とちょっと中途半端な場所がスタート地点なのは、

単に前後の旅程の都合と、それ以東の区間にレポートの重点を置いている為です

 

前編・後編の2分割構成になります。

 

 

道道135美唄東明→美唄ダム 道路レポ<前>

美唄市落合町栄町付近→美唄市東美唄町旭台付近

 

というわけで、美唄市落合町栄町付近から。

ここから道道135号を東美唄方面へ進みます。

あ、題名が東明なのにスタート地点が落合なのは、単に写真の都合です

 

この時点で道道135号はそこそこ山の中へ入っていまして、カーブ等も多いです。

 

時々、道が立派になります。

 

ただし、立派な道も急に狭くなり、急カーブも多いです。

道の規格や雰囲気が目まぐるしく変わるのが、今回取り上げる区間の特徴です。

 

狭く険しい区間が続きます。

 

再び道が立派になります。

 

滝見橋(美唄川/平成2年2月竣功)。

 

この道、所々こういう看板があります。

どうやら警報局というダム絡みの施設の案内のようです。

今回走行している区間は地点地点の目印となるものが少ないので、

この標識が地味に撮影地点の同定に役立ってたり

 

再び険しい区間。右へ急カーブします。

こういう区間、今後富良野まで開通して交通が流入すると明らかに問題がありそうに見えるのですが、

果たして改良はされるのでしょうか…?

 

菊水橋(美唄川/平成16年8月完成)。

 

我路町三条付近。このあたりが我路の市街地のようです。

市街地…と言っても、もう市街と言えるような建物は殆どありませんが…

 

我路橋(美唄川/平成11年3月完成?)。

 

東美唄町番町付近。

左折すると我路ファミリー公園、右折すると美唄国設スキー場、

直進すると美唄ダム、5kmとのこと。

 

沼貝橋(我路の沢川/平成25年8月竣功)。

 

富良野・芦別方面 通り抜けできません

 

このあたりは立派な道となっています。もしかしたら改良済なのかも?

 

…というのは長くは続かず、再び狭い道に。

 

桂月橋(美唄川/竣功年月不明?)。

急カーブ上にある橋です。

 

ここから事前通行規制区間となるようです。

 

栄橋(美唄川/昭和43年11月竣功?)。

引き続き道道135号を進んでいきます。

 

今回はここまで。

次回へ続きます

(次回がまだの場合は別の場所に飛びます)