自然体≠無変化 | 語部屋

語部屋

~かたりべや~  表現集団ATPの「かたりべ」こと、横溝大希が綴る叙事詩です。

Words×Worksの稽古。
毎回テーマがあり、ちょっとしたワークショップの様でもあります。
方向性や注視する部分を共通認識として、早い段階から演者に伝える為でしょう。


今回の注目ポイント『動き』でした。
カフェという限られたスペースを有効活用する為にも、重要になってくる分野です。
椅子に座っての芝居が多くなるからこそ、どう変化や緩急をつけるのか―。

まず取り組んだのは、台本を読みながら常に手を動かし続ける事。
不自然に感じるところもあれば、しっくりくる時もある。
無理にでも動かしているので、当然の結果でしょう。
そして、自分の納得した部分の動きを取り入れて 同じシーンを。
同様に、足や体でもやりました。
感情・説明・癖・作業…。
動き1つ取っても、様々な情報や意味を伝える事が出来るのです。

次に、台本上の役割としての動きを考えました。
「よく動く役に、お客様はどんな性格や印象を感じますか?」
「動かない人に対して他の人が集まってきたら、どんな関係性が生まれますか?」
動きの頻度からも、人間模様が見えてきます。
さっきの動きに、この概念を取り入れて再び同じシーンを。
メリハリだけでなく、全体のまとまりも出てきた様に感じました。

他にも『文字を書きながら』や『ジャンケンをしながら』など、台詞とは関係無い動きをしながら喋りました。
『ながら』だったり、『感情と言葉が不一致』だったりと―。
どれも 日常的に当たり前に行っている事です。
まぁ それを分解して再構築するのも、芝居の1つですからねぇ。



と こんな感じで、『自然体だけど退屈させない』を新たなモットーとします。



余談。
日にちは少しずれましたが、演者:島崎敦毅さんの誕生日を祝いました!!
バースデーケーキ